MENU
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. パソコン
  3. [初心者向け]PC用メモリーの種類とおすすめ

[初心者向け]PC用メモリーの種類とおすすめ

2023 2/22
パソコン
2022-09-10 2023-02-22

パソコン(以下PC)のメモリーには多くの種類があり、メモリーの増設や換装を行う際に購入するメモリーを間違えると、取り付けることができません。
ここでは、メモリーの種類と選び方の説明をしています。

目次

(スポンサーリンク)

メモリーの種類

外観

メモリーには大きく分けて2種類あり、デスクトップPC用とノートPC用になります。

デスクトップPC用メモリー画像
デスクトップPC用メモリー

デスクトップPC用は横に長く、メモリーチップが横一列に並んでいます。

ノートPC用メモリー画像
ノートPC用メモリー

ノートPC用は横に短く、メモリーチップが横二列に並んでいるものが多いです。

現在のパソコンにはDDRと呼ばれるメモリーが主流です。
主な種類としては、DDR3~DDR4の種類があり、ピン数と切り欠きの位置が違います。

pin画像
pin
切り欠き
切り欠き

無印DDRとDDR2については、15年以上前の機種に採用されているメモリーで、利用されることは少ないでしょう。

主なデスクトップPC用メモリー

メモリー規格モジュール規格周波数ピン数
DDR2DDR2-533PC2-4200533MHz288Ppin
DDR2-667PC2-5300667MHz
DDR2-800PC2-6400800MHz
DDR3DDR3-1600PC3-128001600MHz 288Ppin
DDR3-1800PC3-144001800MHz
DDR3-2000PC3-160002000MHz
DDR4DDR4-2133PC4-170002133MHz 240pin
DDR4-2400PC4-192002400MHz
DDR4-2666PC4-213002666MHz

主なノートPC用メモリー

メモリー規格モジュール規格周波数ピン数
DDR2DDR2-533PC2-4200533MHz200Ppin
DDR2-667PC2-5300667MHz
DDR2-800PC2-6400800MHz
DDR3DDR3-1333PC3-106001333MHz204Ppin
DDR3-1600PC3-128001600MHz
DDR3L-1600PC3L-12800 1600MHz
DDR4DDR4-2133PC4-170002133MHz 260pin
DDR4-2400PC4-192002400MHz
DDR4-2666PC4-213002666MHz

同じメモリーにも何種類か存在します。
例えばデスクトップ用DDR4なら、DDR4-2133・DDR4-2400・DDR4-2666のように分かれており、違いは転送速度です。
転送速度が上がれば、1秒間に転送できる容量が増え、転送容量が多いメモリーを速いメモリーと言います。

メモリーの見方について

DDR4-2133を例にします。
DDR4-2133の後ろの数字は周波数を指し、この場合は2133MHzになります。
PC4-17000の後ろの数字は大まかな1秒間の転送量を指し、単位はメガバイトです。
この場合は、17000MB/s=17GB/sとなり、1秒間に17GBのデーターが転送できます。

メモリー規格とモジュール規格

メモリー規格とモジュール規格は同じで、どちらか片一方のみを表記している場合もあります。

メモリー規格とモジュール

amazonでDDR4-2400を検索すると、商品名にDDR4-2400(PC4-19200)と表示されています。
ネットで探す場合や、店頭で注文する場合は、どちらの規格でも通じます。

メモリーの選択方法

取り付けるメモリーが、DDRの何番かを確認します。
メモリーの種類は、PCやマザーボードのマニュアルに書かれており、マニュアルがない場合は調べて下さい。
増設や換装の場合は、元から取り付けてあるメモリーと同じ物を選ぶと失敗することは無いでしょう。

PCの機種はマザーボードの種類によっては、1枚のメモリーで利用可能な場合と、2枚1組で利用可能な場合があります。
特にデスクトップPCの場合は、2枚1組の場合が多いです。

1枚のメモリーで動作するなら1枚でも良いですが、できるなら2枚1組(デュアルチャンネル)で利用する方が良いです。
CPUによっては、デュアルチャンネルでないとCPU本来の能力が出せない場合があり、デュアルチャンネルかが分からない場合は、コストは上がりますがデュアルチャンネルにする方が良いでしょう。

デュアルチャンネル

デュアルチャンネルを行う場合は、同じ容量のメモリーが2枚必要になり、メモリーの容量違いで組むとデュアルチャンネルになりません。
周波数の違うメモリーが2枚でも、デュアルチャンネルにすることができます。

良い例

DDR4-2400 8GB + DDR4-2400 8GB  同じ周波数・同じ容量
DDR4-2400 8GB + DDR4-2133 8GB  違う周波数 ・同じ容量

悪い例

DDR4-2400 8GB + DDR4-2400 16GB  同じ周波数・違う容量
DDR4-2400 8GB + DDR4-2133 4GB   違う周波数・違う容量

メモリー容量

1GB・2GB・4GB・8GB・16GB・128GB・256GBが主な容量になります。
Windows10・11で使用するなら、最低でも合計8GBは必要で、今後のことを考えるなら合計16GBを搭載する方が良いでしょう。

おすすめメーカーとメモリー

多くのメーカーがメモリーを発売しており、聞いたことのないメーカーまで存在します。
多くのメーカーの中から筆者が推奨するのはCFD販売です。

CFD販売

永久保証と相性保証に対応しており、保証が充実しています。
特に、メモリーを取り付けたPCに相性問題が発生するとPCが起動せず、その場合は無料で返品や交換に対応してもらえます。
しかし、他メーカーより2割ぐらい割高です。

メリット

相性保証・永久保証

デメリット

価格が割高になる傾向

CFD販売 Panram デスクトップPC用 メモリ DDR3-1600 (PC3-12800) 8GB×2枚 240pin DIMM 無期限保証 相性保証 W3U1600PS-8G
created by Rinker
シー・エフ・デー販売
¥3,655 (2023/03/25 10:20:28時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
CFD販売 Panram ノートPC用 1.35V (低電圧対応) メモリ DDR3-1600 (PC3-12800) 8GB×1枚 1.35V対応 SO-DIMM 無期限保証 相性保証 D3N1600PS-L8G
created by Rinker
シー・エフ・デー販売
¥2,052 (2023/03/26 00:01:41時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
CFD販売 Panram デスクトップPC用 メモリ DDR4-3200 (PC4-25600) 8GB×2枚 288pin DIMM 無期限保証 相性保証 W4U3200PS-8G
created by Rinker
シー・エフ・デー販売
¥5,180 (2023/03/26 00:01:42時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
CFD販売 Panram ノートPC用 メモリ DDR4-2400 (PC4-19200) 8GB×2枚 260pin SO-DIMM 無期限保証 相性保証 W4N2400PS-8G
created by Rinker
シー・エフ・デー販売
¥4,480 (2023/03/26 06:19:05時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

(スポンサーリンク)

パソコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @mPVxBQ6hxWaTgCh
よかったらシェアしてね!
  • [初心者向け]CPUとは? 極力専門用語を使わずに選び方を解説
  • Iphone 14はIphone 13と何が変わったのか?そして、Iphone 14はどのような機種なのか?

関連記事

  • ノートパソコンの選び方とおすすめ機種
  • 2023年 Amazon新生活セールでおすすめガジェットの紹介
  • 2023年 Amazon新生活セールでおすすめパソコンの紹介
  • Celeronは十分ではない、できることが限られているCPU
  • 【画像で解説】ノートPCのメモリー交換や増設のやり方を解説
  • 【画像で解説」windows10とwindows11で日本語キーボード(JIS配列)から英字キーボードへ変更する方法
  • [初心者向け]CPUとは? 極力専門用語を使わずに選び方を解説
  • [画像で解説]Windows11でローカルアカウントを使用する方法

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー
  • Chrome OS
  • ガジェット
  • スマホスペック比較
  • スマホスペック解説
  • スマホレビュー
  • スマホ便利な使い方
  • スマホ改造
  • セール情報
  • タブレット
  • パソコン
  • 通信キャリア
新着記事
  • 【スペック比較】Redmi 12C vs Redmi note 11 コスパが高い機種は?
  • 【スペック解説】Redmi 12Cは価格に見合う性能か?
  • ノートパソコンの選び方とおすすめ機種
人気記事
  • Xiaomi 11T proでカスタムROMのeuROMの焼き方を解説
  • 【スペック比較】OPPO Reno7 AとRedmi note 11 pro 5Gのコスパが高いのはどちらか?
  • 【スペック解説】POCO F4 GTのスペックと価格を考える ゲーム用途に向いているも完全なゲーミングスマホではない
  • 【スペック解説】Redmi note 11 pro 5Gのスペックは価格に見合っているのか?
  • HP 15s-eq 2000でSSDとメモリー交換方法を説明します、HP 15s-eq 1000でも同じ手順です【写真で解説】
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ

© ガジェットの時間.

目次