MENU
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. スマホ改造
  3. Xiaomi 11T proでカスタムROMのeuROMの焼き方を解説

Xiaomi 11T proでカスタムROMのeuROMの焼き方を解説

2022 11/13
スマホ改造
2022-08-15 2022-11-13
目次

(スポンサーリンク)

概要

Xiaomi 11T proはタッチ切れの発生や強力なタスクキルで使い勝手が非常に悪く、euROMの焼き方を解説後に、使い勝手が改善するかを見ていきます。

あわせて読みたい
Xiaomi 11T proでタッチ切れが発生!? Xiaomi 11T proでタッチ切れが発生する場合があります。 【タッチ切れとは?】 スマホで画面をタッチやスワイプした際に、その動作を受け付けないことです。 Xiaomi 11T...

タッチ切れについてはこちらの記事で解説しています。

準備編

必要なもの

Windows搭載PC
OSはLINUXやMacでも可能ですが、Windowsでしか行ったことが無いので、Windows搭載PCを使用します。

USB TypeCケーブル
特別に用意する必要はなく、付属のケーブルで良いです。

ネット回線
4GB以上のファイルをダウンロードするので、モバイル回線でも良いですが、できれば高速回線が欲しい所です。

Xiaomi 11T pro
60%以上は充電が必要で、作業途中でバッテリー切れが発生すると最悪復旧できなる可能性があります。

USBメモリー
FAT32でフォーマットした、8GB以上のもが必要で、USB2.0・USB3.0のどちらでも良いです。

サンディスク USB3.0フラッシュメモリ 16GB SDCZ48-016G-U46
created by Rinker
SanDisk
¥646 (2023/03/25 07:52:37時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

ROM焼き終了後は他の用途でも利用できるため、キャップレスの16GBモデルを筆者はお勧めします。

NIMASO USB C 変換 アダプタ (Type C – USB 3.0 メス) 20CM OTG ケーブル タイプC 変換コネクター (1本入り, グレー)
created by Rinker
NIMASO
¥680 (2023/03/25 13:14:50時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

USB TypeCに変換するアダプターを使用することで、USB TypeAのUSBメモリーが利用できるようになるでしょう。

PCの設定

PCでFastbootコマンドが使用できるようにします。
スマホの改造や復旧する際に必要になるため、使用できるようにしておくと便利です。
一度設定すると、Xiaomi製以外の機種でも利用できます。

あわせて読みたい
fastbootドライバーをインストールして、adb・fastbootコマンドをwindwos PCで使用する 【準備】 下記にアクセスを行い、ファイルをダウンロードします。 https://developer.android.com/studio/releases/platform-tools windows版をダウンロードします。 規...

詳細は上記記事を参照してください。

ROM焼きは失敗すると文鎮化する可能性があるため、自己責任で行ってください。

Bootloader Unlock

Fastbootコマンドが使用できるようになれば、Bootloader Unlockを行います。

この作業を行うとスマホのセキュリティーレベルが下がるので、Netflixのようなセキュリティーレベルに関わるアプリに支障がでます。
Bootloader Unlock=root化と見るアプリもあるそうです。
Bootloaderをロックすることも可能ですが、他のROMを焼いた状態でロックすると文鎮化するので、ROM焼きを行うとBootloader Unlock状態で使用することになります。

※上記の事が容認できない場合は止めておきましょう

あわせて読みたい
Xiaomi製スマホでBootloader unlockする方法 スマホでroot化やロム焼きを行う際にBootloader unlock(BLUと表記します)を行う必要があります。Xiaomi製の場合はXiaomi自身がBLUを認めており、比較的簡単に行うこと...

詳細は上記記事を参照してください。

ダウンロード

euROM公式よりROMをダウンロードします。
euROM Home
euROM Home

安定板を使用するため、「MIUI 13 STABLE ROM」を選択します。

MIUI 13 STABLE ROM
MIUI 13 STABLE ROM

下にスクロールするとDOWNLOAD STABLE MIUI 13.0が出てきます。
赤線部を選択して、ROMの選択に移動します。

DOWNLOAD STABLE MIUI 13.0
DOWNLOAD STABLE MIUI 13.0

下にスクロールすると、11T proに対応したROMがあります。
赤線の左側が機種名で、右側がROMのバージョンです。
最新バージョンを使用するので、赤枠のDOWNLOADを選択します。

euROM DOWNLOAD
DOWNLOAD

赤枠の「Click Hera to Start Download」を選択すると、ダウンロードが始まります。

euROMバージョン13.0.6以降は、Fastboot用ではなくtwrp用のファイルになっており、twrpの起動が必要になります。

twrpのダウンロード

ダウンロード後に、「twrp.img」へリネームします。

ROM焼き編

ダウンロードしたROMファイルを、USBメモリーへコピーします。
どのフォルダーでも良いですが、ルートディレクトリなら作業が簡単になります。

USBメモリーへコピー後に、スマホをPCと接続します。

twrp.imgをスマホのルートディレクトリにコピーします。

twrp起動

スマホの電源を切り、ボリュームーと電源ボタンを同時押しして、Fastbootモードで起動します。

PCでコマンドプロンプトを起動して、「fastboot boot d:\twrp.img」と入力後にEnterキーを押します。
d:\twrp.imgの「d:\」は、twrp.imgが保存してあるドライブとフォルダーを指しており、今回の場合は、Dドライブのルートディレクトリに保存しています。

twrp起動画面
起動
twrpメニュー画面

twrpで起動するだけで、スマホ本体にtwrpはインストールされません。

この状態でROM焼きを行っても良いですが、アップデートのたびにPCからtwrpを起動することになります。
毎回PCと接続するのは手間なので、twrpをスマホ本体へインストールします。

twrpインストール

twrpメニュー画面
メニュー
twrp Advanced画面
Advanced
twrp Flash Current TWRP画面
Flash Current TWRP

Advanced → Flash Current TWRPの順に選択します。

twrpをインストールしても良ければ、スライダーを右へ動かします。
その後に、インストールが開始します。

ROM焼き

twrpメニュー画面
メニュー
twrp wipe画面
Wipe
twrp Advanced Wipe画面
Advanced Wipe

Wipe → Advanced Wipeの順に選択します。

Advanced Wipeでは、Dalvik/ART Cacheとdataにチェックを入れて、問題が無ければスライダーを右へ動かします。

twrpメニュー画面
メニュー
twrp Install画面
Install

USBメモリーをスマホに刺します。

Install → Select Storageの順に選択します。

twrp Select Storage画面
Select Storage
twrp Install実行画面
Install

USB-OTGにチェックを入れて、OKを選択します。

インストールするファイルの選択を行い、問題が無ければスライダーを右へ動かします。
その後に、ROM焼きが始まります。

※ROM焼き中は絶対に電源を落とさないでください

twrpメニュー画面
メニュー
twrp wipe画面
Wipe
twrp Data Format画面
Data Format

ROM焼き完了後に、メニューに戻り、Wipe → Data Formatの順に選択します。

Data Formatでyesと入力を行い、スマホのストレージがフォーマットされます。

フォーマット完了後にRebootを行ってください。

起動後

MIUI13 マイデバイス

ROM焼きに成功していれば、再起動後に3~5分で初期画面が表示されます。

初期設定完了後にマイデバイスを見ると、MIUIバージョンがXiaomi eu 13.0.6 安定板になっています。
ROM焼きを行ったバージョンと、本体のバージョンが同じになっているなら、ROM焼きは成功です。

これでROM焼きは完了です。
手順を間違わなければ、ROM焼きは難しくありません。

総括

数日利用した感想です。

良い点

・タッチ切れが解消
オリジナルROMで発生していたタッチ切れが解消されました。
解消されることにより、ジェスチャーでのスワイプが切れが無くなりりストレスが無くなります。

・タスクキルの解消
アプリを立ち上げた状態で画面が消えた後に画面を点けると、アプリが再起動するバグのような状態が解消されました。

悪い点

・おサイフケータイが利用できない
利用する方法があるみたいですが、デフォルト状態では利用できません。

・一部アプリが起動不可
確認した範囲では、楽天市場・楽天ペイが起動せず、このアプリを使用している場合は要注意です。

・一部文字が中国語

中華フォント
中華フォント

ブラウザと一部のアプリのみが、このように一部中国語の表記になります。

これはフォントの問題と思えるので、修正できるかもしれません。

あわせて読みたい
Xiaomi 11T proにeuROMを焼いて、中華フォントとroot化方法の解説 【概要】 Xiaomi 11T proにeuROMを焼くと、フォントが中華フォントになっており、日本語フォントではありません。 このように、一部の漢字が常用漢字ではなく、中国語の...

上記記事で中華フォントの改善が可能になります。

今までの経験からeuROMに変更すると、オリジナルROMより劇的に改善される印象がありましたが、この機種に対しては多少改善した程度です。
現状では、一部中国語で表示されることが気持ち悪い程度で、致命的なバグが解消された利点の方が大きいです。

今後使用して思ったことを追記していきます。


(スポンサーリンク)

スマホ改造
1 T pro euROM カスタムROM ロム焼き

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @mPVxBQ6hxWaTgCh
よかったらシェアしてね!
  • 【スペック比較】POCO F4 GT vs Black Shark 5 性能の違いは何か?
  • Xiaomi 11T proにeuROMを焼いて、中華フォントとroot化方法の解説

関連記事

  • Xiaomi 11T proにeuROMを焼いて、中華フォントとroot化方法の解説
  • Xiaomi製スマホでBootloader unlockする方法
  • 大陸版realme GT Neo 2でグローバル版ROMの焼き方を解説
  • realmeスマホでVolte解放手順(一部機種はUI 3.0では非対応)
  • fastbootドライバーをインストールして、adb・fastbootコマンドをwindwos PCで使用する
  • XiaomiのMiアカウントをPC・スマホを使って簡単に取得する方法
  • realme GT NEOでvolteを使用する方法【ブートローダーアンロックは必要ありません】

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー
  • Chrome OS
  • ガジェット
  • スマホスペック比較
  • スマホスペック解説
  • スマホレビュー
  • スマホ便利な使い方
  • スマホ改造
  • セール情報
  • タブレット
  • パソコン
  • 通信キャリア
新着記事
  • 【スペック比較】Redmi 12C vs Redmi note 11 コスパが高い機種は?
  • 【スペック解説】Redmi 12Cは価格に見合う性能か?
  • ノートパソコンの選び方とおすすめ機種
人気記事
  • Xiaomi 11T proでカスタムROMのeuROMの焼き方を解説
  • 【スペック比較】OPPO Reno7 AとRedmi note 11 pro 5Gのコスパが高いのはどちらか?
  • 【スペック解説】POCO F4 GTのスペックと価格を考える ゲーム用途に向いているも完全なゲーミングスマホではない
  • 【スペック解説】Redmi note 11 pro 5Gのスペックは価格に見合っているのか?
  • HP 15s-eq 2000でSSDとメモリー交換方法を説明します、HP 15s-eq 1000でも同じ手順です【写真で解説】
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ

© ガジェットの時間.

目次