MENU
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ガジェット
  3. 有線LANを無線LAN化するPlanex製ちびファイ3の設定方法や感想

有線LANを無線LAN化するPlanex製ちびファイ3の設定方法や感想

2022 7/08
ガジェット
2022-07-08

ホテルなどに宿泊した際に有線LANしかなく、スマホとかのを無線接続機器が使用できなくて、困ったことはありませんか?
このような際に、有線LANを無線LAN化する機器を紹介します。

目次

(スポンサーリンク)

外観

コンセントに直刺しできるタイプで、コンセントプラグは折り畳み式になっています。

30mm×45mm×55mmの手のひらサイズで、USB充電器ぐらいの大きさです。

接続

本体をコンセントに刺しましす。

起動が完了すると、ランプが緑色に点灯します。

スマホかPCで接続します。

スマホ・PCでwifiを検索して、SSIDの名前を探して接続します。

カギマークのところが、セキュリティキーになるので、入力します。

事前に、この写真を撮影しておくと、本体を見ながら接続を行わなくて良いです。

設定

接続完了後にブラウザを起動して、「192.168.111.1」と入力します。
ログイン画面が表示されるので、ユーザー名とパスワードを入力します。
ユーザー名:admin
パスワード:password

ログインすると、このようなメニュー画面が表示されます。

WiFi設定では、SSIDとパスワード(セキュリティーキー)を変更することができます。

変更後に「更新する」を選択すると、本体が再起動します。

インターネット設定では、有線・無線接続の選択ができます。

有線接続を設定すると、本体にLANケーブルを接続するだけで使用できます

無線接続を設定すると、WiFi中継機として使用できます。
SSD一覧表示より、WiFi親機を選択します。
WiFi親機のセキュリティーキー(パスワード)を設定します。

セキュリティキーは、AESかTKIPのどちらかを選択しておけば良いです。

入力後に「更新する」を選択します。
ホテル等で使用する場合は、スマホやPCをちびファイ3への接続しておくと、ちびファイ3だけをホテルのWiFiに接続すればネットが使用できるので、接続手間が省けます。

ファームウェア更新設定では、最新のファームウェアに更新ができます。

公式よりファームウェアをダウンロー後に解凍を行い、解凍後のファイルをスマホへ転送します。
転送するファイルは、拡張子「bin」のファイルです。

更新ファームの選択より「ファイルを選択」を選択して、先ほど転送したファイルを選択します。

公式よりダウンロード

更新中は、このように表示されるので、ちびファイ3本体の電源を切らないでください。
最悪、壊れる可能性があります。

管理設定では、設定にログインする際のユーザー名とパスワードの変更ができます。

設定後は、PCやスマホをちびファイ3と接続すればネットが使用できます。

総括

有線接続の場合、本体設定をしておけば、LANケーブルを接続してコンセントに刺せば使用できる手軽さです。

無線LAN接続は多少の手間があるも、親機と接続さえすれば、1度の手間でスマホやPCを何台でも接続できます。

11AC以降の規格に対応しておらず、通信速度に不満が出るかも知れませんが、大きなファイルのダウンロードやアップロードを行わなけらば、気にはならないでしょう。


ちびファイ3の購入先リンク


amazonで購入

楽天市場で購入


(スポンサーリンク)

ガジェット
MZK-DP150N ちびファイ3 無線LAN化

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @mPVxBQ6hxWaTgCh
よかったらシェアしてね!
  • Xiaomi製スマホでBootloader unlockする方法
  • RakutenモバイルからMNPするなら、どこが良いかを紹介

関連記事

  • Aliexpressでスマホを購入する際の注意点と、為替手数料を安くする方法
  • GameSir X2 Type-Cを使って分かるメリット・デメリット
  • 【画像で解説】GameSir X2で原神を遊ぶ設定
  • Amazon Basicsシガーソケット用USBチャージャーの開封と動作検証
  • Fire Stick 4K Maxを購入して分かる、この使用感はコスパが高い!
  • 外付けビデオキャプチャーボード TreasLin HSV320が価格以上にお得
  • TP-Link Tapo P105を、音声で便利に使う

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー
  • Chrome OS
  • Steam Deck
  • ガジェット
  • スマホスペック比較
  • スマホスペック解説
  • スマホレビュー
  • スマホ便利な使い方
  • スマホ改造
  • セール情報
  • タブレット
  • パソコン
  • 通信キャリア
新着記事
  • 【スペック比較】Iphone 15 vs Iphone 15 Plus 本体サイズと重量が違う
  • 【スペック比較】Iphone 14 pro vs Iphone 15 pro 買うならどっち?
  • 【スペック比較】Iphone 14 vs Iphone 15 違いは何?
人気記事
  • Xiaomi 11T proでカスタムROMのeuROMの焼き方を解説
  • 【スペック比較】OPPO Reno7 AとRedmi note 11 pro 5Gのコスパが高いのはどちらか?
  • 【スペック解説】POCO F4 GTのスペックと価格を考える ゲーム用途に向いているも完全なゲーミングスマホではない
  • 【画像で解説】GameSir X2で原神を遊ぶ設定
  • 【スペック比較】Redmi note 10 pro vs Redmi note 11 pro 5G コスパの高い機種は?
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ

© ガジェットの時間.

目次