スペック
| OPPO Reno5 A | |
|---|---|
| 本体 | |
| SoC | Snapdragon 765G |
| サイズ | 162×74.6×8.2mm |
| 重量 | 182g |
| ディスプレイ | |
| ディスプレイサイズ | 6.5インチ |
| パネル種 | IPS液晶 |
| 解像度 | 2400×1080 |
| リフレッシュレート | 90Hz |
| タッチサンプリングレート | 180Hz |
| 記憶領域 | |
| メモリ | 6GB |
| ストレージ | 128GB |
| カメラ | |
| 背面メインカメラ | 64MP |
| 超広角カメラ | 8MP |
| モノクロカメラ | 2MP |
| マクロカメラ | 2MP |
| 前面カメラ | 16MP |
| ネットワーク | |
| 3Gバンド | 1/2/4/5/6/8/19 |
| 4Gバンド | 1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/ 19/26/28/38/39/40/41/ 42 |
| 5G Sub6 | 3/28/77/78 |
| WIFI | 802.11 a/b/g/n/ac |
| Bluetooth | 5.1 |
| SIM | nanoSIM/eSIM |
| micro SD | あり |
| 機能 | |
| 生体認証 | 顔認証/背面指紋認証 |
| 防水/防塵 | IPX8/IPX6 |
| イヤホンジャック | あり |
| Felica | あり |
| スピーカー | シングル |
| バッテリー | |
| バッテリー容量 | 4000mAh |
| 充電速度 | 18W |
| ポート | USB TypeC |
| 価格 | 39,800円 |
開封

個人的には好きな色合いの箱で、Reno5 Aの5が大きく書かれています。

本体・ケース・SIMピン抜き・マニュアルがあり、画面保護フィルムは貼り付けてあります。
充電器とケーブルは付属していません。
外観

本体色はアイスブルーで、背面にカメラと指紋認証が搭載されています。
最近の機種で背面指紋認証は珍しく、デザインが古く感じてしまいます。

ボリュームボタンがあります。
珍しい配置ですが、OPPO系の機種では一般的な配置です。
電源ボタンとの押し間違えが無く、慣れれば使い勝手の良い配置です。

右側面には電源ボタンのみがあります。

底面には、3.5mmジャック・USB TypeCコネクター・スピーカーがあります。
シングルスピーカーを採用しており、臨場感はありません。

SIMスロットには、microSDとナノSIMの使用が可能で、eSIMと組み合わせてDSDVが可能になります。
重量


公式では182グラムとなっており、公式より2グラム重いですが、これは保護フィルムの重量でしょう。
昨今は200グラム前後の機種が多く、この機種は若干軽いです。
メインで使用している機種が200グラムあり、この機種を持つ軽く感じます。
起動


プリインストールアプリは、Y!モバイルということもありyahoo系のアプリが多いです。

Androidのバージョンは11ですが、今後のアップデートで12への対応は不明です。
109GBのストレージが使用でき、これだけの容量があれば、今後のアップデートでも困ることはありません。

公式では18Wになっていますが、実際測定するとPD充電で約10Wになっています。ただ、ケーブルの相性の可能性もあります。
ベンチマーク
Y!モバイルより販売されている似たよな性能の、Libero 5Gと比較しています。Libero 5GはSnapdragon690を搭載しており、比較的安価に購入できる機種です。

2機種の比較では、約6万点差があります。特にGPUで2倍の差あるので、3D処理が必要なゲームで差がでてきます。CPUでの演算処理なら大差はありません。

Snapdagon845を上回り、Snapdragon855に迫るスコアです。

Snapdragon845と同性能か、少し落ちる程度です。マルチコアになると、Snapdragon855より劣ってしまいます。

2機種の比較では、約2倍の差があります。AnTuTuでも同じ結果が出ていたので、3D処理で差が出てきます。
ゲーム動作
ウマ娘:高画質で問題なし
原神:設定を「低」にするとカクツキが発生して、設定を「最低」にすると問題ありません。
ミリシタ:39人ライブで設定を「3D最低」で若干のコマ落ちが発生するも、13人ライブなら設定を「最高画質」にしても問題ありません。
設定を最低にすると原神がスムーズに動作するので、画質を落とすことで大半のゲームがスムーズに動作するでしょう。
総括
ゲーム以外の用途は問題が無く、画質を下げる事で大半のゲームが動作するでしょう。
目立つ悪い面がシングルスピーカーぐらいになり、ゲームとスピーカーに妥協ができる場合はメイン機での利用が可能で、メイン機での利用が厳しい場合はサブ機での利用が良いでしょう。
OPPO Reno7 Aが販売開始され、型落ちになるOPPO Reno5 Aが安価で購入できる場合は、OPPO Reno5 Aを選択するのも良いでしょう。

上記記事で、OPPO Reno5 AとOPPO Reno7 Aの比較を行っています。