MENU
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. スマホスペック比較
  3. 【スペック比較】OPPO Reno7 A vs moto G52j 5G 似たような機種

【スペック比較】OPPO Reno7 A vs moto G52j 5G 似たような機種

2023 1/26
スマホスペック比較
2023-01-26 2023-01-26

OPPO Reno7 A(以下Reno7)とmoto G52j 5G(以下G52j)のスペック比較です。
2022年に発売したOPPOとMOTOROLAのミドル機を比較して、両機種の優れている点はどこでしょうか?

OPPO reno7 Aが優れている点

本体重量が軽い
有機ELパネルを搭載

moto g52j 5Gが優れている点

リフレッシュレートが高い
バッテリー容量が多い

5,000円高くてもReno7が良い

5,000円の価格差でも、液晶パネルより有機ELパネルのOPPO Reno7 Aが良いです。
液晶パネルでも問題ない場合は、moto G52j 5Gの方が安価に購入できます。

ここからは2機種の違いを項目別に見ていきますが、変更点のみ解説していきます。

目次

(スポンサーリンク)

外観

OPPO Reno7 A 外観
OPPO Reno7 A
moto G52j 5G 外観
moto G52j 5G

ディスプレイ面の違いは、Reno7の左側にパンチホールがあり、G52jは真ん中にパンチホールがあります。
OPPOの機種はパンチホールが左側にあるため、Reno7も例外ではありません。
背面はカメラとロゴがあり、ロゴの位置が違っています。
同じ位置に縦並びのカメラがあり、レンズを並べてだけのG52jは一昔前のスマホのようです。

Reno7はスターリーブラック・ドリームブルーの本体色で構成されており、インクブラック・パールホワイトで構成しているG52jです。
共にブラック系とホワイト系で構成しており、無難な感じの本体色に思えます。

スペック

OPPO Reno7 Amoto g52j 5G
本体
SoCSnapdragon 695GSnapdragon 695G
サイズ159.7×73.4×7.6mm171×76.8×9.1mm
重量175g206g
ディスプレイ
ディスプレイサイズ6.4インチ6.8インチ
パネル種有機ELIPS液晶
解像度2400×10802460×1080
リフレッシュレート90Hz120Hz
タッチサンプリングレート180Hz不明
ストレージ
メモリ6GB6GB
ストレージ 128GB128GB
micro SDありあり(最大1TB)
カメラ
背面メインカメラ48MP50MP
超広角カメラ8MP8MP
モノクロカメラ2MP2MP
前面カメラ16MP13MP
ネットワーク
3Gバンド1/4/5/6/8/191/2/5/8/19
4Gバンド1/3/4/5/8/12/17/18/19/26/28/38/40/41/421/2/3/8/18/19/28/38/41/42
5G Sub63/28/41/77/783/28/77/78
WIFI802.11 a/b/g/n/ac802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth 5.15.1
SIMnanoSIM/eSIMnanoSIM/eSIM
機能
生体認証顔認証/画面内指紋認証顔認証/側面指紋認証
防水/防塵IPX8/IP6XIPX8/IP6X
イヤホンジャック ありあり
Felicaありあり
スピーカーシングルシングル
バッテリー
バッテリー容量 4500mAh5000mAh
充電速度18W充電15W充電
ポートUSB TypeCUSB2.0 TypeC
価格44,800円39,800円

当サイトで使用している専門用語を下記で解説しています

あわせて読みたい
専門用語の解説 当ブログで使用している専門用語を簡単に解説しています。 【SoC】 パソコンで言うCPUに該当します。スマホの処理能力を左右する演算装置であり、グラフィック処理も同...

下記で詳しく解説しています

あわせて読みたい
【スペック解説】Motorola製スマホ moto g52j 5Gは価格に見合うコスパ? MotorolaよりSnapdragon 695G搭載のミドル機、moto g52j 5G(以下g52j )が発売中です。2022年発売のミドル機にSnapdragon 695G搭載機が多く発売されており、Snapdragon...
あわせて読みたい
【スペック解説】OPPO Reno7 A 価格に見合うスペックも残念な点もある OPPO Reno5 Aの後継機になる、OPPO Reno7 Aのスペックを解説しています。項目別にみていき、価格に見合った性能になっているでしょうか? OPPO Reno7 Aの良い点 軽めの...

付属品

OPPO reno7 A

SIM取出し用ピン・保護フィルム(貼付済み)・保護ケース・クイックガイド・安全ガイド

moto g52j 5G

カバー・SIM取り出しピン・ガイド類・LG(法令/安全/規制)

共にACアダプターとUSBケーブルは付属していません。
G52jは保護フィルムも無く別途用意する必要があり、保護ケースを付属しているなら、保護フィルムも付属して欲しいと思います。

本体

本体サイズの差はディスプレイサイズの差

縦方向に10ミリの差がある本体サイズですが、ディプレイに0.4インチの差があるため、G52jの本体が大きくなることは仕方がありません。
スマホ本体の厚みが9ミリ以上ある機種は珍しく、大半の機種が9ミリ以下で収まっています。
G52jは9.1ミリの厚みがあり、Reno7と1.5ミリの差は大きく、実際に持ってみるとG52jの分厚さが分かる違いです。

30グラム超えの本体重量の差

本体サイズが違うため、一概に比較はできません。
本体サイズから考えるとG52jの205グラムは少し思いと言え、Reno7の175グラムは妥当と言えます。
そのため、Reno7が軽いのではなく、G52jが重いと言えるでしょう。
G52jのサイズなら200グラム以内で収まったので、もう少しMOTOROLAには頑張って欲しかったです。

本体サイズは仕方がなく、本体の厚みと重量で劣っているG52j。

ディスプレイ

0.4インチ差のディスプレイ

G52jの6.8インチディスプレイは見やすいですが、ディスプレイが大きくなると本体サイズも大きくなり、Reno7はG52jの逆の事が言えます。
ディスプレイサイズによって本体サイズが決まるため、ディスプレイを基準にするか本体サイズを基準にするかで、考えると良いでしょう。

パネルは別物

IPS液晶パネルを搭載しているG52jは、全体が白っぽく映ります。
Reno7は鮮やかな発色の有機ELパネルを搭載しており、有機ELパネルを好む人は多いです。
しかし、有機ELパネルは高輝度で長時間同じ画面を表示していると、焼き付くデメリットがあります。

利用者を選ぶリフレッシュレート

残像の見え方は人によって変わるリフレッシュレート。
90Hzのリフレッシュレートで残像が見える場合は、120Hz以上が必要になりますが、多少の残像が見えても妥協できるかによって、リフレッシュレートの基準が変わります。
筆者の場合は、90Hzでは多少の残像が見えますが、多少の残像は気にせずに使用していると慣れてくるため、残像が気にならなくなりました。
このように、多少の残像を妥協できるなら90Hzでも十分だと言えます。

パネルの種類が違うことが大きく、有機ELパネルを搭載していないmoto G52j 5Gは敬遠したいです。

記憶領域

記憶領域に違いがなく、ストレージ不足はmicroSDかオンラインストレージを有効活用しましょう。

カメラ

画素数の違いは大したことはない

画素数の差は大したことはありませんが、カメラのイメージセンサーが違う可能性が高いと思えます。
ここからは間違っているかも知れません。
G52jはReno7より、上位のイメージセンサーを搭載していると思えます。
そのため、カメラのチューニング次第でReno7より良い画質になりますが、チューニングが悪ければReno7と同等以下の画質です。
スマホのカメラは、イメージセンサーや画素数よりチューニングが重要で、チューニング次第で画質が変わるでしょう。

カメラはスペックでは分からない部分が多く、憶測での話が多くなります。

ネットワーク

国内4キャリア・サブブランド・MVNOで、4G・5G共に問題なく利用できます。
楽天モバイルについては、パートナーエリアでも問題ありません。

機能

指紋認証は好みで別れる

Reno7の画面内指紋認証は、指紋認証の精度と速度に問題があります。
反面、G52jの側面指紋認証は電源スイッチに触れるだけで解除されるため、認証精度と認証速度が画面内指紋認証より良いです。
しかし、G52jに本体カバーと取り付けると電源スイッチが露出しているため、デザイン性が悪くなるデメリットがあります。
画面内指紋認証は本体全体をケースで覆うことができるため、デザイン性が良くなりますが、認証精度と速度が問題です。
デザインか使い勝手かの選択になりますが、利用者の好みになるでしょう。

防水・防塵性能が高く、おサイフケータイも利用できます。
モノラル音声になるシングルスピーカーがデメリットです。

バッテリー

若干バッテリー持ちが良いG52j

500mAhのバッテリー容量差があり、スペックが似ているため、バッテリー持ちはG52jの方が良くなります。

充電速度に大きな差がない

バッテリー容量が少なく、若干充電速度が速いReno7の方が短い時間で充電できます。
しかし、バッテリー容量の差が充電時間に影響を与えていることが大きく、充電速度の差は余りありません。
充電速度の差が小さいため、充電速度の差は考える必要が無いでしょう。
両機種共に充電速度は遅く、最低でも30W以上の充電速度が欲しいところです。

1度の充電で少しでも長く利用したい場合は、moto G52j 5Gが良いでしょう。

総括

似たような機種で、ディスプレイサイズ・本体重量・パネル種・バッテリー容量が大きな違いです。
ディスプレイサイズとパネル種の違いが大きく、大きなディスプレイが良い場合はmoto G52j 5Gになりますが、液晶パネル搭載と本体重量が許容できるかが購入のポイントになります。
ディスプレイが小さくても良い場合は、有機ELパネル搭載で本体重量が軽いOPPO Reno7 Aが良いでしょう。
シングルスピーカーが両機種の難点で、どちらの機種を購入する場合でもスピーカーがネックになります。
購入を考える際に「スピーカー=ディスプレイサイズ>本体サイズ>本体重量>パネル種」の順に考えると良いでしょう。

他機種との比較です

あわせて読みたい
【スペック比較】OPPO Reno7 AとRedmi note 11 pro 5Gのコスパが高いのはどちらか? Snapdragon 695Gを搭載しているOPPO Reno7 AとRedmi note 11 pro 5Gのスペックを比較して、どちらが優れているかを検証します。メーカーが変われば、どのように変わるの...
あわせて読みたい
【スペック比較】Redmi note 11 pro 5G vs moto g52j 5G メリット・デメリットは? Snapdragon 695Gを搭載するRedmi note 11 pro 5G(以下11 pro)と、moto g52j 5G(以下g52j)の比較です。SoC以外の違いをみていくことで、どちらが優れているでしょう...

通販サイトで販売中

OPPO Reno7 A ドリームブルー スマートフォン 5G SIMフリー Android 有機ELディスプレイ OPPO Glow 薄型 軽量 大容量バッテリー システム劣化防止機能 おサイフケータイ FeliCa 防水防塵 IPX8・IP6X 多才なカメラ機能 FMラジオ 3.5mmイヤホンジャック ブルー
created by Rinker
OPPO
¥29,750 (2023/03/25 10:19:16時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
【Amazon.co.jp 限定/ブランドステッカー付】moto g52j 5G [正規代理店品] スマホ SIMフリー (5G対応/6.8インチ/Felica機能/インクブラック) Android 本体
created by Rinker
Motorola(モトローラ)
¥39,800 (2023/03/25 05:52:53時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

MNPで割引購入

(スポンサーリンク)

スマホスペック比較
android moto g52j 5G Motorola OPPO OPPO Reno7 A スペック比較

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @mPVxBQ6hxWaTgCh
よかったらシェアしてね!
  • 【スペック比較】Redmi note 11 pro 5G vs Mi 11 Lite 5G 同じ価格も優れている点は違う
  • スマホをカーナビ代わりに使用するメリット・デメリットは?

関連記事

  • 【スペック比較】Redmi 12C vs Redmi note 11 コスパが高い機種は?
  • 【スペック比較】Xiaomi 11T vs Xiaomi 11T pro スペックの違いは何?
  • 【スペック比較】Redmi note 11 pro 5G vs OPPO Reno5 A 違いは?
  • 【スペック比較】Redmi note 11 pro 5G vs Mi 11 Lite 5G 同じ価格も優れている点は違う
  • 【スペック比較】Redmi note 11 pro 5G vs moto g52j 5G メリット・デメリットは?
  • 【スペック比較】Google Pixel 7 pro vs Xiaomi 12T pro カメラとSoCの違い
  • 【スペック比較】Xiaomi 12T pro vs Black Shark 5 pro メリット・デメリットは?
  • 【スペック比較】Xiaomi 12T pro vs POCO F4 GT 性能とコスパの差

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー
  • Chrome OS
  • ガジェット
  • スマホスペック比較
  • スマホスペック解説
  • スマホレビュー
  • スマホ便利な使い方
  • スマホ改造
  • セール情報
  • タブレット
  • パソコン
  • 通信キャリア
新着記事
  • 【スペック比較】Redmi 12C vs Redmi note 11 コスパが高い機種は?
  • 【スペック解説】Redmi 12Cは価格に見合う性能か?
  • ノートパソコンの選び方とおすすめ機種
人気記事
  • Xiaomi 11T proでカスタムROMのeuROMの焼き方を解説
  • 【スペック比較】OPPO Reno7 AとRedmi note 11 pro 5Gのコスパが高いのはどちらか?
  • 【スペック解説】POCO F4 GTのスペックと価格を考える ゲーム用途に向いているも完全なゲーミングスマホではない
  • 【スペック解説】Redmi note 11 pro 5Gのスペックは価格に見合っているのか?
  • HP 15s-eq 2000でSSDとメモリー交換方法を説明します、HP 15s-eq 1000でも同じ手順です【写真で解説】
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ

© ガジェットの時間.

目次