MENU
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. スマホ改造
  3. Xiaomi 11T proにeuROMを焼いて、中華フォントとroot化方法の解説

Xiaomi 11T proにeuROMを焼いて、中華フォントとroot化方法の解説

2022 8/21
スマホ改造
2022-08-19 2022-08-21
目次

(スポンサーリンク)

概要

Xiaomi 11T proにeuROMを焼くと、フォントが中華フォントになっており、日本語フォントではありません。

中華フォント
中華フォント

このように、一部の漢字が常用漢字ではなく、中国語の漢字です。

過去に何度もeuROMを焼いていますが、このような現象は今回初めてです。

ここからは、フォントの変更方法の解説になりますが、root化が必要となりroot化の方法を解説します。

あわせて読みたい
Xiaomi 11T proでカスタムROMのeuROMの焼き方を解説 【概要】 Xiaomi 11T proはタッチ切れの発生や強力なタスクキルで使い勝手が非常に悪く、euROMの焼き方を解説後に、使い勝手が改善するかを見ていきます。 https://time...

euROMの焼き方は上記記事で解説しています。

※root化のような事は失敗すると文鎮化する可能性があるため、自己責任で行ってください。

root化解説

Magiskインストール

ここをクリックしてMagiskのダウンロードページへ移動

Magisk-v**.*.apkよりファイルをダウンロードします

**.*はMagisk のバージョンです

ダウンロード後に、スマホへコピーを行いインストールして下さい。

root化

ROM焼きに使用したファイルをの解凍を行い、解凍後にスマホとPCの接続を行いましょう。
PCとスマホを接続後に、boot.imgをスマホのルートディレクトリにコピーしましょう。
ファイル移動後にMagiskを起動します。

Magiskメニュー
Magiskインストール
Magiskファイル選択

Magisk インストール → パッチするファイルの選択の順に選択します。

先ほどコピーした、boot.imgを選択します。

Magiskインストール
Magiskインストール完了

はじめるを選択後に、パッチが開始されます。

All Done!の表示で完了しました。

Downloadフォルダーにパッチ適用済みのファイルが作成されており、パッチ済みのファイルをPCの分かりやすいフォルダーにコピーと良いでしょう。

スマホの電源を切った後に、電源ボタンとボリュームーボタンを同時押でFastbootモードを起動しましょう。
Fastbootモードで起動後に、PCでコマンドプロンプトを起動しましょう。
起動後に、「fastboot flash boot d:パッチ適用済みファイル.img」を入力後にEnterキーを押すと、ファイルの書き換えが実行されます。
下線のd:は、パッチ適用済みファイルが保存してあるドライブとフォルダーを指しています。
今回の場合は、Dドライブのルートディレクトリに保存しています。
書き込みが完了後にFinishedと表示され、「fastboot reboot」を入力後にEnterキーを押してスマホを再起動しましょう。

CPU-Z SYSTEM

再起動後にCPU-Zで確認すると、Root AccessがYesになっており、root化が完了しました。

フォントの変更

ここをクリックしてモジュールのダウンロードページへ移動
Magiskモジュールダウンロード

赤枠部分を選択後にファイルのダウンロードが開始します。

ダウンロード後にスマホへファイルをコピーして、コピー後にMagisk を起動しましょう。

Magiskメニュー
Magiskモジュール

モジュール → ストレージからインストールの順に選択します。

Magiskモジュールファイル選択
Magiskモジュールモジュールファイルインストール完了

転送したMagiskモジュールファイルを選択後に、インストールが開始します。

Doneと表示後に、再起動を選択しましょう。

常用漢字
常用漢字

再起動後に、中華フォントだった文字を入力すると、常用漢字になっています。

これで、日本語フォントへの変更は完了しました。

起動不可アプリが起動

フォントを変更することにより今まで起動できなかった、楽天ペイと楽天市場が起動するようになりました。
特別な操作を行ったわけではなく、フォント変更のモジュールのインストールを行っただけです。

後はおサイフケータイが使えるようになれば、更に使い勝手が良くなるも、筆者はおサイフケータイを利用していないので、この機能は必要ありません。


(スポンサーリンク)

スマホ改造
euROM Magisk root Xiaomi 11T pro 中華フォント 日本語

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @mPVxBQ6hxWaTgCh
よかったらシェアしてね!
  • Xiaomi 11T proでカスタムROMのeuROMの焼き方を解説
  • 【画像で解説】Windows11をクリーンインストールする方法

関連記事

  • Xiaomi 11T proでカスタムROMのeuROMの焼き方を解説
  • Xiaomi製スマホでBootloader unlockする方法
  • 大陸版realme GT Neo 2でグローバル版ROMの焼き方を解説
  • realmeスマホでVolte解放手順(一部機種はUI 3.0では非対応)
  • fastbootドライバーをインストールして、adb・fastbootコマンドをwindwos PCで使用する
  • XiaomiのMiアカウントをPC・スマホを使って簡単に取得する方法
  • realme GT NEOでvolteを使用する方法【ブートローダーアンロックは必要ありません】

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー
  • Chrome OS
  • ガジェット
  • スマホスペック比較
  • スマホスペック解説
  • スマホレビュー
  • スマホ便利な使い方
  • スマホ改造
  • セール情報
  • タブレット
  • パソコン
  • 通信キャリア
新着記事
  • 【スペック比較】Redmi 12C vs Redmi note 11 コスパが高い機種は?
  • 【スペック解説】Redmi 12Cは価格に見合う性能か?
  • ノートパソコンの選び方とおすすめ機種
人気記事
  • Xiaomi 11T proでカスタムROMのeuROMの焼き方を解説
  • 【スペック比較】OPPO Reno7 AとRedmi note 11 pro 5Gのコスパが高いのはどちらか?
  • 【スペック解説】POCO F4 GTのスペックと価格を考える ゲーム用途に向いているも完全なゲーミングスマホではない
  • 【スペック解説】Redmi note 11 pro 5Gのスペックは価格に見合っているのか?
  • HP 15s-eq 2000でSSDとメモリー交換方法を説明します、HP 15s-eq 1000でも同じ手順です【写真で解説】
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ

© ガジェットの時間.

目次