MENU
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. パソコン
  3. 内臓HDD・SSDを増設して、windows10で認識して使えるようにする

内臓HDD・SSDを増設して、windows10で認識して使えるようにする

2022 7/03
パソコン
2021-09-20 2022-07-03

内臓HDD・SSDを増設するだけでは、windwos10で使うことができません。

windows10では設定を行うと使用可能となり、その方法を解説します。

今回使用するPCのマザーボードは、ASRock B450 Steel Legendです。

自身がYoutubeに上げた動画よりの切り抜き画像を使用しています。

目次

(スポンサーリンク)

認識確認

PCの電源を入れてから、「DEL]キーを連打するとBIOS設定画面に入れます。

ここで、HDD・SSDが認識されているかを確認します。

増設した500GBのHDDが、無事認識されています。

PCを起動して、マイコンピューターで確認します。

このように増設したドライブが表示されていません。

単一ドライブの作り方

windowsボタン→windowsシステムツール→windows管理ツール→コンピューターの管理

この順番で表示されます。

記憶領域内のディスク領域の管理をクリックします。

ディスク1が増設したドライブで、これが未割り当てになっています。

このディスク1をディスク0のように設定すれば、使用することができます。

ディスク1上で右クリックすると、メニューが現れます。

新しいシンプルボリュームを選択します。

「次へ」をクリックすると、この画面が現れます。

ここではドライブに割り当てる容量を設定しますが、今回は全容量をドライブ化しますので、「次へ」をクリックしてください。

割り当てるドライブの文字を設定できますが、普通は設定する必要がないので、このまま「次へ」をクリックします。

ボリュームラベルで、表示するドライブの名称を設定できますが、変更しないのでしたら、そのまま「次へ」をクリックします。

後からプロパティで変更可能です。

フォーマットされて、Dドライブとして使えるようになりました。

マイコンピューターにもDドライブが表示されました。

これで、問題なく使用できます。

複数のドライブの作り方

割り当てるドライブの容量を入力します。単位はメガバイトです。

1ギガバイト=1,024メガバイト
1テラバイト=1,048,576メガバイト
10進法ではないので、注意してください。

これでDドライブが完成しました。

そして、未割り当ても同じようにドライブ化します。

このように、DとEドライブが出来上がりました。

このような流れになります。

操作の順番に注意して行えば、それほど難しくはありません。


HDD・SSD増設してwindowsに認識させる手順を解説
パソコン
HDD増設 SSD増設 windows10 windows11

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @mPVxBQ6hxWaTgCh
よかったらシェアしてね!
  • realme GT NEOでvolteを使用する方法【ブートローダーアンロックは必要ありません】
  • Mi 11 Lite 5GとXiaomi 11 Lite 5g NEを比較してみたら?

関連記事

  • ノートパソコンの選び方とおすすめ機種
  • 2023年 Amazon新生活セールでおすすめガジェットの紹介
  • 2023年 Amazon新生活セールでおすすめパソコンの紹介
  • Celeronは十分ではない、できることが限られているCPU
  • 【画像で解説】ノートPCのメモリー交換や増設のやり方を解説
  • 【画像で解説」windows10とwindows11で日本語キーボード(JIS配列)から英字キーボードへ変更する方法
  • [初心者向け]PC用メモリーの種類とおすすめ
  • [初心者向け]CPUとは? 極力専門用語を使わずに選び方を解説

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー
  • Chrome OS
  • ガジェット
  • スマホスペック比較
  • スマホスペック解説
  • スマホレビュー
  • スマホ便利な使い方
  • スマホ改造
  • セール情報
  • タブレット
  • パソコン
  • 通信キャリア
新着記事
  • 【スペック比較】Redmi 12C vs Redmi note 11 コスパが高い機種は?
  • 【スペック解説】Redmi 12Cは価格に見合う性能か?
  • ノートパソコンの選び方とおすすめ機種
人気記事
  • Xiaomi 11T proでカスタムROMのeuROMの焼き方を解説
  • 【スペック比較】OPPO Reno7 AとRedmi note 11 pro 5Gのコスパが高いのはどちらか?
  • 【スペック解説】POCO F4 GTのスペックと価格を考える ゲーム用途に向いているも完全なゲーミングスマホではない
  • 【スペック解説】Redmi note 11 pro 5Gのスペックは価格に見合っているのか?
  • HP 15s-eq 2000でSSDとメモリー交換方法を説明します、HP 15s-eq 1000でも同じ手順です【写真で解説】
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ

© ガジェットの時間.

目次