MENU
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. パソコン
  3. 【画像で解説】ノートPCのメモリー交換や増設のやり方を解説

【画像で解説】ノートPCのメモリー交換や増設のやり方を解説

2023 2/15
パソコン
2023-02-15 2023-02-15

ノートパソコン(以下ノートPC)のメモリー交換や増設は難しくありません。
自分で行えば作業料は無料になりますが、店舗等に依頼すれば4000円ぐらいの費用が発生します。
手順さえ分かれば簡単な作業で、手順を見て「できるかも知れない」と感じたなら、ぜひ挑戦してみてください。

目次

(スポンサーリンク)

準備

メモリーが無ければ始まらない

メモリーを用意しましょう。
メモリーの選び方は、下記記事で解説しています。

あわせて読みたい
[初心者向け]PC用メモリーの種類とおすすめ パソコン(以下PC)のメモリーには多くの種類があり、メモリーの増設や換装を行う際に購入するメモリーを間違えると、取り付けることができません。ここでは、メモリー...

プラスドライバーを用意しよう

ノートPCの裏蓋を外す時にプラスドライバーを使用します。
大半のノートPCは、プラスドライバー No.1が必要です。
ドライバーを選ぶコツとして、握り手の太い物の方が力を入れやすく、楽に扱うことができます。
ドライバーは短い物を使用した方が、ドライバーが斜めになりにくく、ネジ山を潰す確率が下がるでしょう。

アネックス(ANEX) スリットパワードライバー レギュラータイプ +1×100 No.7700
created by Rinker
兼古製作所(Anex)
¥300 (2023/03/25 13:56:18時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

静電除去手袋で静電気対策

ノートPCは精密機械であり、静電気が原因で壊れる可能性があります。
慣れてくると触れてはいけない箇所が分かるため、素手で作業することもできますが、慣れない間は静電気対策を行ったほうが壊れる可能性を下げることができるでしょう。

サンワサプライ 静電気防止手袋(滑り止め付き) TK-SE12M
created by Rinker
サンワサプライ(Sanwa Supply)
¥388 (2023/03/25 13:56:18時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

メモリー交換を始めよう

必要なものが準備できれば、メモリー交換を始めましょう。
今回は、Lenovo Thinkpad E560で実践を行います。

ノートPCの裏蓋を外す

ノートPCのバッテリーを外す

外部からバッテリーを取り付けられる機種はバッテリーを外しましょう。
最近のノートPCはバッテリー内蔵型が多く、その場合は裏蓋を外してからバッテリーケーブルを外すか、バッテリーを完全に放電した状態で作業を行います。
バッテリーのケーブルを外す方が難易度は上がるため、バッテリーを完全放電する方が簡単です。

バッテリーへの電気供給が切った後に、5分ぐらい放置しておきましょう。
これは、バッテリーを外しても、コンデンサー内に溜まっている電気を放電すための処置です。

ノートPC裏面
ノートPC裏面

赤枠部分にバッテリーが取り付けてありましたが、外した後に5分ぐらい放置しています。

バッテリーから微弱な電気が流れており、電気が流れている際にメモリーを取り外すと最悪の場合、壊れる可能性があります。

裏蓋を外す

ノートPC裏面
ノートPC裏面

赤丸部のネジを、プラスドライバーNo.1で外します。

最近のノートPCはHDDとメモリーを簡単に交換するように作られていません。
そのため、裏蓋を全て外すことになります。

メモリーの取り外し方

慣れていない場合は、静電気除去手袋を着用してから作業を行いましょう。

メモリーのロックを外す

メモリー取り外し

赤丸部の金具を矢印の方向へ動かします。

メモリーを取り外す

その後に、メモリーが浮き上がってくるため、赤丸部を持って矢印の方向へ持ち上げます。

これでメモリーを取り外しました。

取り外し方の動画

http://time-gadget.com/wp-content/uploads/2022/09/memooff.mp4

注意事項

メモリーを取り付ける前の注意点

切り欠き
切り欠き

赤丸部に切り欠きがあり、この切り欠きで取り付けるメモリーの表裏が決まります。

メモリー逆取り付け
メモリー逆取り付け

赤丸部がノートPCの切り欠きで、黄丸部はメモリーの切り欠き部になります。
メモリーを表裏逆に取り付けると、画像のように切り欠きの位置が合いません。
このように、表裏逆に取り付けることができないようになっているため、表裏を間違って取り付けることはないでしょう。

メモリーの取り付け

メモリーを取り付ける

取り外した時と逆で、スロットにメモリーの端子を刺します。
このときに、端子が見えいると取り付けが出来ないため、端子が見えていないかの確認を行います。
確認後に問題がなければ、赤丸部を同時に下方向へゆっくり押します。
メモリーを押すと「カッチ」と音が鳴るので、音が鳴れば指を離します。

メモリーがスロットに入りにくい場合は、力任せで行わないこと
力任せに行うと、確実に壊れます

取り付け方の動画

http://time-gadget.com/wp-content/uploads/2022/09/memoon.mp4

取り付け後の確認

赤丸部の2箇所が左の画像のように、金具がメモリーの切り欠き部の奥まではまっていることを確認してください。
もし、奥まではまっていない場合はメモリーが浮いているため、メモリーを取り付けた時と同じ用に、上部を押すと金具が奥まで入ります。

メモリー取り付け後は、裏蓋を取り付けて作業完了になります。
PCを起動しますが、電源投入後に画面にメーカーロゴが表示すれば一応成功です。
OS起動後は、OSでメモリー容量が変わっているかを確認して、変わっているならメモリー交換は成功しています。

(スポンサーリンク)

パソコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @mPVxBQ6hxWaTgCh
よかったらシェアしてね!
  • 【画像で解説】GIMPをChromebookにインストールして使う方法
  • タブレットをカーナビで使うメリット・デメリットは?

関連記事

  • ノートパソコンの選び方とおすすめ機種
  • 2023年 Amazon新生活セールでおすすめガジェットの紹介
  • 2023年 Amazon新生活セールでおすすめパソコンの紹介
  • Celeronは十分ではない、できることが限られているCPU
  • 【画像で解説」windows10とwindows11で日本語キーボード(JIS配列)から英字キーボードへ変更する方法
  • [初心者向け]PC用メモリーの種類とおすすめ
  • [初心者向け]CPUとは? 極力専門用語を使わずに選び方を解説
  • [画像で解説]Windows11でローカルアカウントを使用する方法

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー
  • Chrome OS
  • ガジェット
  • スマホスペック比較
  • スマホスペック解説
  • スマホレビュー
  • スマホ便利な使い方
  • スマホ改造
  • セール情報
  • タブレット
  • パソコン
  • 通信キャリア
新着記事
  • 【スペック比較】Redmi 12C vs Redmi note 11 コスパが高い機種は?
  • 【スペック解説】Redmi 12Cは価格に見合う性能か?
  • ノートパソコンの選び方とおすすめ機種
人気記事
  • Xiaomi 11T proでカスタムROMのeuROMの焼き方を解説
  • 【スペック比較】OPPO Reno7 AとRedmi note 11 pro 5Gのコスパが高いのはどちらか?
  • 【スペック解説】POCO F4 GTのスペックと価格を考える ゲーム用途に向いているも完全なゲーミングスマホではない
  • 【スペック解説】Redmi note 11 pro 5Gのスペックは価格に見合っているのか?
  • HP 15s-eq 2000でSSDとメモリー交換方法を説明します、HP 15s-eq 1000でも同じ手順です【写真で解説】
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ

© ガジェットの時間.

目次