MENU
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ガジェット
  3. GameSir X2 Type-Cを使って分かるメリット・デメリット

GameSir X2 Type-Cを使って分かるメリット・デメリット

2023 11/24
ガジェット
2023-04-262023-11-24

スマホでアクションゲームを遊ぶ際に、画面を直接触って操作しているとミスタッチが発生して、嫌な思いをしたことはありませんか?
ゲームコントローラーを使用すると、操作性は向上しますがスマホを見やすい角度に調整して置く必要があります。
今回レビューするGameSir X2 Type-Cは、コントローラとスマホを一体型にできるコントローラーです。

GameSir X2のメリット

好きな箇所にボタンを割り振ることができる
L3・R3ボタンまで対応している
Androidスマホでコントローラーを使って原神が遊べる
スマホを充電しながらコントローラーが使える
有線接続のため操作の遅延がない

GameSir X2のデメリット

スマホを取り付けると本体重量が重くなる
取り付けが手間
初期設定が手間
GameSirアプリが有害アプリで検出される
スマホのケースによっては取り付けられない
一般的なコントローラより高価
スマホからの給電が必要
縦に長いスマホは取り付けられない

GameSir X2 モバイルゲームコントローラー Android用ゲームパッド プロコン Type-C端子接続 XCloud/Google Stadia/Vortexゲーム対応 クラウドゲーム対応のコントローラー
created by Rinker
GameSir
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
あわせて読みたい
【画像で解説】GameSir X2で原神を遊ぶ設定 Android版の原神はBluetooth接続でコントローラーが使えません。原神でコントローラーを使いたい場合は、GameSir X2やX3のような機器を使用する必要があります。ここで...
目次

GameSir X2 Type-Cのメリット・デメリットについて

ここからはメリット・デメリットを項目別で解説していきます。

メリット

好きな箇所にボタンを割り振ることができる

画面上の好きな箇所にボタンの配置ができるため、使用者の好みのボタンを動作に割り振ることができます。

L3・R3ボタンまで対応している

コントローラー左側に、十字方向キー・スティック・スティックを押し込むL3ボタン・スクショボタン・Gボタンがあり、側面にはL1・L2ボタンがあります。
右側には、ABXYボタン・スティック・スティックを押し込むR3ボタン・ホームボタン・Sボタンがあり、側面にR1・R2ボタンがあり、一般的なコントローラーと変わらないボタンの数です。

Androidスマホでコントローラーを使って原神が遊べる

原神をAndroidスマホで遊ぶ際に、アプリがBluetooth接続コントローラーに対応していません。
原神はスマホで操作がしにくく、ミスタッチが発生しやすいゲームになっているため、コントローラーが使えると操作性が一変します。
筆者も原神目的で、GameSir X2 Type-Cを購入しました。

スマホを充電しながらコントローラーが使える

USB TypeCポート

GameSir X2本体にUSB TypeC ポートがあります。
スマホに充電を行いながらGameSir X2を使用できますが、推奨はしません。
ゲームを遊びながら充電を行うと、スマホの発熱が大きくなり、バッテリーの劣化を早める原因になります。
コントローラーから直接充電できるため、充電時にスマホを取り外す必要がないことは便利です。

有線接続のため操作の遅延がない

最近のBluetoothは遅延が少なくなっていますが、有線に比べるとBluetooth接続は遅延が発生します。
遅延が命取りになるアクションゲームは無線接続に向きません。
有線接続のGameSir X2 Type-Cは遅延の発生がないでしょう。

デメリット

スマホを取り付けると本体重量が重くなる

GameSir X2 本体重量

GameSire X2の本体重量が167グラムあり、これにスマホの重量が加算されます。
昨今のスマホは本体重量が200グラム前後のため、GameSire X2にスマホを装着すると、365グラムぐらいになるでしょう。
コントローラー単体と比べると重くなるのは仕方ありません。
参考に、スマホとコントローラーが一体化している、GPD XP Plus Androidの最大重量が370グラムのため、GameSire X2と似たような重量になり、話題のSteam Deckよりは遥かに軽いです。

【国内正規品】GPD XP Plus Androidゲーミングタブレット (モジュラー式専用マルチコントローラ搭載/GPD MetroUI /Android11 /MediaTek Dimensity1200 /6.81inch液晶 /RAM6GB /ROM256GB UFS3.1 /7000mAh 技適認証済)国内修理サポートつき
created by Rinker
Three One
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

取り付けが手間

GameSir X2 USB TypeC端子

GameSir X2のUSB端子を上に向けてスマホを装着します。
端子を持ち上げている状態で手を離すと元の位置に端子が戻るため、コツを掴むまでは失敗しながらスマホを取り付けることになるでしょう。

初期設定が手間

マッピング機能を使用しない場合は、GameSirアプリをインストール後に初期設定を行うだけで良いです。
しかし、マッピング機能を利用する場合は、好みの箇所にボタン配置を行う必要があり、ボタンの配置が手間になります。

GameSirアプリが有害アプリで検出される

アプリのインストール時に有害アプリと検出されますが、インストール後も有害アプリとして検出されます。
有害アプリをスマホにインストールしていると、不安に思えるでしょう。
GameSirアプリが本当に有害アプリなのかは分かりませんが、可能性があるかも知れません。
この点に不安がある場合は、GameSir X2の使用を諦めてください。

スマホのケースによっては取り付けられない

GameSir x2 対応ケースの厚み

GameSir X2のスマホ装着部底面から、USB端子センターまで6ミリしかありません。
厚めのケースを取り付けた状態で、GameSir X2にスマホを取り付けることができず、ケースを外す必要があります。
GameSir X2で使用するために、ケースを選ぶ必要があるのは、間違っているような気がしてなりません。

一般的なコントローラより高価

ゲーム機純正のコントローラーと変わらない価格ですが、スマホのコントローラーにしたては高価になっています。

スマホからの給電が必要

スマホから供給する電気で動作するため、スマホ本体がOTG接続に対応している必要があります。
省電力で動作するGameSir X2ですが、スマホのバッテリーを消費するのは事実であり、スマホ単体よりもバッテリーの消費が速くなるでしょう。
OTG接続は、スマホの設定をその都度行う必要があり、設定することが手間に思えるかも知れません。

縦に長いスマホは取り付けられない

公式では17.3センチまでの縦長スマホに対応するとあります。
現在のスマホは縦16センチ前後が主流のため、GameSir X2では問題なく利用できます。
しかし、今以上に縦長スマホの方向へ業界が進むと、GameSir X2で利用できない機種が出てくる可能性があるでしょう。

総括

一長一短のあるGameSir X2ですが、コントローラー非対応のゲームをコントローラーで遊べることが最大のメリットです。
反面、本体が高価になっている点や、設定の手間がデメリットになります。

GameSir X2 モバイルゲームコントローラー Android用ゲームパッド プロコン Type-C端子接続 XCloud/Google Stadia/Vortexゲーム対応 クラウドゲーム対応のコントローラー
created by Rinker
GameSir
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

(スポンサーリンク)

ガジェット

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @mPVxBQ6hxWaTgCh
よかったらシェアしてね!
  • 【画像で解説】GameSir X2で原神を遊ぶ設定
  • キャリア別apn一覧 メインブランド・サブブランド・MVNOを掲載

関連記事

  • Aliexpressでスマホを購入する際の注意点と、為替手数料を安くする方法
  • 【画像で解説】GameSir X2で原神を遊ぶ設定
  • Amazon Basicsシガーソケット用USBチャージャーの開封と動作検証
  • Fire Stick 4K Maxを購入して分かる、この使用感はコスパが高い!
  • 有線LANを無線LAN化するPlanex製ちびファイ3の設定方法や感想
  • 外付けビデオキャプチャーボード TreasLin HSV320が価格以上にお得
  • TP-Link Tapo P105を、音声で便利に使う
カテゴリー
  • Chrome OS
  • Steam Deck
  • ガジェット
  • スマホスペック比較
  • スマホスペック解説
  • スマホレビュー
  • スマホ便利な使い方
  • スマホ改造
  • セール情報
  • タブレット
  • パソコン
  • 通信キャリア
新着記事
  • 【スペック解説】Xiaomi 13T Pro 性能が高い機種だけに光学2倍望遠カメラが残念
  • 【スペック比較】Iphone 15 Pro Max vs Google Pixel 8 Pro OSに抵抗がなければGoogle Pixel 8 Proが優れている
  • 【スペック比較】Iphone 15 Plus vs Google Pixel 8 Pro カメラ性能で負けているIphone 15 Plus
人気記事
  • Xiaomi 11T proでカスタムROMのeuROMの焼き方を解説
  • 【画像で解説】GameSir X2で原神を遊ぶ設定
  • 【スペック比較】OPPO Reno7 AとRedmi note 11 pro 5Gのコスパが高いのはどちらか?
  • 【スペック比較】Xiaomi pad 5 vs Xiaomi pad 6 違いとコスパが高い機種は?
  • 【スペック解説】POCO F4 GTのスペックと価格を考える ゲーム用途に向いているも完全なゲーミングスマホではない
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ

© ガジェットの時間.

目次