MENU
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. スマホスペック比較
  3. 【スペック比較】Redmi 12C vs OPPO A73 スペックで分かるメリット・デメリット

【スペック比較】Redmi 12C vs OPPO A73 スペックで分かるメリット・デメリット

2023 5/14
スマホスペック比較
2023-04-042023-05-14

Xiaomiの最新エントリーモデルであるRedmi 12C(以下12C)と、OPPOの一世代前のエントリーモデルであるOPPO A73(以下A73)をスペック比較しています。
最新機種のRedmi 12Cが優れていると思えますが、実際はどうでしょうか?

Redmi 12Cが優れている点

SoCの性能が高い
ストレージが多い
メインカメラの画素数が多い
バッテリー容量が多い

OPPO A73が優れている点

本体サイズが小さい
本体重量が軽い
有機ELパネルを搭載
解像度が高い
前面カメラの画素数が多い
充電速度が速い

価格差ほどの性能差が無い

SoCの性能とストレージ容量で優れている12Cか、使用感が良いOPPO A73で分かれます。
価格差以上の性能差がなく、妥当な価格と言えるでしょう。
ただし、両機種共に定価での購入するほどの機種でないため、定価での購入は控えましょう。

ここからは2機種の違いを項目別に見ていきますが、変更点のみ解説していきます。

目次

(スポンサーリンク)

外観

Redmi 12C

OPPO A73

Redmi 12C 外観
OPPO A73 外観

ディスプレイ面は共に一世代前のウォータードロップノッチを採用しています。
同じノッチを採用しているため、同じようなデザインです。
背面のカメラ位置は同じですが、A73は4眼カメラになっています。
12Cのカメラ付近に指紋認証ユニットがあり、背面指紋認証を採用しています。

Redmi 12C 本体色
OPPO A73 本体色

12Cの本体色は、グラファイトグレー・ミントグリーン・ラベンダーパープルの3色で構成しており、パープル系が珍しい色です。
ネービー ブルー・ダイナミック オレンジの2色で構成しているA73は、オレンジ系の派手な色があります。

スペック

Redmi 12COPPO A73
本体
SoCMediaTek Helio G85Snapdragon 662
サイズ168.76×76.41×8.77mm159.8×72.9×7.45mm
重量192g162g
ディスプレイ
ディスプレイサイズ6.71インチ6.44インチ
パネル種IPS液晶有機EL
解像度1650×7202400✕1080
リフレッシュレート60Hz60Hz
タッチサンプリングレート不明135Hz(通常) / 180Hz(ゲーム)
記憶領域
メモリ3GB/4GB4GB
ストレージ 64GB/128GB64GB
micro SDありあり
カメラ
背面メインカメラ50MP16MP
超広角カメラなし8MP
モノクロカメラなし2MP
ポートレートカメラなし2MP
前面カメラ5MP16MP
ネットワーク
3Gバンド1/2/4/5/6/8/191/2/4/5/6/8/19
4Gバンド1/2/3/4/5/7/8/13/18/19/
26/28/38/40/41/66
1/2/3/4/5/7/8/18/19/26/
28/38/41
5G Sub6なしなし
WIFI802.11 a/b/g/n/ac802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth 5.15.0
SIMnanoSIM/nanoSIMnanoSIM/eSIM
機能
生体認証顔認証/背面指紋認証顔認証/画面内指紋認証
防水/防塵不明非対応
イヤホンジャック ありあり
Felicaなしなし
スピーカーモノラルモノラル
バッテリー
バッテリー容量 5000mAh4000mAh
充電速度10W充電18W充電
ポートUSB TypeBUSB TypeC
価格19,800円/23,800円24,800円

当サイトで使用している専門用語を下記で解説しています

あわせて読みたい
専門用語の解説 当ブログで使用している専門用語を簡単に解説しています。 【SoC】 パソコンで言うCPUに該当します。スマホの処理能力を左右する演算装置であり、グラフィック処理も同...

下記で詳しく解説しています

あわせて読みたい
【スペック解説】Redmi 12Cは価格に見合う性能か? Xiaomiより新興国向けスマホのRedmi 12C(以下12C)が発売されました。新興国向けスマホは、安価で購入できる代わりに性能が低くなっています。XiaomiのRedmiブランドは...
あわせて読みたい
【スペック解説】格安スマホのOPPO A73は安く買うべき性能である 2020年末に発売されたOPPO A73は、2022年10月でも現役で販売されている格安スマホで、スマホにしては珍しく長生きしている機種になります。格安スマホのOPPO A73のコス...

付属品

Redmi 12C

ACアダプター・USB ケーブル・SIM取り出し用ピン・クイックスタートガイド・保証に関するお知らせ

OPPO A73

ACアダプター・イヤホン・USB Type-Cケーブル・SIMカードスロット用ピン・安全ガイド・クイックガイド・保護フィルム(貼付済み)・保護ケース

必要最小限のものが揃っているA73ですが、珍しくイヤホンが付属しています。
一方の12Cは、必要なものを全て付属しているXiaomiにしては珍しく、保護ケースと保護フィルムがありません。

本体

SoCの性能差で用途が変わる

SoC

AnTuTuベンチマーク Ver.9で12Cは約25万点のスコアがあり、A73は約19万点です。
ハイスペックモデルで6万点の差は微々たるものですが、30万点以下の機種で6万点の差は大きくなります。
30万点以下の機種は用途が限られているため、その中でもA73は更に用途が限られるでしょう。
用途が多い場合は、12Cが良いです。

ディスプレイサイズに見合った本体サイズのA73

両機種共に本体サイズはディスプレイサイズに見合っていますが、本体の厚みが違います。
薄い本体のA73に対して、厚めの本体が12Cです。
小さくて薄い本体が良い場合はA73が良く、多少厚くても大きいサイズが良い場合12Cになります。

本体サイズ差以上の本体重量差

本体重量差が30グラムあり、A73は軽い機種になっています。
12Cは本体サイズに対して平均的な重量であり、12Cが重いと言うよりA73が軽いと言えるでしょう。

SoCの性能でRedmi 12Cが優れているも、本体が小さくて軽い事がOPPO A73のメリットです。

ディスプレイ

変化が大きく見える0.27インチ差のディスプレイ

6.71インチと6.44インチのディスプレイでは、見た目で大きさの違いが分かります。
実際に、6.71インチから6.44インチへ機種変すると違和感はありますが、使い続けると慣れてくるため、最初の違和感は無くなります。
大きいディスプレイはゲームでメリットがあり、小さいディスプレイは本体が小さくなるメリットがあります。
ディスプレイサイズは本体サイズに影響するため、一概にどちらが良いとは言えません。

エントリーモデルで有機ELパネル

ディスプレイ種

IPS液晶パネルより、発色が美しい有機ELパネルを搭載しているA73です。
エントリーモデルにIPS液晶パネルが当然になっていますが、A73はエントリーモデルで珍しい有機ELパネルを採用しています。

解像度の違いで画面の粗さが変わる

解像度

HD解像度の12Cに対して、フルHD解像度のA73になります。
ディスプレイサイズが大きい12CがHD解像度のため、A73より画像は荒くなりますが、良く見ないと分からない程度の違いです。

有機ELパネルとフルHDのOPPO A73が優れています。

記憶領域

ストレージ容量の違いが大きい

ストレージの容量が64GBモデルのみのA73は、ストレージの容量不足で困る可能性があります。
容量不足を考慮してストレージは128GB以上が良く、128GBモデルがないA73は、大きなデメリットと言えるでしょう。
128GBモデルがある12Cは、容量不足で困る可能性が大きく下がります。

Redmi 12Cには3GB/64GBモデルもありますが、メモリーとストレージの容量が少ないため、4GB/128GBモデル一択です。

SanDisk microSDXC 100MB/s 256GB Ultra サンディスク SDSQUAR-256G-GN6MN 海外パッケージ品 [並行輸入品]
created by Rinker
SanDisk
¥2,744 (2023/05/30 03:31:05時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

カメラ

画素数の差が大きいメインカメラ

カメラ

2020年11月に発売したA73と、2023年3月に発売した12Cのカメラを比較すると画素数が大きく違いますが、A73は2年以上前に発売した機種のための、12Cより劣って見えるのは仕方ありません。
カメラは画素数よりチューニングで大きく画質が変わるため、A73の16MPは拡大すると粗さが目立つ画素数だと言えます。

メインカメラ以外にも色々あるA73のカメラ

メインカメラ以外に色々なカメラを搭載しているA73ですが、前面カメラ以外は用途が少ないと思われるため、搭載する必要性を感じません。
メインカメラの次に使用頻度が高いと思われる前面カメラの画素数が、A73は12Cの3倍以上あります。
今では16MPの前面カメラは珍しくなく、A73の画素数が多いと言うより、最新機種の割に12Cの画素数が少なすぎると言えるでしょう。

OPPO A73のメインカメラは画素数が少なく、前面カメラの画素数が’多くなっています。
使用頻度が高いと思われる、メインカメラの画素数が多いRedmi 12Cが良いでしょう。

ネットワーク

デュアルSIMで使用する場合のみ重要

12Cは物理SIM2枚で構成されているため、国内全キャリアで使用できます。
A73をデュアルSIMで使用する際に、キャリアがeSIMに対応しているかの確認が必要になりますが、シングルSIMでの利用時には関係ありません。
デュアルSIMで使用する際に、キャリアによってはeSIM非対応のため、A73は不便に思える場合があります。

両機種共に、国内での使用に困ることはありません。
デュアルSIMで利用する際に、A73はeSIM対応キャリアを選ぶ必要があります。

機能

画面内指紋認証と背面指紋認証

指紋認証

A73が発売された当時の画面内指紋認証は、認証精度と認証速度に問題があり、12Cの背面指紋認証と比べて精度と速度は劣っています。
背面指紋認証は認証精度と認証速度は優秀ですが、古い機構のため、古い機種に見えてしますデメリットがあります。
どちらの指紋認証が良いかと言えませんが、機能優先なら12Cで、真新しさ優先ならA73になるでしょう。

指紋認証以外の違いがなく、指紋認証以外はエントリーモデルとしては無難な内容になっています。

バッテリー

バッテリー容量の差は大きい

バッテリー容量

今では5,000mAhのバッテリ容量は珍しくありませんが、A73の発売当時に5,000mAhのバッテリーを搭載しているだけで、目を引くことができました。
1,000mAhの容量差は大きく、昨今のミドルスペックは5,000mAhの機種が多くなっています。

充電速度で変わる充電時間

90分以内にフル充電が完了するA73に対して、12Cは90分以上の時間を要します。
両機種共に急速充電と呼ぶには相応しくない充電速度であり、若干の充電速度の速さと、バッテリー容量の少なさでA73の方がフル充電にかかる時間が短くなっています。

USB TypeCポートが標準

スマホにmicroUSBポートを搭載することは古い仕様であるため、12Cは2023年発売の機種にも関わらず3年以上前に発売した機種に見えます。

12Cはバッテリー容量が多いだけで、充電速度とUSBポートが古い機種の仕様になっています。

総括

Redmi 12Cは、性能に関する部分が優れており、その他の部分に関してはOPPO A73が優れています。
少しでも性能の高い機種を求めるならRedmi 12Cは良いですが、3年以上前に発売した機種の外観に見えてしまう点がデメリットです。
SoCとストレージで劣るOPPO A73は、用途次第で選択可能な機種であり、SoCとストレージの問題点をなんとか出来る場合は、OPPO A73でも良いでしょう。

他機種との比較です

あわせて読みたい
【スペック比較】OPPO A73 vs OPPO A77 どちらも定価での購入は避けた方が良い 2022年10月にOPPO A73(以下A73)の後継機と思えるOPPO A77(以下A77)が発売され、OPPOの格安スマホである2機種を比較して、どちらの機種が優れているかを見ていきます...
あわせて読みたい
【スペック比較】Redmi 12C vs Redmi note 11 コスパが高い機種は? Xiaomiから発売中のRedmi 12C(以下12C)は新興国向けと言うこともあり、スペックが低いです。Redmi 12Cと昨年発売したRedmi note 11(以下note 11)を比較して、どちら...

通販サイトで販売中

Xiaomi Redmi 12C SIMフリースマートフォン 大型 6.71 インチ HD 6GB+128GB スマホ docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 ミントグリーン
created by Rinker
シャオミ(Xiaomi)
¥20,380 (2023/05/29 23:25:21時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
OPPO A73 ネービー ブルー【日本正規代理店品】
created by Rinker
OPPO
¥19,800 (2023/05/29 10:40:35時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

MNPで割引購入

(スポンサーリンク)

スマホスペック比較
android OPPO OPPO A73 Redmi 12C Xiaomi スペック比較

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @mPVxBQ6hxWaTgCh
よかったらシェアしてね!
  • 【スペック比較】Redmi 12C vs OPPO A77 エントリー機のお勧めは?
  • 【スペック解説】Redmi note 11は価格に見合うのか?

関連記事

  • 【スペック比較】Google Pixel 6a vs Google Pixel 7a 違いは何?
  • 【スペック比較】Redmi 12C vs OPPO A77 エントリー機のお勧めは?
  • 【スペック比較】Redmi note 11 vs Redmi note 11 pro 5G コスパの良いお勧めは?
  • 【スペック比較】Redmi 12C vs Redmi note 11 コスパが高い機種は?
  • 【スペック比較】Xiaomi 11T vs Xiaomi 11T pro スペックの違いは何?
  • 【スペック比較】Redmi note 11 pro 5G vs OPPO Reno5 A 違いは?
  • 【スペック比較】OPPO Reno7 A vs moto G52j 5G 似たような機種
  • 【スペック比較】Redmi note 11 pro 5G vs Mi 11 Lite 5G 同じ価格も優れている点は違う
カテゴリー
  • Chrome OS
  • ガジェット
  • スマホスペック比較
  • スマホスペック解説
  • スマホレビュー
  • スマホ便利な使い方
  • スマホ改造
  • セール情報
  • タブレット
  • パソコン
  • 通信キャリア
新着記事
  • 【画像で解説】Windows 11をローカルアカウントで簡単にクリーンインストール
  • 【スペック比較】Google Pixel 6a vs Google Pixel 7a 違いは何?
  • 【画像で解説】Windows 11搭載のSteam Deckでコントローラーを使う方法と設定
人気記事
  • Xiaomi 11T proでカスタムROMのeuROMの焼き方を解説
  • 【スペック比較】OPPO Reno7 AとRedmi note 11 pro 5Gのコスパが高いのはどちらか?
  • 【スペック解説】POCO F4 GTのスペックと価格を考える ゲーム用途に向いているも完全なゲーミングスマホではない
  • 【スペック解説】Redmi note 11 pro 5Gのスペックは価格に見合っているのか?
  • 【スペック比較】Google Pixel 6 vs Google Pixel 7 どちらの機種を購入するべき?
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ

© ガジェットの時間.

目次