MENU
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. Steam Deck
  3. Steam DeckでWindowsを使うメリット・デメリット

Steam DeckでWindowsを使うメリット・デメリット

2023 6/17
Steam Deck
2023-06-122023-06-17

Steam Deckはパソコンと同じ作りになっており、Windowsをインストールしてパソコンとして使用できます。
ただ、7インチの画面サイズでWindowsは扱いにくく、Steam DeckでWindowsを利用するメリット・デメリットについて解説します。

Windowsのメリット

Windowsのゲームが遊べる
Steam OS非対応のゲームに対応

Windowsのデメリット

OSのインストールに知識が必要
OSの設定が必要
OSが重い
冷却FANがよく回る
ドライバーのアップデートに問題
プロダクトキーが必要
コントローラーの設定が必要

目次

(スポンサーリンク)

メリット

Windowsのゲームが遊べる

当然と言えば当然ですが、Windowsのゲームが遊べます。
Steam OSでも一部Windowsゲームは動作しますが、動作しないタイトルのほうが多く、Windowsのゲームを遊びたい場合はWindowsが必要でしょう。

Steam OS非対応のゲームに対応

SteamのゲームはWindowsで動作するように作られており、一部のゲームはSteam OSに非対応です。
Windowsの場合は、Steam OS非対応のゲームも動作します。

デメリット

OSのインストールに知識が必要

Windows 10やWindwos 11のインストールは簡単になったと言っても、知識がないと難しと思えます。
パソコンに詳しくない方は、OSのリカバリーでも難しく思えるらしく、リカバリー以上の難易度である、OSのインストールは難しく思えるのでしょう。
Steam DeckでWindowsを使用する最大のデメリットが、インストールの難しさだと言えます。

OSの設定が必要

Windowsをインストールして直ぐに使うことができず、ドライバーのインストールやコントローラーを使えるようにする必要があります。
ドライバー等のインストールにも多少の知識が必要になるため、高いデメリットと言えるでしょう。

OSが重い

LinuxベースのSteam OSに比べ、WindowsはOSの容量も大きく、Steam OSより動作が重くなります。
CPUの性能がある程度あるため、カクカクした動作にはなりませんが、Steam OSと比べると重く感じてしまうことは仕方ないでしょう。

冷却FANがよく回る

同じゲームでWindowsとSteam OSとでは、冷却FANの回転数に違いがあり、Windowsの方が回転数は高くなっています。
デスクトップ画面でもWindowsの方が冷却FANの回転数が高くなっており、常にFANが回っている状態です。
Steam OSはデスクトップ画面で、冷却FANが止まっているような静かさで回っています。

ドライバーのアップデートに問題

市販しているノートPCとは別のSteam Deck用に開発したCPUを搭載しているため、AMDがドライバーのアップデートに対応してくれるかが問題です。
現在ドライバーを提供しているところがSteamのHPであり、AMDのHPではありません。
特に、グラフィックドライバーにはアップデートの項目がなく、アップデートがあっても通知されることがないのは問題です。

プロダクトキーが必要

Windowsを使用するにはライセンスが必要です。
そのため、Windowsのライセンスキーを所持していない場合は、ライセンスキーを別途購入する必要があります。
Windows 11のライセンスキーは1万5千円以上するため、追加出資が必要です。

コントローラーの設定が必要

Steam OSは設定等を行わなくてもコントローラーが使えますが、Windowsでは別にソフトをインストールする必要があります。
インストール後に設定が必要となり、Windowsの設定が苦手な方には向きません。

あわせて読みたい
【画像で解説】Windows 11をローカルアカウントで簡単にクリーンインストール 2025年10月14日でサポートが切れるWindows 10ですが、既にメジャーアップデートは行われなくなりました。Wndows 10ではセキュリティーアップデートのみ行われ、今後、新...
あわせて読みたい
【画像で解説】Windows 11をインストールしたSteam Deckでドライバーをインストールする方法 ここでは、Windows 11のドライバーをインストールする方法を解説しています。Windows 11で手順を進めていきますが、Windwos 10も同じ手順でインストール可能です。この...
あわせて読みたい
【画像で解説】Windows 11搭載のSteam Deckでコントローラーを使う方法と設定 Steam DeckでWindows 11を使用すると、Steam Deckのコントローラーが使えません。Handheld Companionを使えば、Steam Deckのコントローラーを使用できるようになり、こ...

総括

Steam DeckはSteam OS用に作られているため、Windowsで利用する場合にデメリットが多くなります。
特に、WindowsをインストールしてOSの設定をする必要があり、Windwosの知識が必要になる点は大きなデメリットです。

Windowsをあまり使わない場合

microSDにWindowsをインストールして、利用時のみmicroSDからWindowsを起動して使用します。
この方法なら、Steam Deck本体は購入時の状態で良いため、比較的簡単に行うことが可能です。

Windowsを頻繁に使う場合

デュアルOSをお勧めします。
microSDにWindowsをインストールするのも良いですが、頻度が高くなるとmicroSDの交換が煩わしくなると思えるからです。
ただ、デュアルOS導入には難易度が一気に上がるため、WindowsだけではなくLinuxの知識も必要になります。

Windowsのみの場合

Steam DeckはSteam OS用に開発されているため、Windowsのみの場合は他のUMPCを購入する方が良いです。
WindowsのみでSteam Deckを使用したことがありますが、Steam OSで出来ていたことがWindowsで出来ないと言ったことが多々あり、痒いところに手が届かない状態になります。
ドライバーやコントローラーソフトの問題もあるため、最初からWindowsに最適化しているUMPCの購入をお勧めします。

WindowsとSteam OSの両方が動作するSteam Deckですが、Windowsで利用するデメリットが多くあり、Windows用のソフトが動作する以外にメリットはありません。
そのため、microSDにWindowsを入れておき、Windowsを利用する際にmicroSDから起動する方法が良いと思います。

あわせて読みたい
Steam DeckでmicroSDからWindowsを起動するメリット・デメリット Steam Deckの内臓ストレージにWindowsをインストールする場合は、WindowsのみかSteam OSとデュアルOSになります。Steam Deckの内蔵ストレージにWindowsのみをインストー...
あわせて読みたい
【画像で解説】Windows 11をインストールしたSteam Deck用microSDの作成方法 AMD製のCPUを搭載しているSteam Deckで、Windowsが動作します。Steam Deckには、Ryzen 5 5500Uと同性能のCPUを搭載しており、中堅クラスのノートPCと同程度の性能です。...
ASUS ROG ALLY エイライ RC71L ゲーミングPC ポータブル 7インチ Ryzen Z1 Extreme メモリ16GB SSD512GB リフレッシュレート120Hz カードリーダー Windows 11 質量 608g ホワイト RC71L-Z1E512
created by Rinker
ASUS
¥109,800 (2023/09/23 18:06:54時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

(スポンサーリンク)

Steam Deck

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @mPVxBQ6hxWaTgCh
よかったらシェアしてね!
  • 【画像で解説】Steam DeckのSSDを1TBに換装する方法
  • Steam DeckでSteam OSを使うメリット・デメリット

関連記事

  • Steam Deckのタッチパネルが突然反応しなくなった時の対処法
  • 【画像で解説】Steam Deckのsteam OSで原神をインストールする方法(内臓ストレージ編)
  • 【画像で解説】Steam Deckのsteam OSで原神をインストールする方法(microSD編)
  • Steam Deckのメリット・デメリットは何?
  • Steam DeckでSteam OSとWindowsをデュアルブートのメリット・デメリット
  • Steam DeckでmicroSDからWindowsを起動するメリット・デメリット
  • Steam DeckでSteam OSを使うメリット・デメリット
  • 【画像で解説】Steam DeckのSSDを1TBに換装する方法
カテゴリー
  • Chrome OS
  • Steam Deck
  • ガジェット
  • スマホスペック比較
  • スマホスペック解説
  • スマホレビュー
  • スマホ便利な使い方
  • スマホ改造
  • セール情報
  • タブレット
  • パソコン
  • 通信キャリア
新着記事
  • 【スペック比較】Iphone 15 vs Iphone 15 Plus 本体サイズと重量が違う
  • 【スペック比較】Iphone 14 pro vs Iphone 15 pro 買うならどっち?
  • 【スペック比較】Iphone 14 vs Iphone 15 違いは何?
人気記事
  • Xiaomi 11T proでカスタムROMのeuROMの焼き方を解説
  • 【スペック比較】OPPO Reno7 AとRedmi note 11 pro 5Gのコスパが高いのはどちらか?
  • 【スペック解説】POCO F4 GTのスペックと価格を考える ゲーム用途に向いているも完全なゲーミングスマホではない
  • 【画像で解説】GameSir X2で原神を遊ぶ設定
  • 【スペック比較】Redmi note 10 pro vs Redmi note 11 pro 5G コスパの高い機種は?
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ

© ガジェットの時間.

目次