Xiaomiが放つ最新のフラッグシップモデルの、POCO F7 ProとPOCO F7 Ultraが日本に上陸しました。
圧倒的なコストパフォーマンスで知られるPOCOシリーズの最新機種は、どちらもハイエンドな性能を備えながらも、それぞれ異なるターゲット層に向けて設計されています。
本記事では、この2つのモデルを徹底的に比較し、あなたが選ぶべき一台を明らかにします。
POCO F7 Proが優れている点
POCO F7 Ultraが優れている点
妥当な価格
性能の違いだけを見るとPOCO F7 Ultraの価格は高くありません。
POCO F7 Proも価格に見合った機種であり、妥当な価格と言っても良いでしょう。
ここからは2機種の違いを項目別に見ていきますが、変更点のみ解説していきます。
外観
POCO F7 Pro

本体色
ブルー・シルバー・ブラック
POCO F7 Pro

本体色
ブラック・イエロー
スペック
POCO F7 Pro | POCO F7 Ultra | |
---|---|---|
本体 | ||
SoC | Snapdragon 8 Gen3 | Snapdragon 8 Elite |
AnTuTu Ver.10 | 190万点 | 285万点 |
ゲーム用途 | ◎ | ◎ |
ゲーム以外の用途 | ◎ | ◎ |
サイズ | 160.26×74.95×8.12 | 160.26×74.95×8.39 |
重量 | 206g | 212g |
ディスプレイ | ||
ディスプレイサイズ | 6.67インチ | 6.67インチ |
パネル種 | 有機EL | 有機EL |
解像度 | 3200×1440 | 3200×1440 |
リフレッシュレート | 120Hz | 120Hz |
タッチサンプリングレート | 480Hz | 480Hz |
記憶領域 | ||
メモリ | 12GB | 12GB/16GB |
ストレージ | 256GB/512GB | 256GB/512GB |
micro SD | なし | なし |
カメラ | ||
背面メインカメラ | 50MP(f/1.6) | 50MP(f/1.6) |
超広角カメラ | 8MP | 32MP(f/2.2) |
望遠カメラ | なし | 50MP(f/2.0)/光学2.5倍 |
前面カメラ | 20MP | 32MP |
ネットワーク | ||
3Gバンド | 1/2/4/5/6/8/19 | 1/2/4/5/6/8/19 |
4Gバンド | 1/2/3/4/5/7/8/18/19/ 20/26/28/38/40/41/42/ 48/66 | 1/2/3/4/5/7/8/18/19/ 20/26/28/38/40/41/42/ 48/66 |
5G Sub6 | 1/2/3/5/7/8/20/28/38/ 40/41/48/66/77/78 | 1/2/3/5/7/8/20/26/28/ 38/40/41/48/66/77/78 |
docomo | ◎ | ◎ |
au | ◎ | ◎ |
Softbank | ◎ | ◎ |
楽天 | ◎ | ◎ |
WIFI | 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be | 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be |
Bluetooth | 5.4 | 6.0 |
SIM | nanoSIM/nanoSIM | nanoSIM/nanoSIM |
機能 | ||
生体認証 | 顔認証/画面内指紋認証 | 顔認証/画面内指紋認証 |
防水/防塵 | IPX8/IP6X | IPX8/IP6X |
イヤホンジャック | なし | なし |
Felica | なし | なし |
スピーカー | ステレオ | ステレオ |
バッテリー | ||
バッテリー容量 | 6000mAh | 5300mAh |
充電速度 | 90W充電 | 120W充電 |
ワイヤレス充電 | なし | 50W充電 |
ポート | USB TypeC | USB TypeC |
価格 | 69,980円/79,980円 | 99,980円/109,800円 |



付属品
POCO F7 Pro
ACアダプタ・USB Type-Cケーブル・SIM取り出し用ピン・ソフトケース・画面保護シート・クイックスタートガイド
POCO F7 Ultra
ACアダプタ・USB Type-Cケーブル・SIM取り出し用ピン・ソフトケース・画面保護シート・クイックスタートガイド
本体
SoC
両モデルの心臓部であるSoCは、最も大きな性能差を示すポイントです。
POCO F7 Proは、一世代前のハイエンドSoCであるSnapdragon 8 Gen 3を搭載しており、対するPOCO F7 Ultraは、現行のハイエンドSoCであるSnapdragon 8 Eliteを採用しています。
AnTuTuベンチマーク Ver.10では、POCO F7 Ultraが280万点を超える圧倒的なスコアを出し、POCO F7 Proの約190万点と比較して明確な差が出ています。
SoCの違いは、グラフィック性能が求められる重いゲームをプレイする際に体感できるでしょう。
さらに、POCO F7 Ultraにはグラフィック処理専用のチップ「VisionBoost D7」が搭載されており、対応しているゲームではスムーズなゲーム体験を実現しています。
重量
POCO F7 Ultraの方が6グラム重くなっているも、ともに200グラムを超える重い機種です。
ゲームを究極まで楽しみたいならPOCO F7 Ultraが良く、日常使いから重めのタスクまで快適にこなしたいならPOCO F7 Proが適しています。
ディスプレイ
ディスプレイに違いがなく、ともに6,67インチの有機ELパネルを採用しています。
記憶領域
メモリー
メモリー12GBのみのPOCO F7 Proに対して、12GB/16GBのメモリーを選択できるPOCO F7 Ultraです。
しかし、メモリーは12GBで十分なため、メモリーの違いを考える必要はありません。
ストレージ容量を選ぶことができ、十分すぎるメモリーを搭載しています。
カメラ
超広角カメラ
世の中のスマホの大半がPOCO F7 Proと同じ8MPを採用しており、POCO F7 Ultraの32MPは現在販売している機種の中でも高い画素数になります。
望遠カメラ
50MPの光学2.5倍望遠カメラを搭載しているPOCO F7 Ultraに対して、POCO F7 Proに望遠カメラはありません。
近年はフラグシップ機以外で望遠カメラを搭載することがなく、POCO F7 Ultraは2.5倍までデジタル処理された画像ではなく、自然な画像で撮影できます。
前面カメラ
POCO F7 Proの20MPはスマホとしては高い画素数ですが、POCO F7 Ultraは更に高い32MPです。
ともに、自撮りに向いている機種になっていますが、さらなる画質を求める際は画素数が高いPOCO F7 Ultraの方が良いでしょう。
気軽に写真を撮りたいならPOCO F7 Proが良く、本格的な撮影や、望遠・マクロ撮影も楽しみたいならPOCO F7 Ultraがおすすめです。
ネットワーク
国内4キャリアで4G・5Gが使用でき、日本国内の使用で困ることはありません。
最新規格の11be(WIFI 7)にも対応しています。
機能
高級機にふさわしい機能になっていますが、Felica未搭載のため、おサイフケータイは使用できません。
バッテリー
バッテリー容量
POCO F7 Proは6,000mAhの大容量バッテリーを搭載していますが、POCO F7 Ultraは5,300mAhと少なくなっています。
ただし、POCO F7 Ultraのバッテリーが少ないと言うよりは、POCO F7 Proのバッテリーが多いだけです。
充電速度
POCO F7 Proが90W充電に対して、POCO F7 Ultraは120W充電です。
バッテリー容量1%〜100%に要する時間の違いは3分しかなく、フル充電時では30Wの差は大きくありません。
しかし、80%まではPOCO F7 Ultraの方が早く、80%以降は充電速度が遅くなることでバッテリーへの負担を減らす仕組みになっているので、フル充電時の充電時間差が少なくなっています。
ワイヤレス充電
POCO F7 Ultraはワイヤレス充電に対応しており、現状最速と言える50W充電です。
有線充電には劣りますが、ローエンド機種では50Wを下回る機種も多くあり、それらと比べると十分に速い充電速度です。
バッテリー持ちを重視するならPOCO F7 Proが良く、充電の速さとワイヤレス充電の利便性を重視するならPOCO F7 Ultraを選ぶと良いでしょう。
総括
カメラ性能が高く最新のSoCを搭載したPOCO F7 Ultraは、すべての用途で満足できる機種です。
一方のPOCO F7 Proは、平均以上のカメラ性能に一世代前のSoCを搭載しているため、POCO F7 Ultraの廉価版と言えるかも知れません。
カメラ性能とSoCを重視する場合はPOCO F7 Ultraを選ぶとよく、それ以外ではPOCO F7 Proが良いでしょう。
筆者のお勧め
POCO F7 Ultraのカメラはオーバースペックになり、ここまでのカメラ性能を求める人は多くないと思えます。
そのため、無難POCO F7 Proをおすすめします。
