【スペック解説】Redmi note 11 pro 5Gのスペックは価格に見合っているのか?

発売中のRedmi note 11 pro 5Gのスペックを解説します。
ミドルクラスのスマホとして価格に見合うでしょうか?

Redmi note 11 pro 5Gの良い点

有機ELディスプレイを採用
リフレッシュレートが高い
カメラの画素数が多い
バッテリー容量が多い
充電速度が速い

Redmi note 11 pro 5Gの悪い点

防水性能が弱い
本体価格が高い

円安の関係で高価になっている

定価が44,800円と、性能の割に決して安いとは言えません。
同じXiaomi製のMi 11Lite 5Gが43,800円で販売されており、カメラ性能とバッテリー関係以外は劣るRedmi note 11 pro 5Gの方が1,000円高くなっています。
昨今の円安と半導体不足の関係で、価格が高くなったのかも知れませんが、価格を考えると魅力は感じません。

ここからは、項目別にスペックを解説しています。

目次

外観

Redmi note 11 pro 5G外観

ディスプレイ面はセンターパンチホールを採用しており、多くのXiaomi製スマホと同じになっています。

背面は3眼カメラと、Redmiのロゴがあります。

3色の本体色で構成されており、ポーラーホワイト・グラファイトグレー・アトランティックブルーになっています。
筆者的にはアトランティックブルーが好みです。

スペック

Redmi note 11 pro 5G
本体
SoCSnapdragon 695G
サイズ164.19×76.1×8.12mm
重量202g
ディスプレイ
ディスプレイサイズ6.67インチ
パネル種有機EL
解像度2400×1080
リフレッシュレート120Hz
タッチサンプリングレート360Hz
記憶領域
メモリ6GB
ストレージ 128GB
micro SDあり
カメラ
背面メインカメラ108MP
超広角カメラ8MP
マクロカメラ5MP
前面カメラ16MP
ネットワーク
3Gバンド1/2/4/5/6/8/19
4Gバンド1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/
18/19/20/26/28/38/40/41
5G Sub63/28/41/77/78
WIFI802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth 5.1
SIMnanoSIM/eSIM
機能
生体認証顔認証/側面指紋認証
防水/防塵IPX3/IP5X
イヤホンジャック あり
Felicaあり
バッテリー
バッテリー容量 5000mAh
充電速度67W
ポートUSB TypeC
価格44,800円

当サイトで使用している専門用語を下記で解説しています

あわせて読みたい
専門用語の解説 当ブログで使用している専門用語を簡単に解説しています。 【SoC】 パソコンで言うCPUに該当します。スマホの処理能力を左右する演算装置であり、グラフィック処理も同...

付属品

ACアダプタ・ USB Type-C ケーブル・保護ケース・保護フィルム・SIM取り出しツール・クイックスタートガイド・保証に関するお知らせ

67W充電に対応している充電器が付属しており、別途充電器を用意することなく高速充電を行うことができるでしょう。

本体

ミドルクラスのSoCを採用

SoC

約39万点のAntutuベンチマークがあり、Snapdragon 750Gとベンチマークで大きな差はありません。
大半のアプリがスムーズな動作が見込め、高スペックが要求される原神も、画質を落とすことでスムーズに動作します。

Xiaomi製6.67インチの本体と同サイズ

男性なら片手で持つことができるサイズですが、女性の片手持ちするは厳しいサイズになっています。
Androidスマホとしては大きめのサイズになるでしょう。

Android標準の本体重量

Androidスマホでは190〜200グラムの重量が標準になってきており、一般的に200グラムを超えると重い部類に入ります。
若干200グラムを超えていますが、ギリギリ標準重量と言っても良いでしょう。
Redmi note 11 pro 5Gにケースを取り付けると220グラム以上の本体重量になるため、長時間の片手持ちは厳しいと言えます。

画質を妥協するなら大半のゲームを遊ぶことができるSoCを搭載してます。
できることなら、本体重量を195グラムまでで抑えて欲しかったところです。

ディスプレイ

一般的なAndroidスマホより大きめのディスプレイ

ディスプレイ

縦に長くなることにより、6.67インチのサイズが実現されていますが、その分、持ちやすさが犠牲になっています。
6.67インチのディスプレイはXiaomi製スマホに多く採用されており、一般的なAndroidスマホより大きめのサイズになっています。

妥協のない有機ELパネル

有機ELを採用しており、このクラスでも妥協の無い所がXiaomの凄いところです。
有機ELパネルにはバックライトがなく、液晶パネルのように白っぽく映ることがありません。
全体の発色が美しいメリットがある反面、同じ画面を長時間表示していると焼き付きやすいデメリットがあります。

一般的な解像度

Androidスマホでは一般的な解像度になっています。
解像度が同じのため、他のAndroidスマホから機種変を行っても違和感はないでしょう。

高リフレッシュレートで残像がなくなる

リフレッシュレート

近年は90Hz以上のリフレッシュレートを採用している機種が多い中で、Redmi note 11 pro 5Gは120Hzを採用しています。
リフレッシュレートが高くなることで残像が残りにくくなり、スムーズなスクロールが可能になります。

十分以上のタッチサンプリングレート

タッチサンプリングレートとは、1秒間に何回のディスプレイタッチが認識できるかを表しています。
Redmi note 11 pro 5Gは360Hzなになっており、1秒間に360回のディスプレイタッチを認識できることになります。
1秒間に360回以上のタッチができる場合は不満になりますが、多くの場合は問題ないでしょう。

有機EL・高タッチサンプリングレート・高リフレッシュレートと良い面が多く、デメリットになるかもと思えるところがディスプレイの大きさになります。
ディスプレイが大きくなることで本体サイズも大きくなり、人によっては片手持ちに不向きな大きさと言えるでしょう。

記憶領域

6GBのメモリーで現状は十分

将来は8GB以上のメモリーが必要になるかも知れませんが、現状では6GBで十分と言えるでしょう。
ただし、メモリー使用量の多いアプリを複数起動すると、メモリー不足が発生する可能性があるでしょう。

ストレージ不足をmicroSDで補う

ストレージが128GBのみで、他に選択肢がありません。
ゲームアプリを大量に入れたり、動画を多く保存している場合は128GBでも足らなくなる可能性があります。
ストレージ不足になる場合は、microSDへファイルを移動することによりストレージの空き容量を増やすことが出来ます。

microSDを有効活用する事で、ストレージ不足を解消することができるでしょう。

大容量のmicroSDを推奨します。
「余るかな?」と思えるぐらいの容量を購入するほうが、後々後悔することが無いでしょう。

カメラ

センサーのチューニング次第で写真の出来栄えが変わる

背面メインカメラは1億800万画素あり、高画素数のカメラを搭載しています。
画素数が高くても、センサーのチューニング次第で画質は大きく変わるため、実機で検証してみないと分かりません。
光学ズームが搭載されていない点が残念なで、光学ズームが必要な場合はフラグシップ機を購入するしかありません。

低い画素数の超広角カメラと、オマケのマクロカメラ

マクロカメラの画素数が5MPであり、画質に期待が持てないオマケ程度と思ったほうが良いでしょう。
超広角カメラの画素数も低く、マクロカメラと同じで画質には期待が持てず、メインカメラで代用した方が綺麗な写真が撮影できるでしょう。

前面カメラは及第点

前面カメラの画素数が低い機種は多く、16MPぐらいが最大になっています。
Redmi note 11 pro 5Gの画素数は16MPのため、前面カメラとしては高い画素数だと言えるでしょう。

ミドルクラスのスマホで108MPの画素数は目を引くところがあります。
108MPで撮影を行うとファイルサイズが大きくなるため、大量に撮影する場合は画質を落としたほうが良いでしょう。

ネットワーク

4キャリアに対応も、5Gの超高速通信には非対応

日本国内販売と言うこともあり、4G・5G共に4キャリアへ対応しています。
5Gに関してはミリ波に非対応のため、超高速通信の利用はできませんが、日本国内での利用に不自由だと思うことはないでしょう。
技適も取得しているため、日本国内での使用に関しては問題ないでしょう。

11AX非対応のWiFiでも不自由はない

11ACまで対応しており、最新の11AXには対応していません。
11AXに対応していないことは残念ですが、11ACに対応しているなら大容量ファイルの移動以外で、不自由と思うことはないでしょう。

Bluetooth5.0以上で合格

Bluetooth5.0に対応しているなら、5.0以上に対応していてもメリットが少なく、Bluetooth5.1に対応しているRedmi note 11 pro 5Gは十分と言えるでしょう。

増えてきているnanoSIM/eSIMの構成

nanoSIMでのデュアル構成ではなく、物理SIMと端末にSIMデーターを保存するeSIMとのデュアルSIMになっています。
MVNOで契約する際に注意が必要で、eSIMに対応しているキャリアが少なく、デュアルSIMを考えている場合は確認が必要です。

物理SIMで構成したい場合は、eSIM対応がデメリットになります。

機能

使い勝手の良い側面指紋認証

顔認証と指紋認証を搭載しており、指紋認証はスイッチに触れると認証する、側面指紋認証になっています。
側面指紋認証は認証速度が速く認証精度も高くなっているため、使い勝手が良いと言えるでしょう。
Xiaomはフラグシップ機のみ画面内指紋認証を採用しており、側面指紋認証を採用することでコストを下げていると思われます。

高くない防水性能

防水性能は8段階評価の3番目で、防塵性能が6段階評価の5番目になります。
防塵性能が高く、防水性能は真ん中より下になっており、水深20センチで10分間の耐久性能になっています。
防水性能を搭載しているからと言って過信は禁物で、一瞬の水没ぐらいなら耐えられる程度に思っておきましょう。

イヤフォンジャックとFelica搭載

日本国内のみで使用可能のFelicaを搭載しており、レジでの決済が簡略できるメリットがあります。
しかし、Felicaを使用しない場合はFelicaのコスト分がデメリットとなり、Felicaが欲しい場合は良いですが、不要な場合は機種選びを考え直すのも良いでしょう。

側面指紋認証と顔認証の認証精度と認証速度が良く使い勝手が良くなっています。

バッテリー

バッテリー容量が多い

バッテリー容量が5000mAhと、近年では増えてきている容量です。
バッテリー容量が多く、フル充電で2日は持ち、少々タフな使い方をしても1日は十分に持つでしょう。

約40分でフル充電が可能

67W急速充電は、約40分でフル充電が可能となり、この充電速度は魅力的だと言えるでしょう。
充電し忘れても約15分で50%まで充電が可能なため、便利な機能になっています。

バッテリー容量と充電速度に不満はありません。

総括

ミドルクラスのスマホとしては性能が高く、メイン機でも2年以上は利用できるスグレモノになっています。
ゲームの画質を落とすことにより大半のゲームが動作する点もセールスポイントで、画質にこだわりがない無い場合はゲーム目的でも十分な性能を有しています。
ただし、販売価格が高価になっている点が大きなデメリットで、定価での購入はお勧めしません。
回線契約込なら値引き販売を行っているため、MNPを考えている場合は狙ってみるのも良いでしょう。

他機種との比較です

あわせて読みたい
【スペック比較】Redmi note 10 pro vs Redmi note 11 pro 5G コスパの高い機種は? 【概要】 XiaomiのサブブランドであるRedmiから発売中の、Redmi note 10 Pro(以下10 pro)とRedmi note 11 pro 5G(以下11 pro)の新旧スペック比較を行っています。一...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次