MENU
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. スマホスペック比較
  3. 【スペック比較】OPPO Reno7 AとRedmi note 11 pro 5Gのコスパが高いのはどちらか?

【スペック比較】OPPO Reno7 AとRedmi note 11 pro 5Gのコスパが高いのはどちらか?

2022 12/22
スマホスペック比較
2022-06-26 2022-12-22

Snapdragon 695Gを搭載しているOPPO Reno7 AとRedmi note 11 pro 5Gのスペックを比較して、どちらが優れているかを検証します。
メーカーが変われば、どのように変わるのでしょうか?

Redmi note 11 pro 5Gが優れている点

リフレッシュレートとタッチサンプリングレートが高い
メインカメラの画素数が多い
デュアルスピーカを搭載
充電速度が速い

OPPO Reno7 Aが優れている点

本体重量が軽い
防水・防塵性能が高い

同価格ならRedmi note 11 pro 5Gが良い

本体重量が許容できるなら、Redmi note 11 pro 5Gの方が全体的にまとまっており、販売価格が同じで、メイン機として利用する場合はRedmi note 11 pro 5Gをお勧めします。
OPPO Reno7 AがRedmi note 11 pro 5Gより15,000円以上の割引がある場合は、OPPO Reno7 Aをサブ機として利用することを考えてみるのも良いでしょう。

ここからは2機種の違いを項目別に見ていきますが、変更点のみ解説していきます。

目次

(スポンサーリンク)

外観

OPPO Reno7 A外観
OPPO Reno7 A
Redmi note 11 pro 5G外観
Redmi note 11 pro 5G

ディスプレイ面のパンチホール位置が違い、センターの方が自撮りをする際に使い勝手が良くなっています。
ただし、自撮りを行わない場合はセンター以外の方が、パンチホールは邪魔になりません。

背面はカメラのレンズ配置が違うぐらいで、似たような作りになっています。

OPPO Reno7 Aの本体色は、スターリーブラック・ドリームブルーの2色で構成されています。
Redmi note 11 pro 5Gの本体色は、ポーラーホワイト・グラファイトグレー・アトランティックブルーの3色で構成されています。

スペック

OPPO Reno7 ARedmi note 11 pro 5G
本体
SoCSnapdragon 695GSnapdragon 695G
サイズ159.7×73.4×7.6mm164.19×76.1×8.12mm
重量175g202g
ディスプレイ
ディスプレイサイズ6.4インチ6.67インチ
パネル種有機EL有機EL
解像度2400×10802400×1080
リフレッシュレート90Hz120Hz
タッチサンプリングレート180Hz360Hz
ストレージ
メモリ6GB6GB
ストレージ 128GB128GB
カメラ
背面メインカメラ48MP108MP
超広角カメラ8MP8MP
モノクロカメラ2MPなし
マクロカメラなし5MP
前面カメラ16MP16MP
ネットワーク
3Gバンド1/4/5/6/8/191/2/4/5/6/8/19
4Gバンド1/3/4/5/8/12/17/18/19/26/28/38/40/41/421/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/38/40/41
5G Sub63/28/41/77/783/28/41/77/78
WIFI802.11 a/b/g/n/ac802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth 5.15.1
SIMnanoSIM/eSIMIPX8/IP6X
micro SDありあり
機能
生体認証顔認証/画面内指紋認証顔認証/側面指紋認証
防水/防塵IPX8/IP6XIPX3/IP5X
イヤホンジャック ありあり
Felicaありあり
スピーカーシングルデュアル
バッテリー
バッテリー容量 4500mAh5000mAh
充電速度18W67W
ポートUSB TypeCUSB TypeC
価格44,800円44,800円

当サイトで使用している専門用語を下記で解説しています

あわせて読みたい
専門用語の解説 当ブログで使用している専門用語を簡単に解説しています。 【SoC】 パソコンで言うCPUに該当します。スマホの処理能力を左右する演算装置であり、グラフィック処理も同...

下記で詳しく解説しています

あわせて読みたい
【スペック解説】Redmi note 11 pro 5Gのスペックは価格に見合っているのか? 【概要】 発売中のRedmi note 11 pro 5Gのスペックを解説します。ミドルクラスのスマホとして価格に見合うでしょうか? Redmi note 11 pro 5Gの良い点 有機ELディスプレ...

付属品

OPPO Reno7 A

SIM取出し用ピン・保護フィルム・保護ケース・クイックガイド・安全ガイド

Redmi note 11 pro 5G

ACアダプタ・USB Type-C ケーブル・保護ケース・SIM取り出しツール・クイックスタートガイド・保証に関するお知らせ

OPPO Reno7 Aには充電器とUSBケーブルが付属しておらず、別途用意する必要があります。
必要最小限の物が付属しているRedmi note 11 pro 5Gは、購入後即利用することができるでしょう。

本体

ケース次第で変わる本体サイズの差

全体のサイズはOPPO Reno7 Aの方が小さいですが、数ミリの差しか無く、ケース次第で変わる大きさです。

20グラム差の本体重量は、大きな差と言える

OPPO Reno7 A本体重量
OPPO Reno7 A本体重量

重量差が20グラム以上あり、OPPO Reno7 Aを持ってからRedmi note 11 pro 5Gを持てば、重量差が分かるほどの差になっています。

本体重量の差は大きくOPPO Reno7 Aが優れています。

ディスプレイ

ディスプレイのサイズ差は気にならない

Redmi note 11 pro 5Gの方がディスプレイサイズが大きくなっており、解像度が同じのため、表示する情報量に変化はありません。
ディスプレイのサイズ差は大したことがなく、並べてみないと分からないぐらいになっています。

リフレッシュレートは高いほうが良い

Redmi note 11 pro 5Gリフレッシュレート
Redmi note 11 pro 5Gリフレッシュレート

120Hzのリフレッシュレートの方が残像が残りにくく、90Hzでは残像が見える場合があります。
しかし、多くの場合は120Hzのリフレッシュレートで、残像が見えることはありません。

180Hzのタッチサンプリングレートでも十分と思える

180Hzのタッチサンプリングレートの場合は、1秒間にディスプレイタッチ回数が最大180回認識することが出来ます。
しかし、1秒間に180回もディスプレをタッチすることができるでしょうか?
1秒間に180回は厳しいと思われるため、タッチサンプリングレートは180Hzで十分だと言えます。

リフレッシュレート・タッチサンプリングレート共にRedmi note 11 pro 5Gの方が優れており、特に120Hzのリフレッシュレートは優秀です。

カメラ

画素数ではRedmi note 11 pro 5Gが圧倒的に優れている

Redmi note 11 pro 5Gカメラ
Redmi note 11 pro 5Gカメラ

Redmi note 11 pro 5Gが圧倒的に画素数で優れていますが、イメージセンサーとチューニング次第で写真の出来栄えが変わるため、「画素数=綺麗」にはなりません。
カメラについては実際の写真を比較してみないと分からない部分が多くなります。

モノクロカメラの用途は?

搭載している背面カメラが、モノクロカメラとマクロカメラの違いがあります。
モノクロカメラは用途が限定されるため、マクロカメラの方が用途が多いと思われます。

メインカメラの画素数はRedmi note 11 pro 5Gが圧倒的に高くなっています。

機能

機能面では側面指紋認証が優れている

側面指紋認証の方が認証速度と認証精度が高く、機能面では側面指紋認証の方が優れています。
しかし、画面内指紋認証は指紋認証機器が画面内にあることで、本体外観がスッキリしていると言えるでしょう。

完全防水・防塵対応のOPPO Reno7 A

OPPO Reno7 A防水・防塵
OPPO Reno7 A防水・防塵

OPPO Reno7 Aは最高ランクの防水性能を有しており、水深1メートルで30分間の水没に耐えることが出来ます。
Redmi note 11 pro 5Gは水深20センチで10分間の水没に耐えることができるでしょう。

両機種共に防塵性能が高く、OPPO Reno7 Aは最高の性能を有しており、Redmi note 11 pro 5Gは1ランク下の性能になっています。

シングルスピーカーよりデュアルスピーカーの方が良い

OPPO Reno7 Aの残念な点がスピーカーで、シングルとデュアルでは音の聞こえ方が違います。
特に音楽鑑賞・動画視聴・ゲームでは、スピーカーの差が大きくなるため、デュアルスピーカーの方が迫力のある音を楽しめるでしょう。

防水・防塵性能が高いOPPO Reno7 Aのシングルスピーカーは、致命的なデメリットになります。

バッテリー

バッテリー容量は多いほうが良い

Redmi note 11 pro 5Gバッテリー容量
Redmi note 11 pro 5Gバッテリー容量

4,500mAhのバッテリー容量は、Androidスマホで標準と言っても良い容量になっています。
近年ではバッテリー容量が5,000mAhの機種も増えてきていますが、4,500mAhあるなら十分と言えます。
Redmi note 11 pro 5Gのリフレッシュレートが高く、バッテリー消費量が多くなるため、500mAhの容量差は無いと言っても良いでしょう。

充電速度に圧倒的な差がある

Redmi note 11 pro 5G充電速度
Redmi note 11 pro 5G充電速度

充電速度に圧倒的な差があり、約40分でRedmi note 11 pro 5Gはフル充電が可能になっています。
OPPO Reno7 Aのフル充電に要する時間が約100分になっており、バッテリー容量の多いRedmi note 11 pro 5Gの方が、短い時間で充電できることが分かります。

バッテリー容量は余り機にしなくて良いも、充電速度の差が大きすぎます。

総括

OPPO Reno7 Aの優れている点が2点のみで、全体的にRedmi note 11 pro 5Gに劣っています。
特にシングルスピーカとデュアルスピーカーの差が大きく、外部スピーカーを接続しない限り、スピーカーの差を解消することが出来ません。
スピーカー以外の点は妥協することができると思えます。
OPPO Reno7 Aの利点は本体重量が軽いことで、手持ちで長時間利用すると、手の疲れ具合が変わってくるほどです。

各通販サイトで販売中

Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5G 日本語版 6GB+128GB SIMフリースマートフォン NFC FeliCa対応 6.67インチ 120Hz有機ディスプレイ 1億800万画素カメラ 5000mAh大容量バッテリー 67W急速充電対応 グラファイトグレー【日本正規代理店品】
created by Rinker
シャオミ(Xiaomi)
¥40,727 (2023/03/26 04:48:47時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
OPPO Reno7 A ドリームブルー スマートフォン 5G SIMフリー Android 有機ELディスプレイ OPPO Glow 薄型 軽量 大容量バッテリー システム劣化防止機能 おサイフケータイ FeliCa 防水防塵 IPX8・IP6X 多才なカメラ機能 FMラジオ 3.5mmイヤホンジャック ブルー
created by Rinker
OPPO
¥29,750 (2023/03/25 10:19:16時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

MVNOの回線込みで購入すると、本体が安く購入できます


(スポンサーリンク)

スマホスペック比較
android OPPO Reno7 A redmi note 11 pro 5g スペック比較

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @mPVxBQ6hxWaTgCh
よかったらシェアしてね!
  • 【スペック解説】POCO F4 GTのスペックと価格を考える ゲーム用途に向いているも完全なゲーミングスマホではない
  • POCO X4 GTとOneplus ACE(10R)のスペックを比較

関連記事

  • 【スペック比較】Redmi 12C vs Redmi note 11 コスパが高い機種は?
  • 【スペック比較】Xiaomi 11T vs Xiaomi 11T pro スペックの違いは何?
  • 【スペック比較】Redmi note 11 pro 5G vs OPPO Reno5 A 違いは?
  • 【スペック比較】OPPO Reno7 A vs moto G52j 5G 似たような機種
  • 【スペック比較】Redmi note 11 pro 5G vs Mi 11 Lite 5G 同じ価格も優れている点は違う
  • 【スペック比較】Redmi note 11 pro 5G vs moto g52j 5G メリット・デメリットは?
  • 【スペック比較】Google Pixel 7 pro vs Xiaomi 12T pro カメラとSoCの違い
  • 【スペック比較】Xiaomi 12T pro vs Black Shark 5 pro メリット・デメリットは?

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー
  • Chrome OS
  • ガジェット
  • スマホスペック比較
  • スマホスペック解説
  • スマホレビュー
  • スマホ便利な使い方
  • スマホ改造
  • セール情報
  • タブレット
  • パソコン
  • 通信キャリア
新着記事
  • 【スペック比較】Redmi 12C vs Redmi note 11 コスパが高い機種は?
  • 【スペック解説】Redmi 12Cは価格に見合う性能か?
  • ノートパソコンの選び方とおすすめ機種
人気記事
  • Xiaomi 11T proでカスタムROMのeuROMの焼き方を解説
  • 【スペック比較】OPPO Reno7 AとRedmi note 11 pro 5Gのコスパが高いのはどちらか?
  • 【スペック解説】POCO F4 GTのスペックと価格を考える ゲーム用途に向いているも完全なゲーミングスマホではない
  • 【スペック解説】Redmi note 11 pro 5Gのスペックは価格に見合っているのか?
  • HP 15s-eq 2000でSSDとメモリー交換方法を説明します、HP 15s-eq 1000でも同じ手順です【写真で解説】
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ

© ガジェットの時間.

目次