【スペック解説】OPPO Reno10 Pro 5G 高すぎるミドルスペック機

OPPOよりミドルスペック機のOPPO Reno10 Pro 5Gが発売しました。
ミドルスペック機と思えない本体価格の機種ですが、スペック解説を行いながら価格に見合うかを見ていきます。

OPPO Reno10 Pro 5Gの良い点

SoCの性能が高いミドル機
本体重量が軽い
リフレッシュレートが高い
メモリー容量が多い
高画素の望遠カメラを搭載
おサイフケータイが使える
充電速度が速い

OPPO Reno10 Pro 5Gの悪い点

ストレージ容量が選べない
シングルスピーカーを搭載
本体価格が高い

コスパが悪い機種

高性能なミドルスペック機ですが、高価過ぎるところが最大のデメリットです。
86,800円でOPPO Reno10 Proを購入するなら、他社のハイスペック機を購入した方が良く、コスパがかなり悪くなっています。

ここからは、スペック表の項目別に解説していきます。

目次

外観

OPPO Reno10 Pro 5G 外観

センターパンチホールに曲面ディスプレイを採用しています。
最近では見かける機会が減った曲面ディスプレイは、扱いにくいと思える場合もあるため、ユーザーを選ぶディスプレイです。
背面には3眼カメラがあり、メインカメラの大きさが目立ちます。

シルバーグレー・グロッシーパープルの2色があり、ホワイト系の代わりにパープル系があります。

スペック

OPPO Reno10 Pro 5G
本体
SoCSnapdragon 778G
サイズ163×75×7.9mm
重量185g
ディスプレイ
ディスプレイサイズ6.7インチ
パネル種有機EL
解像度2412×1080
リフレッシュレート120Hz/90Hz/60Hz
タッチサンプリングレート240Hz
記憶領域
メモリ8GB
ストレージ 256GB
micro SDなし
カメラ
背面メインカメラ50MP(f/1.8)
望遠カメラ32MP(f/2.0) 光学2倍
超広角カメラ8MP
前面カメラ32MP
ネットワーク
3Gバンド1/2/4/5/6/8/19
4Gバンド1/2/3/4/5/7/8/12/17/
18/19/26/28/38/41/42
5G Sub63/28/77/78
WIFI802.11 a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth 5.2
SIMnanoSIM/eSIM
機能
生体認証顔認証/画面内指紋認証
防水/防塵IPX4/IP5X
イヤホンジャック なし
Felicaあり
スピーカーシングル
バッテリー
バッテリー容量 4600mAh
充電速度80W充電
ポートUSB TypeC
価格86,800円

当サイトで使用している専門用語を下記で解説しています

あわせて読みたい
専門用語の解説 当ブログで使用している専門用語を簡単に解説しています。 【SoC】 パソコンで言うCPUに該当します。スマホの処理能力を左右する演算装置であり、グラフィック処理も同...

付属品

ACアダプター・保護フィルム・USB Type-Cデータケーブル・保護ケース・SIM取出し用ピン・クイックガイド・安全ガイド

必要なものが全て付属しています。
安価なRenoシリーズにはACアダプターとUSBケーブルが付属していませんが、高価な機種にはACアダプター等を付属するのでしょう。
Xiaomiと違いOPPOは販売価格で付属品を決めているのかもしれません。

本体

古いSoCを搭載

OPPO Reno10 Pro 5Gに搭載しているSnapdragon 778Gは2021年に発表したSoCであり、最新のSoCではありません。
AnTuTuベンチマーク Ver.9で約51万点のスコアは、ミドルスペックでは上位のSoCです。
ゲーム以外のアプリが問題なく動作して、ほぼ全てのゲームが画質を下げるとスムーズに動作します。

標準の本体サイズに軽めの本体

OPPO Reno10 Pro 5G 本体サイズ

6.7インチのディスプレイを搭載する機種では標準の本体サイズです。
本体サイズに対して本体重量は軽く、190グラム以上の重量でも不思議ではありません。

ミドルスペック機としては高い性能のSoCですが、発売から時間が経過しているため、新しいSoCでも良かった気がします。

ディスプレイ

大型ディスプレイを搭載

6.7インチのディスプレイを搭載しており、実際に見ると大きく思えるサイズです。
ディスプレイが大きくなると見やすくなるメリットがある反面、本体が大きくなるデメリットがあります。

当然の有機ELに違いが分からない解像度

このクラスになると有機ELパネルは標準です。
有機ELパネルは液晶パネルより鮮やかな表示や、本体重量が軽くなる等のメリットがある反面、ディスプレイの焼き付きが最大のデメリットになります。
一般的な機種の解像度は2400×1080であり、OPPO Reno10 Proは若干高くなっていますが、分かるような違いではなく、解像度を気にする必要はないでしょう。

可変リフレッシュレートも・・・

OPPO Reno10 Pro 5G リフレッシュレート

最大120Hzの可変リフレッシュレートを搭載しているも、120Hz/90Hz/60Hzの3種類を用途によって使い分け、1Hz単位の完全な可変リフレッシュレートではありません。
消費電力が低くなることが可変リフレッシュレートのメリットのため、完全な可変リフレッシュレートでなくても消費電力は少なくなります。

物足りないタッチサンプリングレート

OPPO Reno10 Proはミドルスペック機であるため、タッチサンプリングレート240Hzは仕方の上にして欲しかったです。

大型ディスプレイに有機ELパネルを搭載していますが、可変リフレッシュレートも拘って欲しかったです。

記憶領域

メモリー容量は十分

8GBのメモリーを搭載しており、本体のサポート期間が終了するまでメモリーで困ることはなく、長く使用できる機種になっています。

多いかもしれないストレージ

256GBのストレージが多いと思うかも知れませんが、microSDが使えないため容量不足で困る可能性が低くなります。
できることなら128GBモデルも用意して、ユーザーに選択権を与えて欲しかったです。

メモリー容量とストレージ容量で困ることはありません。

カメラ

特徴のないメインカメラ

OPPO Reno10 Pro 5G カメラ

メインカメラの画質が良いのは当然のことであり、OPPO Reno10 Proの画質も及第点以上だと思えます。

ミドルスペック機に珍しい望遠カメラ

OPPO Reno10 Pro 5G 望遠カメラ

望遠カメラを搭載している機種の多くは、画素数が5MP以下です。
ミドルスペック機に望遠カメラを搭載している機種は珍しく、OPPO Reno10 Pro 5Gは画素数に妥協がありません。
光学2倍が少し残念で、最低でも3倍は欲しかったです。

前面カメラも高画素数

32MPの前面カメラは画素数が高く、日本国内で発売している機種では珍しいです。
前面カメラに力を入れている機種が少なく、OPPO Reno10 Pro 5Gは画素数が高く画質にも期待が持てます。

超広角カメラ以外は画素数が高く、OPPO Reno10 Pro 5Gはカメラに注力した機種なのかもしれません。

ネットワーク

対応バンドが少ない

日本国内の使用で困ることはありませんが、docomoの5Gエリアで5Gでなく4Gで繋がる場合があります。
これは、5Gのn79に対応していないため発生する現象です。
4G・5G共に対応バンドが少なく、海外での使用で困る可能性があり、海外で使用する際は、渡航先で使えるかの確認が必要になります。

11AXまで対応のWIFI

WIFIは11AX(WIFI6)まで対応しています。
11AX対応ルーターと接続すると高速通信が可能ですが、11AC対応ルーターを使用しているなら十分な通信速度があり、無理に11AX対応ルーターに買い替える必要はありません。
11AC非対応のルーターは、11AX対応ルーターに買い替えると快適な通信速度を得ることができます。

最近流行りのeSIM対応

複数のキャリアを簡単に切り替えられることがeSIMのメリットですが、そのような使い方をするのは皆無です。
そのため、SIM発行が速いぐらいのメリットしかなく、機種変時に手続きが必要な点はデメリットになります。

対応バンドが少なく、海外利用で困る可能性があります。

機能

ミドルスペック機で珍しい画面内指紋認証

ミドルスペック機には側面指紋認証が一般的ですが、OPPO Reno10 Pro 5Gは画面内指紋認証を搭載しています。
画面内指紋認証は側面指紋認証より認証精度で劣りますが、本体カバーを取り付けた際のデザイン性が良くなる点がメリットです。
ハイスペック機以外で画面内指紋認証を搭載する機種は珍しく、OPPO Reno10 Pro 5Gはミドル機として高価なため、ハイスッペク機並みのスペックでも不思議ではありません。

微妙な防水性能

8段階中4番目の防水性能です。
本体に水がかかった程度は耐えられるますが、水没には耐えられません。
防水性能があるからと言って過信は禁物です。

おサイフケータイが使える

OPPO Reno10 Pro 5G おサイフケータイ

Felicaを搭載しているため、Quick PayやiDのようなおサイフケータイが使えます。
VisaタッチやMasterコンタクトレスにも対応しており、全てのタッチ決済が可能です。

残念過ぎるシングルスピーカー

OPPO Reno10 Pro 5Gで一番の残念ポイントが、シングルスピーカーを採用したことです。
「シングルスピーカー=モノラル音声」のため、音の迫力や臨場感がなく、音声が流れているだけです。
OPPO Reno10 Pro 5Gの価格ならデュアルスピーカー搭載でも良く、なぜモノラルスピーカーにしたのか分かりません。

画面内指紋認証におサイフケータイとハイスッペック機に劣りませんが、シングルスピーカーが残念です。

バッテリー

十分なバッテリー容量

OPPO Reno10 Pro 5G バッテリー

バッテリー容量の多い方が長時間使用できるメリットがある反面、本体重量が重くなるデメリットもあります。
ミドルスペック機はSoCの消費電力がハイスペック機ほど多くなく、4,600mAhでも十分です。
無茶な使い方をしない限り、フル充電で1日は余裕で持つ容量になっています。

高速充電に対応

OPPO Reno10 Pro 5G 充電速度

80W充電に対応しており、28分でフル充電できます。
約10分の充電で48%まで充電可能な速度があり、実用性は十分ですが充電によるバッテリー劣化が心配です。
公式で4年はバッテリーが持つようなことを書いていますが、1日1度の充電で3年ぐらいだは大丈夫と思えます。

バッテリーに関してデメリットが少ないです。

総括

ミドルスペック機としては贅沢なスペックのOPPO Reno10 Proです。
シングルスピーカーが大きなデメリットであり、このクラスなら、最低でも疑似ステレオを採用しており、デュアルスピーカーでも不思議ではありません。
OPPO Reno10 Proはミドルスペック機の中では高スペックの機種ですが、価格との釣り合いが取れておらず、スペックに見合わない価格になっています。

ここまでコスパの悪い機種は珍しく、OPPO Reno10 Proを購入するなら他社の機種を購入します。

他機種との比較です

あわせて読みたい
【スペック比較】OPPO Reno10 Pro 5G vs OPPO Reno9 A コスパが悪い機種 OPPO Renoシリーズ最新機種のOPPO Reno10 Pro 5Gと、一世代前のOPPO Reno9 Aとのスペック比較です。OPPO Reno10 Pro 5Gがどのように進化したかを見ていき、両機種のメリ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次