MENU
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. パソコン
  3. Celeronは十分ではない、できることが限られているCPU

Celeronは十分ではない、できることが限られているCPU

2023 3/01
パソコン
2023-02-28 2023-03-01

「CPU(PC)はCeleron(セレロン)」で十分と言う意見をネットやSNSで見かけますが、本当にCeleronで十分なのでしょうか?
先に答えを書くと「使用用途が限定されるため、Windowsでは使い勝手が悪いCPU」になりますが、他のOSで使用する場合は話が変わります。
ここでは、使い勝手が悪い理由と用途についての解説です。
最後に、CeleronでおすすめPCの紹介もしていますので、購入時の参考にしてください。

Celeronのメリット

消費電力が低い
発熱量が少ない
安価に購入できる

Celeronのデメリット

処理速度が遅い
使えるようにするには知識が必要

目次

(スポンサーリンク)

スペック

Celeron G6900Core i3 12100
コア数24
スレッド数28
周波数3.4GHz3.3GHz
ターボ周波数なし4.3GHz
キャッシュ4MB12MB
L2キャッシュ2.5MB5MB
ベースパワー46W60W
最大ターボパワーなし89W
販売価格10,000円21,000円

Celeron最高性能のCleron G6900と、第12世代Core i3最低性能のCore i3 12100との比較です。

あわせて読みたい
[初心者向け]CPUとは? 極力専門用語を使わずに選び方を解説 CPUはパソコン(以下PC)の頭脳であり、CPUの選択を間違えると、思っていた性能以下のものになったり、必要以上の性能になったりします。CPUはPCの性能に大きな影響を与...

Celeronのメリット

消費電力が低い

CPUの消費電力が低いため、低電力の電源でも使用できます。
ノートPCのようなバッテリーで稼働するPCには、一度の充電でPCの稼働時間を長くできるメリットがあります。

発熱量が少ない

消費電力が低いため、発熱が少なく熱対策が容易です。
CPUの発熱量が少なくなると、冷却ファンを搭載しなくても良くなり、冷却ファンを搭載していないノートPCは静音性に優れています。

安価に購入できる

Celeron G6900とCore i3 12100の価格差が10,000円あり、一世代前のCeleronなら約7,000円で購入できます。
CPUが安価なため、市販のPCは価格を安く設定できるでしょう。
5万円代から購入できるノートPC(中華メーカーではありません)もあり、ノートPCとしては破格値です。。

安価で発熱量が少ない点は優れています。

Celeronのデメリット

処理速度が遅い

上記の比較表より、CeleronがCore i3より上回っている項目が周波数のみで、周波数の違いは処理速度に影響します。
0.1GHzの差は、体感で少し遅いと思えるぐらいの差であり、気になるような速度差はありません。
似たような周波数の場合、コア数の差が性能に大きく影響を及ぼし、Celeronの2コアに対してCore i3は倍の4コアです。
コアは頭脳であり(厳密に言うと違います)、2コアの場合は頭脳が2つあると思ってください。
コアが倍になれば、処理できる量も倍になり(実際は倍ではありません)、CeleronとCore i3では倍の処理能力があると思っても良いでしょう。
更にスレッドとキャッシュの差が2倍以上あるため、実際は2倍以上の処理能力が見込めます。

使えるようにするには知識が必要

CPUの性能が低いため、CPU以外を高速化するカスタマイズが必要です。
CPU以外のカスタマイズを行うにはパーツ選びの知識と取り付ける技術が必要になり、パーツを購入する資金も必要になります。
そのため、誰でも手軽に行うことができません。

CPUの性能が低いため、CPU以外を高速化する必要があり、敢えてカスタマイズを選ぶメリットはありません。
趣味で行うのは良いと思います。

Celeronの用途

CPUの能力が低いため、用途は限定的になります。
動画鑑賞・音楽鑑賞・SNS.・ネット閲覧のような簡単な作業が可能です。
Excel・Wordも利用できますが、処理項目が多くなると処理に時間がかかります。
種類によってゲームも遊べますが、3D表示のゲームは厳しいと思ったほうが良く、別途グラフィックボードの増設を行ったとしても、画像処理以外が遅いため動作がカクつく可能性があるでしょう。
動画のエンコードのようなCPUパワーが必要になる作業ができなくもありませんが、非常に時間がかかるため現実的とは言えません。

簡単な作業には適していますが、複雑な処理を行うと時間がかかります。

Celeron搭載PCのカスタマイズ

メモリーとSSDのカスタマイズが必要です。
メモリーが少ない場合、メモリー容量以上のデーターを処理する際に溢れたデーターをSSDやHDDのような物理ドライブに逃がすため、SSDやHDDへのアクセスが必要になり、処理に時間がかかります。
この減少を防ぐためには、メモリーは8GB以上必要で、欲を言えば16GB以上が理想です。
SSDはHDDからの換装になり、HDDを使用しているとアクセスが遅く、CPUの処理時間にHDDのアクセス待ち時間が追加され、待ち時間が長くなります。
HDDからSSDに換装する場合は、アクセス速度の速いM.2対応タイプのSSDが良いです。
しかし、M.2タイプのSSDを搭載するには、PCがM.2に対応している必要があり、古いPCは対応していません。
その場合は2.5インチタイプになりますが、HDDより遥かに速いため、十分な効果を得ることができます。
近年、市販しているPCはM.2タイプのSSDが標準になっており、SSDに対して考える必要はありません。

メモリー増設やSDDへ換装する知識と技術が必要になり、SSDへ換装するとOSのインストールも必要になります。

PC購入時の注意

CPUには発売時期があり、最近発売されたCPUを購入するほうが同じCeleronでも、性能が高くなっています。
日本国内でよく聞くメーカーか、有名PCパーツショップが販売しているショップオリジナルPCがおすすめです。
訳の分からない中国メーカーは、粗悪品が混ざっているため、止めた方が良いでしょう。

お勧めノートPC

HP ノートパソコン HP 15s-fq3000 15.6インチ インテル Celeron N4500 4GBメモリ 128GB SSD フルHD Windows11 Sモード ピュアホワイト(型番:54H87PA-AAAA)
created by Rinker
ヒューレット・パッカード(HP)
¥39,800 (2023/03/25 08:00:07時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

メモリーが4GBのため、増設が必要です。

デスクトップを探しても、良いものはありませんでした。

総括

Celeronを全否定する気はありませんが、メインPCには向きません。
メインにできない理由は、用途が限られている点が大きく、サブPCでネットや動画鑑賞が主な用途の場合は、購入を考えてみても良いでしょう。

インテル INTEL CPU Celeron G6900 / 3.4GHz / デュアルコア / LGA1700 プロセッサ/ BX80715G6900 【国内正規流通品】 silver
created by Rinker
インテル
¥10,072 (2023/03/25 12:39:57時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
インテル INTEL CPU Core i3-12100 / 4/8 / 3.3GHz / 6xxChipset / BX8071512100 【 国内正規流通品 】
created by Rinker
インテル
¥21,500 (2023/03/26 02:17:31時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

(スポンサーリンク)

パソコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @mPVxBQ6hxWaTgCh
よかったらシェアしてね!
  • タブレットをカーナビで使うメリット・デメリットは?
  • 2023年 Amazon新生活セールでおすすめのスマホとスマホアクセサリーの紹介

関連記事

  • ノートパソコンの選び方とおすすめ機種
  • 2023年 Amazon新生活セールでおすすめガジェットの紹介
  • 2023年 Amazon新生活セールでおすすめパソコンの紹介
  • 【画像で解説】ノートPCのメモリー交換や増設のやり方を解説
  • 【画像で解説」windows10とwindows11で日本語キーボード(JIS配列)から英字キーボードへ変更する方法
  • [初心者向け]PC用メモリーの種類とおすすめ
  • [初心者向け]CPUとは? 極力専門用語を使わずに選び方を解説
  • [画像で解説]Windows11でローカルアカウントを使用する方法

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー
  • Chrome OS
  • ガジェット
  • スマホスペック比較
  • スマホスペック解説
  • スマホレビュー
  • スマホ便利な使い方
  • スマホ改造
  • セール情報
  • タブレット
  • パソコン
  • 通信キャリア
新着記事
  • 【スペック比較】Redmi 12C vs Redmi note 11 コスパが高い機種は?
  • 【スペック解説】Redmi 12Cは価格に見合う性能か?
  • ノートパソコンの選び方とおすすめ機種
人気記事
  • Xiaomi 11T proでカスタムROMのeuROMの焼き方を解説
  • 【スペック比較】OPPO Reno7 AとRedmi note 11 pro 5Gのコスパが高いのはどちらか?
  • 【スペック解説】POCO F4 GTのスペックと価格を考える ゲーム用途に向いているも完全なゲーミングスマホではない
  • 【スペック解説】Redmi note 11 pro 5Gのスペックは価格に見合っているのか?
  • HP 15s-eq 2000でSSDとメモリー交換方法を説明します、HP 15s-eq 1000でも同じ手順です【写真で解説】
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ

© ガジェットの時間.

目次