Steam Deckのメリット・デメリットは何?

日本国内でも普通に購入できるようになったSteam Deckですが、Steam Deckを購入したいと思いながらも踏みとどまっている方のために、Steam Deckのメリットとデメリットについて解説しています。
Steam Deck購入時の参考になれば幸いです。

Steam Deckのメリット

本体の設定が簡単
ストレージ容量が選べる
安価で購入できる
持ちやすい
トラックパッドに対応している
スピーカーの音が良い
背面に4つのボタンがある

Steam Deckのデメリット

本体重量が重い
画面が小さい
バッテリーの持ちが悪い
冷却ファンの音がうるさい
画質の設定を下げる必要がある
Steam以外のゲームは遊べない
Steam Deck非対応のゲームがある
海外価格より高価である

目次

メリット

本体の設定が簡単

初期設定は電源投入後に言語やWiFi接続を行い、その後にSteamアカウントへログインするだけです。
Steamランチャー起動後に、ゲームをダウンロードもしくは購入することで使用できます。
Windwosのように、初期設定後にドライバーのインストール等の作業がなく、個別設定も多くありません。
そのため、設定難易度は低く、PCの設定が苦手な方でも扱えるでしょう。

ストレージ容量が選べる

ストレージ容量が64GB・256GB・512GBの3モデルあり、ストレージ容量以外は付属品が違うだけです。
価格は、59,800円・79,800円・99,800円とストレージ容量が増えるにつれ、2万円ずつ上がっていきます。
256GBのSSDが約6千円で購入可能できるため、64GBモデルと256GBモデルの価格差が2万円なのは高く思え、できることなら1万円以内に収めて欲しかったです。

安価で購入できる

最安の64GBモデルが59,800円と、UMPCとしては安価で購入できます。
64GBモデルの場合は、別途microSDが必要になるため、本体のみで完結しません。

持ちやすい

左右のグリップが大きく安定感があり、グリップを握りながら操作できるため、ゲームパッドと同じ感覚で操作でき、ます。

トラックパッドに対応している

左右にトラックパッドがあり、マウス操作に対応したゲームで重宝します。
しかし、トラックパッドがノートPCより狭いため、使い勝手は良くありません。
トラックパッドはマウス操作以外にも、ユーザーの好みに設定でき、LRスティックの代わりにすることも可能です。

スピーカーの音が良い

初めてSteam Deckで音を聞いた人はスピーカーの音の良さに驚くでしょう。
ノートPCより音質は良く、小さなスピーカーから出ている音とは思えません。
本体正面にスピーカーがあり、音がこもることもなく、スピーカーに関しては外部スピーカーを使う必要は無いでしょう。

背面に4つのボタンがある

左右背面に2つずつのボタンがあり、背面ボタンを使用することでゲームをスムーズに進めることができます。
ただ、背面ボタンは慣れるまで押しにくく、連打には向きません。
用途が限定されそうな背面ボタンですが、背面ボタンを連射に設定しておき、連射が必要な時だけ背面ボタンを使用するような使い方をすると、背面ボタンを有効活用できます。

デメリット

本体重量が重い

本体重量が約669グラムあり、軽くはありません。
実際に持ってみると、670グラムあるようには思えない重さで、体感で600グラムを切っているように思えますが、実際は670グラムあるため、長時間持っていると腕が疲れます。
腕や本体を机などに置いた状態で使用すると、腕の疲れが軽減するため、使用には工夫が必要です。

画面が小さい

SteamのゲームはSteam Deck用に開発されたものではなく、7インチのディスプレイで見ると小さく見にくい時があります。
ディスプレイが小さいため、文字が読み辛い時もあり、RPGのような文字を読むゲームでは、必要以上に目が疲れます。

バッテリーの持ちが悪い

バッテリー容量が40Whrあり、公式では2~8時間の使用が可能となっていますが、実際は公式より短いです。
実際はゲームによって使用可能な時間が変わり、CPUとGPUへの負荷が大きいゲームでは、1時間30分ぐらいでバッテリーが無くなります。
負荷の少ないゲームでも8時間は持たず、最長でも5時間ぐらいです。
一般的なノートPCよりバッテリー容量が10Whrほど少なく、CPUとGPUに負荷をかけるゲームを遊ぶことで、ノートPCよりバッテリー持ちが悪くなっています。

冷却ファンの音がうるさい

ゲームによって冷却ファンの回転数が変わり、CPUとGPUの負荷が大きいゲームでは冷却ファンが速く回ります。
低速回転の場合は、気になる音ではありませんが、高速回転になるとうるさく思えます。
ノートPCでも冷却ファンの音がうるさい時があるため、ある程度のファン音は仕方ないのかも知れません。
Steam Deckは常に冷却ファンが回っているため、場合によってはゲーム中に不快な思いをする可能性があります。
風切り音ではなく冷却ファン自体の音のため、冷却ファンを交換すると静かになりますが、現実的ではありません。

画質の設定を下げる必要がある

グラフィックカード非搭載のため、CPU内のGPUを使用してグラフィック処理を行っており、グラフィックカードを搭載している、ゲーミングノートPCほどの処理能力はありません。
Ryzen 3 5400UのGPU性能を向上したものをSteam Deckで使用していると思えるため、同性能のノートPCよりグラフィック性能は強化されていますが、多くのゲームは高画質設定で遊ぶことはできません。

Steam以外のゲームは遊べない

Steamゲーム用に開発されたSteam Deckのため、Steamゲームがメインになります。
Protonを使用すると一部のWindowsゲームが動作しますが、動作確率は低く、動作すれば儲けもの程度の確率です。
Steamに特化しているため、Steamゲームを遊ぶならSteam Deckは優れたゲーム機と言えます。

Steam Deck非対応のゲームがある

公式が非対応と言っているゲームでも動作するものがありますが、古いゲームになると動作しません。
数年前に発売した大半のゲームはSteam Deckで動作するため、非対応ゲームに関して気にする必要は無いような気がします。

海外価格より高価である

64GBモデルの海外価格は399ドルで、日本では59,800円が販売価格です。
日本価格は、1ドル149.8円で計算されており、現在の1ドル141円より割高になっており、3,600円の差が生じます。
日本国内販売を発表した時期は円安が進んでおり、1ドル150円ぐらいまで円安が進むと予想して、現在の価格になったのかも知れませんが、海外販売より割高感があるのは否めません。

総括

ゲーミングノートPCほどの性能はありませんが、同性能のCPUよりグラフィック性能が向上していることと、HD解像度のためGPUへの負荷がフルHDより少なくなっています。
そのため、同性能のCPUを搭載しているUMPCより、高画質で遊ぶことができるでしょう。
画質を良くすればバッテリーの消費が大きくなるデメリットがあり、バッテリーで使用する場合は画質に注意する必要があります。

特殊な使い方をしない限りは、OSの知識がなくても問題なく使用でき、コンシューマー機と同じように扱うことができます。
コンシューマー機と変わらないので、PCが苦手な方でも苦労なく扱えるでしょう。

Steam Deck最大のデメリットが本体重量です。
第6世代のIpad Proより少し軽い程度で、最新のNintendo Switchとでは250グラムの差があり、Steam Deckは軽いとは言えません。
購入を検討するにあたり本体重量がネックになると思いますが、机の上に本体を置いて使用すると本体重量は関係なくなるため、使用方法を工夫する必要があります。

Steam Deckを購入してからの筆者は毎日使用しています。
本体重量にも慣れ、手軽にSteamゲームが遊べるSteam Deckは欠かせない生活の一部になりました。
今では、もっと早く購入しておけば良かったと思うぐらいです。

あわせて読みたい
Steam Deckの開封と運用方法について 普通に購入できるようになったSteam Deckを購入したので開封していきます。4月24日に購入して、4月26日に東京から発送され、翌日の27日に大阪の自宅へ届きました。購入...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次