【スペック比較】POCO F6 ProとPOCO F7、買うならどっち?スペック・カメラ・進化ポイントを解説

スマートフォンの買い替えを検討しているあなたに、最新のフラッグシップ級の性能を、手の届きやすい価格で提供するXiaomiのPOCOシリーズは、常に選択肢の一つになっているはずです。

この記事では、高性能ながら価格を抑えたことで話題となった2024年発売のPOCO F6 Proと、同じく高性能な2025年発売のPOCO F7について、主要スペックから隠れた進化ポイントを、徹底的に比較・分析します。

POCO F6 Proが優れている点

カメラ性能が高い
充電速度が早い

POCO F7が優れている点

SoCの性能が高い
完全防水・防塵に対応
デュアルスピーカーを搭載
バッテリー容量が多い

妥当な価格

一世代前のPOCO F6 Proを定価で購入するには高いですが、256GBモデルで5万円の実売価格です。
対するPOCO F7は割引が少なく、定価販売の店舗が多くなっています。
販売価格で考えると、ともに妥当な価格になり、価格面で甲乙つけがたいです。

ここからは2機種の違いを項目別に見ていきますが、変更点のみ解説していきます。

目次

外観

POCO F6 Pro

poco f6 pro 外観

本体色
ホワイト・ブラック

POCO F7

POCO F7 外観

本体色
ブラック・ホワイト・シルバー

スペック

POCO F6 ProPOCO F7
本体
SoCSnapdragon 8 Gen2Snapdragon 8s Gen4
AnTuTu Ver.10155万点200万点
AnTuTu Ver.11不明220万点
ゲーム用途
ゲーム以外の用途
サイズ160.86×74.95×8.41163.1×77.9×8.2
重量209g215.7g
ディスプレイ
ディスプレイサイズ6.67インチ6.83インチ
パネル種有機EL有機EL
解像度3200×14402772×1280
リフレッシュレート120Hz120Hz
タッチサンプリングレート480Hz480Hz
記憶領域
メモリ12GB12GB
ストレージ 256GB/512GB256GB/512GB
micro SDなしなし
カメラ
背面メインカメラ50MP(f/1.6)50MP(f/1.6)
超広角カメラ8MP(f/2.2)8MP
マクロカメラ2MP(f/2.4)なし
前面カメラ16MP20MP(f/2.2)
ネットワーク
3Gバンド1/2/4/5/6/8/191/2/4/5/6/8/19
4Gバンド1/2/3/4/5/7/8/18/19/
20/28/38/40/41/48/66
1/2/3/4/5/7/8/18/19/
20/26/28/38/40/41/42/
48/66
5G Sub61/2/3/5/7/8/20/28/38/
40/41/77/78
1/2/3/5/7/8/20/28/38/
40/41/48/66/77/78
docomo
au
Softbank
楽天
WIFI802.11 a/b/g/n/ac/ax/be802.11 a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth 5.36.0
SIMnanoSIM/nanoSIMnanoSIM/nanoSIM
機能
生体認証顔認証/画面内指紋認証顔認証/画面内指紋認証
防水/防塵IPX4/IP5XIPX8/IP6X
イヤホンジャック なしなし
Felicaなしなし
スピーカーステレオデュアル
バッテリー
バッテリー容量 5000mAh6500mAh
充電速度120W充電90W充電
ポートUSB TypeCUSB TypeC
価格69,980円/79,980円54,980円/64,980円

当サイトで使用している専門用語を下記で解説しています

あわせて読みたい
専門用語の解説 当ブログで使用している専門用語を簡単に解説しています。 SoC パソコンで言うCPUに該当します。スマホの処理能力を左右する演算装置であり、グラフィック処理も同時に...

下記で詳しく解説しています

あわせて読みたい
【スペック解説】ゲームもカメラもサクサク動く!POCO F7は「ちょうどいい」高性能スマホ 2025年7月に登場したPOCO F7は、Xiaomiが送り出す注目のミドルハイ端末です。Snapdragon 8s Gen 3を搭載しながら5万円台という破格の価格設定により、「高性能なスマホ...

付属品

POCO F6 Pro

ACアダプタ・USB Type-Cケーブル・SIM取り出し用ピン・ソフトケース・保護フィルム・クイックスタートガイド

POCO F7

ACアダプタ・USB Type-Cケーブル・SIM取り出し用ピン・ソフトケース・保護フィルム・クイックスタートガイド

本体

SoC

POCO F7に搭載されたSnapdragon 8s Gen 4は、POCO F6 ProのSnapdragon 8 Gen 2と比較して、CPU性能で約15%、GPU性能で約20%の向上を実現しています。

AnTuTuベンチマークで、ともに150万点を超えるスコアがあり、マルチに使用できる機種と言えるでしょう。
POCO F7の方が約45万点高く、POCO F6 Proより高いフレームレートでゲームが動作しますが、冷却性能が高いPOCO F6 Proの方がフレーム落ちが少ないです。

POCO F7は電力効率も改善されており、より少ない消費電力で高性能を発揮できるため、バッテリー持ちの向上にも貢献しています。

本体サイズ・重量

本体サイズが大きく、重量も重くなっているPOCO F7です。
ディスプレイサイズがPOCO F6 Proより大きくなっているため、仕方がないと受け止めておきましょう。
ディスプレイが1.7インチ大きくなって、約7グラム重くなったことは妥当と思えます。

SoCの性能が高い反面、冷却性能が低く、本体も重くなっているPOCO F7です。

ディスプレイ

ディスプレイサイズ・パネル

ディスプレイサイズはPOCO F6 Proの6.67インチから、POCO F7の6.83インチへと大きくなっています。
ディスプレイが大きくなったことで見やすくなったPOCO F7ですが、本体サイズが大きくなり重量も重くなった点がマイナスです。

画面のピーク輝度がPOCO F6 Proの4000nitsに対して、POCO F7は3200nitsです。
強い日差しの中では、POCO F6 Proの方が画面はくっきりと見やすくなっています。

POCO F6 Proの解像度は高いですが、6.67インチのディスプレイではPOCO F7の解像度との違いが分かりにくく、解像度の違いを気にする必要はありません。

大型ディスプレイを搭載したPOCO F7は、ピーク輝度がPOCO F6 Proより低いです。

記憶領域

メモリー容量で困ることはなく、256GB/512GBで好みのストレージを選べます。

カメラ

メインカメラ

スペック上での違いがわかりにくいカメラですが、POCO F6 Proのイメージセンサーは1/1.55インチのLight Fusion 800を搭載しています。
対するPOCO F7は1/1.95インチのSony IMX882です。
イメージセンサーの大きさが違うため、暗所での撮影時にPOCO F6 ProはPOCO F7より明るく撮影できます。

マクロカメラの有無に大した違いがなく、POCO F7の前面カメラはPOCO F6 Proより画素数が高くなっています。

ネットワーク

国内4キャリアで4G・5Gともに問題なく使用でき、WIFIも最新規格の11be(WIFI 7)に対応しています。

機能

防水・防塵性能

POCO F6 ProのIPX4/IP5Xは、あくまで水滴やホコリから端末を保護するレベルでした。
一方のPOCO F7が採用したIPX8/IP6Xは、「継続的に水没しても内部に浸水しない」ことを証明する高い基準です。これにより、水をこぼしてしまったときや、水の中に落とした場合でも、端末が故障する心配がほとんどありません。

スピーカー

2基のスピーカーを搭載しているPOCO F7は完全なステレオに対応していますが、1基のスピーカーでステレオにしているPOCO F6 Proは疑似ステレオです。
疑似ステレオは受話部から音声が流れるため、本体下部のスピーカーとは性能が異なります。
音質の異なるスピーカーで音声を流すため、ステレオ音声でも音に違和感があるのが難点です。

防水・防塵性能が高いPOCO F7は完全ステレオにも対応しています。
ともにFelica非搭載のため、おサイフケータイは使用できません。

バッテリー

バッテリー容量

POCO F7は、6500mAhという驚異的なバッテリーを搭載しています。
これは、一般的なAndroidスマホの5000mAhを大きく上回っており、POCO F6 Proも5000mAhのバッテリー容量です。
ゲーミングスマホより大容量バッテリーになり、長時間のゲームプレイはもちろん、外出先での動画視聴やSNS利用でも、バッテリー容量を気にすることなく一日中使い続けられます。

充電速度

約30分で80%まで充電できるPOCO F7に対して、POCO F6 Proは約19分で充電完了です。
バッテリー容量の違いはありますが、充電速度の違いは明白で、POCO F6 Proの120W充電の方が早く充電できます。

バッテリー容量が多いPOCO F7は充電速度が遅く、平均的なバッテリー容量のPOCO F6 Proはの充電速度は早いです。

総括

カメラ重視ではPOCO F6 Proが良く、SoCの性能やバッテリー容量を重視する際はPOCO F7が良いです。
どちらも一長一短があり、どの点を重視するかによって機種選びは変わってきます。

筆者のお勧め

性能が高いPOCO F7の方良いですが、本体重量がネックになり、筆者としては型落ちでも多少は軽いPOCO F6 Proをおすすめします。

他機種との比較です

あわせて読みたい
【スペック比較】POCO F6 Pro vs POCO F5 Pro(Global) SoCとカメラの違い Xiaomiより2024年発売のPOCO F6 Proと、Xiaomiより2023年発売のPOCO F5 Pro(Global)をスペック比較しています。最新のPOCO F6 Proと日本国内で未発売のPOCO F5 Proは、...
あわせて読みたい
【スペック比較】POCO F7とPOCO F7 Proを徹底比較!ゲーマー・カメラ派におすすめは? Xiaomi(シャオミ)のサブブランドとして人気の、POCOシリーズの中でもコストパフォーマンスの高さで注目されているのが 「POCO F7」 と 「POCO F7 Pro」 です。 どちら...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次