【スペック解説】Xiaomi 15 Ultra登場!最強カメラ×最高性能、その実力を詳しく解説

スマートフォンのカメラ性能が年々進化する中、Xiaomiの最上位モデルであるXiaomi 15 Ultraが登場しました。
カメラ会社のLeica(ライカ)と共同開発によるカメラシステムや、SoCに最新のSnapdragon 8 Eliteを搭載するなど、まさにモバイルカメラの頂点を目指した1台です。

この記事では、Xiaomi 15 Ultraのスペックを詳しく解説しながら、その魅力や注目ポイントをわかりやすく紹介します。

Xiaomi 15 ultraの良い点

SoCの性能が高い
1-120Hzの可変リフレッシュレートに対応
16GBのメモリーを搭載
カメラ性能が高い
完全防水・防塵に対応
90W充電に対応
80Wワイヤレス充電に対応

Xiaomi 15 ultraの悪い点

本体が重い

定価では高い

512GBモデルで約18万円の定価です。
定価で購入するのは考えものですが、15万円ぐらいの販売価格が妥当と思えます。

ここからは、スペック表の項目別に解説していきます。

目次

外観

Xiaomi 15 ultra 外観

本体色
ホワイト
ブラック
シルバークローム

背面カメラが存在感が大きく、カメラの出っ張りが気になるかもしれません。

スペック

Xiaomi 15 Ultra(国内版)
本体
SoCSnapdragon 8 Elite
AnTuTu Ver.10260万点
ゲーム用途
ゲーム以外の用途
サイズブラック・ホワイト:161.3×75.3×9.35mm
シルバークローム:161.3×75.3×9.48mm
重量ブラック・ホワイト:226g
シルバークローム:229g
ディスプレイ
ディスプレイサイズ6.73インチ
パネル種有機EL
解像度3200×1440
リフレッシュレート1-120Hz
タッチサンプリングレート300Hz
記憶領域
メモリ16GB
ストレージ 512GB/1TB
micro SDなし
カメラ
背面メインカメラ50MP(f/1.63)
望遠カメラ50MP(f/1.8)/光学3倍
スーパー望遠カメラ200MP(f/2.6)/光学4倍
超広角カメラ50MP(f/1.8)
前面カメラ32MP(f/2.0)
ネットワーク
3Gバンド1/2/4/5/6/8/19
4Gバンド1/2/3/4/5/7/8/18/19/
20/25/26/28/32/38/39/
40/41/42/48/66/71
5G Sub61/2/3/5/7/8/12/20/25/
26/28/38/40/41/48/66/
71/75/77/78/79
docomo
au
Softbank
楽天
WIFI802.11 a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth 6.0
SIMnanoSIM/nanoSIM
機能
生体認証顔認証/画面内指紋認証
防水/防塵IPX8/IP6X
イヤホンジャック なし
Felicaなし
スピーカーステレオ
バッテリー
バッテリー容量 5410mAh
充電速度90W充電
ワイヤレス充電80W充電
ポートUSB TypeC
価格179,800円/199,800円

当サイトで使用している専門用語を下記で解説しています

あわせて読みたい
専門用語の解説 当ブログで使用している専門用語を簡単に解説しています。 SoC パソコンで言うCPUに該当します。スマホの処理能力を左右する演算装置であり、グラフィック処理も同時に...

付属品

ACアダプタ・USB Type-Cケーブル・SIM取り出し用ピン・保護フィルム・ソフトケース・クイックスタートガイド

本体

SoC

SoCの性能が非常に高く、AnTuTuベンチマーク Ver.10で約260万点のスコアです。
これだけの性能を有していると、スマホできる全てのことをストレス無く行えます。
特に、SoCの性能が必要になる3Dゲームでは、最高画質の高フレームレートで動作でき、高い冷却性能で発熱も抑えられるでしょう。
発売日現在で、最高性能のSoCを搭載しています。

本体サイズ・重量

220グラムを超える本体重量は、本体サイズから見ても軽いとは言えません。
大型ディスプレイを搭載している関係で、本体も大きくなっています。

現状で最高性能のSoCを搭載していますが、本体重量がネックです。

ディスプレイ

ディスプレイサイズ・パネル

Xiaomi標準のディスプレイサイズが6.67インチに対して、Xiaomi 15 Ultraは6.73インチの大型ディスプレイを搭載しています。
3200×1440(WQHD+相当)の解像度があり、非常に高精細な表示ですが、この大きさのディスプレイに、ここまでの高解像度が必要かは疑問です。
3200nitsの最大輝度は、真夏の直射日光下でも画面が見にくくならないでしょう。

リフレッシュレート

1〜120Hzの可変リフレッシュレートに対応しており、その状況に応じて最適なリフレッシュレートで動作します。
それにより、リフレッシュレートによる消費電力を抑える効果が期待できるでしょう。

タッチサンプリングレート

追随性が高く、よほどのことがない限りは、ゲームでもタッチ抜けが発生しません。

高解像度の大型ディスプレイに、可変リフレッシュレートを採用しています。

記憶領域

メモリー

オーバースペックと言っても良い、16GBのメモリーを搭載しています。
そのため、メモリー不足になる可能性が低く、メモリー容量で困ることはないでしょう。

ストレージ

512GB/1TBのストレージを選べますが、頻繁に動画撮影を行わない限りは1TBは必要ありません。

メモリー・ストレージともに、十分な容量があります。

カメラ

メインカメラ

Sony製LYT-900のイメージセンサーを搭載しており、コンパクトカメラにも搭載されている1インチのサイズです。
スマホとしては大型のセンサーを搭載しており、暗所で明るく撮影できます。
Leica製のレンズを採用しており、カメラのチューニングもXiaomi独自ではなく、Leicaとの共同開発です。
Leicaはドイツの老舗カメラメーカーであり、カメラ好きなら誰でも知っている有名メーカーであると同時に、誰もがほしいと思えるカメラを作っています。

望遠カメラ

70mm相当の焦点距離があり、約3倍の光学望遠に対応しています。
1.8のF値は、背景をぼかすポートレート撮影にも対応しており、望遠カメラでは珍しい仕様です。
メインカメラには劣りますが、望遠カメラをメインカメラとして使用できるほどの性能を有しています。

スーパー望遠カメラ

スーパー望遠カメラでは、100mm相当の焦点距離があり、約4倍の光学望遠に対応しています。
さらに、メインカメラを凌ぐ200MPですが、望遠カメラと比較して暗所での撮影が弱いです。
高倍率で高性能な望遠カメラを求める人には向いており、望遠カメラのためにXiaomi 15 Ultraを選択するのも良いでしょう。

超広角カメラ

14mmの争点距離は接写に向いており、メインカメラには劣りますが、望遠カメラと同等の性能があります。

14mm〜70mmのF値1.8に対応したズームレンズを搭載したカメラに、100mmの望遠レンズが付属していると思っても良いでしょう。
カメラ性能に力を入れているだけあって、文句のつけようがない性能になっています。

ネットワーク

対応バンド

国内4キャリアで、4G・5Gともに問題なく使用できます。

WIFI

最新規格の11be(WIFI 7)に対応しており、対応ルーターと接続すると高速通信ができます。

日本国内での使用に困ることはなく、WIFIも最新規格に対応しています。

機能

生体認証

顔認証と画面内指紋認証に対応しています。
画面内指紋認証は顔認証より認証速度は遅いですが、実用性のある認証速度です。

防水・防塵性能

完全防水・防塵に対応しており、水没に耐えられる防水性能です。
粉塵が内部に侵入しにくい防塵性能があり、よほどのことがない限り、粉塵が原因で壊れることはありません。

Felica

Felica非搭載のため、おサイフケータイは使用できません。
ただし、クレジットカードのタッチ決済は使用できます。

スピーカー

1基のスピーカーと受話部から音声が流れる疑似ステレオです。
スピーカーの質の違いで、違和感のある音になります。

スピーカーに不満はありますが、それでも及第点の機能です。

バッテリー

バッテリー容量

大容量バッテリーを搭載しており、1日は余裕で持つと思われます。

充電速度

90W充電に対応することで、高速充電できます。
1%〜100%までの充電時間が40分を切っており、十分な充電速度と言えるでしょう。

ワイヤレス充電

有線充電に匹敵する80Wのワイヤレス充電に対応していますが、充電効率は有線充電に劣ります。
筆者が知る限りでは、80Wのワイヤレス充電に対応し充電器はXiaomiしかなく、他の選択肢がありません。

大容量バッテリーに、高速の有線・無線充電に対応しています。

総括

カメラ性能に特化していますが、SoCやディスプレイの性能も高く、マルチに使用できる機種です。
カメラ性能を重視する人には良い機種ですが、それなりのカメラで満足できる場合は、他のハイスペック機を選ぶと良いでしょう。

カメラ性能は魅力ですが、約18万円でXiaomi 15 Ultraを購入するのなら、一眼レフかミラーレスを購入します。
そのため、筆者としてはXiaomi 15 Ultraはおすすめできません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次