MENU
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. Chrome OS
  3. [画像で解説]Chrome OS Flexをインストールで、古いPCを再利用する方法

[画像で解説]Chrome OS Flexをインストールで、古いPCを再利用する方法

2022 9/03
Chrome OS
2022-09-03 2022-09-03
目次

(スポンサーリンク)

概要

Windows10が軽快に動作しない古いPCが眠っていませんか?
折角のPCもOSが動作しなければ使うことができません。
このような問題を、動作の軽いChrome OS Flexをインストールすることで、解決することができるかもしれません。

認定モデルリスト

準備

必要なもの

インターネット環境
インストール途中に数ギガバイトのダウンロードがあるため、固定回線以外を使用する場合は注意が必要です。

8GB以上のUSBメモリー
USB2.0・USB3,0のどちらでも良いですが、USB3.0に対応しているPCの場合は、USB3.0の方が速くて良いです。
特に、PCへインストールを行わずにUSBメモリーで使用する際には、USB3.0の方が良いです。
Windows11作成メディア用にフォーマットを行うので、データが消去されます。

ChromeブラウザをインストールしたPC
Chromeブラウザを使用してメディアを作成するため、ChromeブラウザでをインストールしたPCが必要になります。

サンディスク USB3.0フラッシュメモリ 16GB SDCZ48-016G-U46
created by Rinker
SanDisk
¥646 (2023/03/25 07:52:37時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング


Chromebook リカバリ ユーティリティの追加

Chromeブラウザを起動して、USBメモリーをPCに刺しておきましょう。
今回は、Windows10搭載PCを使用しています。

※Chromebook リカバリ ユーティリティを追加している場合は、飛ばしてインストールメデイアの作成へ進んでください。

Chromeウェブストアにアクセスします

Chromebook リカバリ ユーティリティ
Chromebook リカバリ ユーティリティの追加

Chromeに追加をクリックしましょう。

Chromebook リカバリ ユーティリティ追加の確認
Chromebook リカバリ ユーティリティ追加の確認

追加しても良ければ、拡張機能を追加をクリックしましょう。

これで、Chromeブラウザの拡張機能に、Chromebook リカバリ ユーティリティを追加しました。

インストールメディアの作成

ブラウザ右上の赤枠部分をクリックしましょう。

拡張機能のメニュー
拡張機能のメニュー

クリック後にメニューが開き、下部の拡張機能を管理をクリックしましょう。

Chromebook リカバリー ユーティリティ設定
Chromebook リカバリー ユーティリティ設定

Chromebook リカバリー ユーティリティの右下にあるスライドスイッチが右側に向いているかを確認します。
右側に向いていなければ、右側にしましょう。
このスイッチを右側にすることで、Chromebook リカバリー ユーティリティが利用可能になります。

Chromeブラウザ左上
Chromeブラウザ左上

Chromeブラウザ左上の、アプリをクリックしましょう。

アプリメニュー
アプリメニュー

アプリ一覧が表示され、復旧のアイコンをクリックしましょう。

メディア作成確認
メディア作成確認

8GBバイト以上の、USBメモリーかSDカードを用意して、PCと接続しましょう。
メディア作成を行う場合は、始めるをクリックしましょう。

Chromebookの識別
Chromebookの識別

リストからモデルを選択をクリックしましょう。

Chromebookの識別
Chromebookの識別
メーカー一覧
メーカー一覧

メーカーをクリック後に、メーカー一覧が表示され、リスト内からGoogle Chrome OS flexを探し、クリックしましょう。

Chromebookの識別
Chromebookの識別
機種一覧
機種一覧

製品を選択をクリック後に、製品一覧が表示され、Chrome OS flexをクリックしましょう。

USBフラッシュドライブまたはSDカードの挿入
USBフラッシュドライブまたはSDカードの挿入
インストールメディアの選択
インストールメディアの選択

使用するメディアを選択後に、続行をクリックしましょう。

リカバリーイメージの作成
リカバリーイメージの作成
リカバリーイメージの作成開始
リカバリーイメージの作成開始

USBメモリーにインストールを開始する場合は、今すぐ作成をクリックしましょう。
クリック後に、ダウンロードが始まり、その後にインストールが始まります。

リカバリーメディアの作成完了
リカバリーメディアの作成完了

Uインストールメディアの作成が完了しました。
別に作成を行わない場合は、完了をクリックしましょう。

USBメモリーから起動

Chrome OS flexを起動するPCへ、作成したUSBメモリーを刺します。
PCの電源を入れ、USBメモリーから起動するようにPCを設定します。
USBメモリーからの起動方法はPCによって違うため、各自で調べてください。

今回使用したLenovo ThinkPad E560で、USBメモリーからの起動方法を解説します。
Lenovo ThinkPadシリーズなら同じ方法で、USBメモリーから起動できるかも知れません。

PCを起動して、Enterキーを連打します。
連打しているとビープ音が鳴り、その後に左記の画面が表示され、ファンクションキーのF12を押します。

起動ドライブ選択
起動ドライブ選択

USB HDDで、Chrome OS flexのインストール用USBメモリーを選択します。
選択後にPCが再起動します。

HDMI接続でキャプチャーすると拡張表示の2画面目が録画されるため、カメラ撮影での画像になります。
カメラ撮影のため、画質が悪くなりますがご了承ください。

起動画面
起動画面

起動後に、言語選択を行います。
デフォルトが英語のため、言語を変更する場合は、赤枠部分をクリックしましょう。

言語とキーボート選択
言語とキーボート選択
言語選択
言語選択

Languageの赤枠部分をクリック後に、言語一覧を表示します。
日本語で使用する場合は、日本語をクリック後に、OKをクリックしましょう。

言語とキーボート選択
言語とキーボート選択
キーボード選択
キーボード選択

デフォルトはUS配列になっており、変更を行う場合はキーボードの赤枠部分をクリックしましょう。
日本語キーボードの場合は、日本語をクリック後に、OKをクリックしましょう。

起動画面
起動画面

言語とキーボードの設定が完了しました。
設定に間違いがなければ、始めるをクリックしましょう。

利用方法の確認
利用方法の確認

PCへインストールか、USBメモリーで起動して使用するかの選択ができます。
USBメモリーで起動する場合は、試してみるをクリックしましょう。
選択後に、次へをクリックしましょう。

PCへインストールを行う場合は、Chrom OS flexインストールを選択しましょう。
選択後に、次へをクリックしましょう。

その後はインストール確認へ

ネットワーク接続
ネットワーク接続

Chrome OS flexはネットワーク接続が必須となり、ネットワーク接続を行わないと先に勧めません。
ネットワーク接続後に、次へをクリックしましょう。

利用規約
利用規約

利用規約に同意するなら、同意して続行をクリックしましょう。

利用者設定
利用者設定

誰がPCを利用するかを選択します。
選択後に、次へをクリックしましょう。

メールアドレス入力
メールアドレス入力
パスワード入力
パスワード入力

Googleのメールアドレスとパスワードを入力後に、次へをクリックしましょう。

デバイスの同期
デバイスの同期
ハードウェアデータ収集
ハードウェアデータ収集

デバイスの同期とハードウェアデータ収集に同意する場合は、同意して続行をクリックしましょう。

Googleアシスタント
Googleアシスタント
Googleアシスタント
Googleアシスタント
スマートフォンに接続
スマートフォンに接続

Googleアシスタントの使用と、スマホに接続を行うかの選択ができます。
同意して続行かいいえを選択して、クリックしましょう。
どちらを選択しても、先に進むことができます。

準備完了
準備完了

これで設定が完了しました。
始めるをクリックすると、Chrome OS flexが起動します。

起動後画面
起動後画面

他のChromebookで設定を行っている場合は、設定の引き継ぎが行われ、壁紙等の変更があります。
しかし、USBメモリーから起動した場合は、最低限の設定のみ引き継がれます。
インストールを行うと、全ての設定が引き継がれます。

PCへインストール

USBメモリーで起動後

メニュー
メニュー

画面右下の時計をクリック後にメニューが表示されます。
メニュー上部の、ログアウトをクリックしましょう。

ログイン画面
ログイン画面

ログイン画面の下部に表示される、Chrome OS flexをインストールをクリックしましょう。

インストール確認

インストール確認
インストール確認
インストール最後確認
インストール最後確認

ハードドライブのデーターが削除されますが、よろしければChrome OS flexをインストールをクリックしましょう。
その後に最後確認が行われ、よろしければインストールをクリックしましょう。

インストール中
インストール中
インストール完了
インストール完了

インストールが始まり、後は待つだけです。
インストール完了後から60秒後に、PCが自動でシャットダウンします。

インストール後にPCを起動すると、初期設定を行う必要があります。

起動後画面
起動後画面

初期設定完了後に起動すると、Chromebookで設定している壁紙等の設定が引き継がれます。


(スポンサーリンク)

Chrome OS

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @mPVxBQ6hxWaTgCh
よかったらシェアしてね!
  • [画像で解説]Windows11でローカルアカウントを使用する方法
  • Amazon Basicsシガーソケット用USBチャージャーの開封と動作検証

関連記事

  • 【画像で解説】GIMPをChromebookにインストールして使う方法

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー
  • Chrome OS
  • ガジェット
  • スマホスペック比較
  • スマホスペック解説
  • スマホレビュー
  • スマホ便利な使い方
  • スマホ改造
  • セール情報
  • タブレット
  • パソコン
  • 通信キャリア
新着記事
  • 【スペック比較】Redmi 12C vs Redmi note 11 コスパが高い機種は?
  • 【スペック解説】Redmi 12Cは価格に見合う性能か?
  • ノートパソコンの選び方とおすすめ機種
人気記事
  • Xiaomi 11T proでカスタムROMのeuROMの焼き方を解説
  • 【スペック比較】OPPO Reno7 AとRedmi note 11 pro 5Gのコスパが高いのはどちらか?
  • 【スペック解説】POCO F4 GTのスペックと価格を考える ゲーム用途に向いているも完全なゲーミングスマホではない
  • 【スペック解説】Redmi note 11 pro 5Gのスペックは価格に見合っているのか?
  • HP 15s-eq 2000でSSDとメモリー交換方法を説明します、HP 15s-eq 1000でも同じ手順です【写真で解説】
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ

© ガジェットの時間.

目次