MENU
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
ガジェットの時間
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. Steam Deck
  3. Steam DeckでmicroSDからWindowsを起動するメリット・デメリット

Steam DeckでmicroSDからWindowsを起動するメリット・デメリット

2023 6/16
Steam Deck
2023-06-16

Steam Deckの内臓ストレージにWindowsをインストールする場合は、WindowsのみかSteam OSとデュアルOSになります。
Steam Deckの内蔵ストレージにWindowsのみをインストールするとSteam OSが使えず、Steam OSとWindowsのデュアルOSにすると内臓ストレージが512GB以上必要です。
microSDからWindowsを起動すると、内蔵ストレージはSteam OSで使用できます。
ここでは、microSDからWindowsを起動するメリット・デメリットについての解説です。

microSDでWindowsを起動するメリット

内蔵ストレージの空き容量を気にしなくて良い
手軽にWindosを導入できる

microSDでWindowsを起動するデメリット

起動に時間がかかる
速度が遅い
起動OSの切り替えが手間
microSDの寿命が短い

Windowsのメリット・デメリットについては下記記事で解説しています。

あわせて読みたい
Steam DeckでWindowsを使うメリット・デメリット Steam Deckはパソコンと同じ作りになっており、Windowsをインストールしてパソコンとして使用できます。ただ、7インチの画面サイズでWindowsは扱いにくく、Steam Deckで...
目次

(スポンサーリンク)

メリット

内蔵ストレージの空き容量を気にしなくて良い

microSDにWindows OSとゲームをインストールするため、Steam Deck内臓ストレージが減ることはありません。
特に、容量の少ない64GBモデルでは有効な手段といえるでしょう。
WindowsはOSのみでも40GBほど容量が必要なため、256GB以上のmicroSDが必要になり、512GB以上が欲しいところです。

手軽にWindosを導入できる

内臓ストレージにWindowsをインストールするには、パーティションをLinux形式からWindows形式へ変更する必要があります。
パーティションの形式変更には専門知識が必要ですが、microSDだとパーティションの知識がなくてもWindowsを導入することができるでしょう。
WindowsとSteam OSのデュアルブートには、WindowsだけではなくLinuxの知識も必要になり、パーティションの形式変更以上に難易度が高くなります。
microSDからWindowsを起動すると、Windowsの知識のみで完結するため、手軽にWndowsを導入することができるでしょう。

デメリット

起動に時間がかかる

WindowsはOSの容量が多く、他のLinuxベースのOSより起動速度が遅くなります。
普段SSDでWindowsを使用していると、microSDでWindosを起動した場合に、起動にかかる時間は2倍以上です。
microSDの速度にもよりますが、HDDでWindowsを起動した際の速度より遅いと思ってもらえれば、イメージを掴みやすいと思います。

速度が遅い

起動に時間がかかるのと同じで、microSDはゲームの読み書きにも時間がかかります。
高速のmicroSDを使用してもHDDぐらいの速度しかなく、SSDと比較すると不満の残る速度です。
少しでも読み込み速度を速くしたい場合は、より高速なmicroSDが求められます。

起動OSの切り替えが手間

起動画面でOSの切り替えができないため、常にボリューム-と電源ボタンの長押し後の画面で、起動するOSを選択する必要があります。
SteamcDeckは、最後に起動したOSを優先して起動するため、頻繁にOSを切り替えなければ手間にはなりません。
しかし、頻繁にOSを切り替える場合は、切り替え操作を行う必要があり、切り替え操作が手間に思えてくるでしょう。

microSDの寿命が短い

microSDは書き換え回数が限られており、頻繁に書き換えるとmicroSDの寿命が短くなります。
そのため、書きかえをを頻繁に行うWindowsはmicroSDへの負担が大きく、一般的な用途のデーターを保存するような使い方より、microSDの寿命は短くなるでしょう。

総括

容量の少ない64GBモデルでも、microSDからのWindowsを起動すると、WindowsとSteam OSの併用が可能です。
内蔵ストレージを操作することなく、microSDにWindowsをインストールするだけで、Steam DeckからWindowsを利用できることが、最大のメリットと言えるでしょう。
高速なmicroSDを使用してWindowsを利用しても、HDD程度の速度しか出ないため、遅い速度を我慢しながら使用する点が最大のデメリットです。
Windowsの利用頻度が高い場合には向かない方法であり、Windowsをほとんど使用しない場合や、Steam DeckでWindowsをお試しで使用するぐらいに留めておくほうが良いでしょう。

SanDisk マイクロSD 512GB サンディスク Extreme microSDXC A2 SDSQXA1-512G-GN6MN SD変換アダプターなし 海外パッケージ品
created by Rinker
SanDisk
¥6,571 (2023/09/23 08:12:05時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
Samsung microSDカード 512GB EVO Plus microSDXC UHS-I U3 Nintendo Switch 動作確認済 最大転送速度130MB/秒 MB-MC512KA/EC 国内正規保証品
created by Rinker
日本サムスン
¥5,380 (2023/09/23 23:32:58時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

(スポンサーリンク)

Steam Deck

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @mPVxBQ6hxWaTgCh
よかったらシェアしてね!
  • Steam DeckでSteam OSを使うメリット・デメリット
  • Steam DeckでSteam OSとWindowsをデュアルブートのメリット・デメリット

関連記事

  • Steam Deckのタッチパネルが突然反応しなくなった時の対処法
  • 【画像で解説】Steam Deckのsteam OSで原神をインストールする方法(内臓ストレージ編)
  • 【画像で解説】Steam Deckのsteam OSで原神をインストールする方法(microSD編)
  • Steam Deckのメリット・デメリットは何?
  • Steam DeckでSteam OSとWindowsをデュアルブートのメリット・デメリット
  • Steam DeckでSteam OSを使うメリット・デメリット
  • Steam DeckでWindowsを使うメリット・デメリット
  • 【画像で解説】Steam DeckのSSDを1TBに換装する方法
カテゴリー
  • Chrome OS
  • Steam Deck
  • ガジェット
  • スマホスペック比較
  • スマホスペック解説
  • スマホレビュー
  • スマホ便利な使い方
  • スマホ改造
  • セール情報
  • タブレット
  • パソコン
  • 通信キャリア
新着記事
  • 【スペック比較】Iphone 15 vs Iphone 15 Plus 本体サイズと重量が違う
  • 【スペック比較】Iphone 14 pro vs Iphone 15 pro 買うならどっち?
  • 【スペック比較】Iphone 14 vs Iphone 15 違いは何?
人気記事
  • Xiaomi 11T proでカスタムROMのeuROMの焼き方を解説
  • 【スペック比較】OPPO Reno7 AとRedmi note 11 pro 5Gのコスパが高いのはどちらか?
  • 【スペック解説】POCO F4 GTのスペックと価格を考える ゲーム用途に向いているも完全なゲーミングスマホではない
  • 【画像で解説】GameSir X2で原神を遊ぶ設定
  • 【スペック比較】Redmi note 10 pro vs Redmi note 11 pro 5G コスパの高い機種は?
  • ホームページ
  • 自己紹介
  • 専門用語について
  • お問い合わせ

© ガジェットの時間.

目次