Xiaomiの最新フラグシップとして登場したXiaomi 15とXiaomi 15 Ultra。
どちらも最先端の性能を備えたハイエンドモデルですが、「どちらを選ぶべきか」で悩む人は多いのではないでしょうか。。
特に、カメラ性能・サイズ感・価格帯に大きな違いがあり、用途によって最適な機種は変わります。
ここでは、両者のスペックや特徴を徹底比較し、日常使い・写真撮影・ゲーム・コスパなど、あなたの使い方に合った最適な一台が分かるように解説します。
購入前の最終チェックにもぜひ役立ててください。
Xiaomi 15が優れている点
Xiaomi 15 Ultraが優れている点
コスパの悪い機種たち
約5万7千円の価格差ですが、カメラ性能の違いにしては、大きすぎる価格の違いです。
コスパが悪いXiaomi 15に対して、Xiaomi 15 UltraはXiaomi 15以上にコスパが悪く、コスパを求める人には向きません。
ここからは2機種の違いを項目別に見ていきますが、変更点のみ解説していきます。
外観
Xiaomi 15

本体色
リキッドシルバー
ホワイト
ブラック
グリーン
Xiaomi 15 Ultra

本体色
ホワイト
ブラック
シルバークローム
スペック
| Xiaomi 15 | Xiaomi 15 Ultra | |
|---|---|---|
| 本体 | ||
| SoC | Snapdragon 8 Elite | Snapdragon 8 Elite |
| AnTuTu Ver.10 | 265万点 | 270万点 |
| AnTuTu Ver.11 | 300万点 | 不明 |
| ゲーム用途 | ◎ | ◎ |
| ゲーム以外の用途 | ◎ | ◎ |
| サイズ | ブラック/ホワイト/グリーン: 152.3×71.2×8.08mm リキッドシルバー: 152.3×71.2×8.48mm | ブラック・ホワイト: 161.3×75.3×9.35mm シルバークローム: 161.3×75.3×9.48mm |
| 重量 | ブラック/ホワイト/グリーン:191g リキッドシルバー:192g | ブラック・ホワイト:226g シルバークローム:229g |
| ディスプレイ | ||
| ディスプレイサイズ | 6.36インチ | 6.73インチ |
| パネル種 | 有機EL | 有機EL |
| 解像度 | 2670×1200 | 3200×1440 |
| リフレッシュレート | 1〜120Hz | 1-120Hz |
| タッチサンプリングレート | 400Hz | 300Hz |
| 記憶領域 | ||
| メモリ | 12GB | 16GB |
| ストレージ | 256GB/512GB | 512GB/1TB |
| micro SD | なし | なし |
| カメラ | ||
| 背面メインカメラ | 50MP(f/1.62) | 50MP(f/1.63) |
| 望遠カメラ | 50MP(f/2.0)/光学2.5倍 | 50MP(f/1.8)/光学3倍 |
| スーパー望遠カメラ | なし | 200MP(f/2.6)/光学4倍 |
| 超広角カメラ | 50MP(f/2.2) | 50MP(f/1.8) |
| 前面カメラ | 32MP(f/2.0) | 32MP(f/2.0) |
| ネットワーク | ||
| 3Gバンド | 1/2/4/5/6/8/19 | 1/2/4/5/6/8/19 |
| 4Gバンド | 1/2/3/4/5/7/8/12/13/ 17/18/19/20/25/26/28/ 32/38/39/40/41/42/48/ 66 | 1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/ 25/26/28/32/38/39/40/ 41/42/48/66/71 |
| 5G Sub6 | 1/2/3/5/7/8/12/20/25/ 26/28/38/40/41/48/66/ 75/77/78 | 1/2/3/5/7/8/12/20/25/ 26/28/38/40/41/48/66/ 71/75/77/78/79 |
| docomo | ◎ | ◎ |
| au | ◎ | ◎ |
| Softbank | ◎ | ◎ |
| 楽天 | ◎ | ◎ |
| WIFI | 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be | 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be |
| Bluetooth | 6.0 | 6.0 |
| SIM | nanoSIM/nanoSIM | nanoSIM/nanoSIM |
| 機能 | ||
| 生体認証 | 顔認証/画面内指紋認証 | 顔認証/画面内指紋認証 |
| 防水/防塵 | IPX8/IP6X | IPX8/IP6X |
| イヤホンジャック | なし | なし |
| Felica | なし | なし |
| スピーカー | ステレオ | ステレオ |
| バッテリー | ||
| バッテリー容量 | 5240mAh | 5410mAh |
| 充電速度 | 90W充電 | 90W充電 |
| ワイヤレス充電 | 50W充電 | 80W充電 |
| ポート | USB TypeC | USB TypeC |
| 価格 | 123,000円/138,000円 | 179,800円/199,800円 |



付属品
Xiaomi 15
ACアダプタ・USB Type-Cケーブル・SIM取り出し用ピン・ソフトケース・保護フィルム・クイックスタートガイド
Xiaomi 15 Ultra
ACアダプタ・USB Type-Cケーブル・SIM取り出し用ピン・保護フィルム・ソフトケース・クイックスタートガイド
本体
本体サイズ・重量
小型で片手操作できるXiaomi 15に対して、大型でカメラの出っ張りが目立つXiaomi 15 Ultraです。
220グラムを超える本体重量のXiaomi 15 Ultraは重たく、本体サイズから見ても思い部類に入ります。
約190グラムのXiaomi 15は、Xiaomi 15 Ultraより軽く、本体サイズ相応の重量です。
現状で両機種は最高性能のSoCを搭載しているため、最高のパフォーマンスを体験できます。
ディスプレイ
ディスプレイサイズ・パネル
6.36インチのディスプレイをXiaomi 15は採用しており、Xiaomi 15 Ultraは6.73インチになります。
約0.4インチの違は、両機種を並べると一目瞭然でわかる違いです。
Xiaomi 15 Ultraのディスプレイは大きく見やすい反面、本体が大きくなる点がデメリットであり、Xiaomi 15は逆のことが言えます。
タッチサンプリングレート
400Hzのタッチサンプリングレートに対応しているXiaomi 15に対して、Xiaomi 15 Ultraは300Hzです。
Xiaomi 15のほうが追随性がよく、アクションゲームでもタッチ抜けの可能性は低いでしょう。
Xiaomi 15 Ultraは、Xiaomi 15よりタッチ抜けの可能性が高く、ゲーム主体にはXiaomi 15が良いです。
1〜120Hzの可変リフレッシュレートに対応することで消費電力を抑えることができ、アクションゲームを遊ばなければ、タッチサンプリングレートを考える必要はありません。
記憶領域
メモリー
メモリー12GBのXiaomi 15はメモリー不足で困る容量ではなく、Xiaomi 15 Ultraの16GBはオーバースペックです。
メモリーの容量が多くても困ることはなく、両機種は十分なメモリーを搭載しています。
ストレージ
256GB/512GBのストレージを選べるXiaomi 15は、一般的に256GBで困ることがなく、256GBで不安と思える際は512GBを選びましょう。
Xiaomi 15 Ultraは最低容量の512GBを選ぶと良く、1TBの用途がないために選ぶ必要がありません。
メモリー容量を気にすることはなく、ストレージ容量は好みで選びましょう。
カメラ
両機種はLeica(ライカ)監修のもとで作られたカメラシステムを搭載しており、Leicaの色味や質感を実現しています。
Xiaomi 15のイメージセンサーに1/1.31インチのLight Fusion 900を採用して、Xiaomi 15 Ultraは1インチのLYT-900です。
Xiaomi 15 Ultraのイメージセンサーはコンパクトデジタルカメラに匹敵するサイズのため、画質が良く、暗所でも明るく撮影できるでしょう。
Xiaomi 15のイメージセンサーは、スマホとしては大きめのイメージセンサーを搭載しています。
望遠カメラ
60mm相当の焦点距離に対応した光学2.5倍カメラを、Xiaomi 15は搭載しています。
一方のXiaomi 15 Ultraは、Xiaomi 15より少し焦点距離が遠い、70mm相当の光学3倍望遠カメラと、100mm相当の光学4倍ウルトラカメラです。
Xiaomi 15 Ultraは望遠性能が高く、遠方の撮影に向いています。
1インチのイメージセンサーに100mm相当の望遠カメラを搭載しているXiaomi 15 Ultraは、カメラ性能が優れています。
ネットワーク
4G・5Gが国内4キャリアで問題なく使用でき、最新規格の11be(WIFI 7)にも対応しています。
機能
顔認証・画面内指紋認証・完全防水・防塵に対応しており、必要な機能は揃っています。
両機種はFelica非搭載のため、おサイフケータイが使用できません。
バッテリー
バッテリー
200mAhほど、Xiaomi 15 Ultraの方がバッテリー容量は多くなっています。
しかし、ディスプレイが大きいXiaomi 15 Ultraの方が消費電力が高くなり、バッテリーの多い分はディスプレイで消費すると思っても良いでしょう。
そのため、実質、同じようなバッテリー容量になります。
ワイヤレス充電
50Wの高速ワイヤレス充電に対応しているXiaomi 15に対して、Xiaomi 15 Ultraはさらに速い80W充電です。
Xiaomi 15でも実用性のあるワイヤレス充電ですが、Xiaomi 15 Ultraは有線充電に匹敵するワイヤレス充電になっています。
ワイヤレス充電速度の違いのみであり、ワイヤレス充電の速度差は考えるような違いではありません。
総括
カメラ性能に特化したXiaomi 15 Ultraに対して、カメラとSoCの性能を活かしきれていない中途半端なXiaomi 15です。
小型のディスプレイを搭載しているXiaomi 15は、SoCの性能が必要になるゲームには不向きであり、タッチサンプリングレートにも不満があります。
Xiaomi 15 Ultraに劣るカメラ性能であり、中途半端感が否めません。
カメラに特化したXiaomi 15 Ultraは、SoCの性能が高くてもゲーム用途では中途半端な性能であり、SoCの性能を下げて、価格も下げたほうが良かったように思えます。
筆者のお勧め
どちらの機種もコスパが悪く、人にすすめるような性能でないため、どちらの機種もおすすめできません。



