Xiaomiのサブブランドである「POCOシリーズ」から2024年発売のPOCO F6 Proと、その後継機として2025年発売されたのがPOCO F7 Proです。
両機種は、圧倒的なコストパフォーマンスでゲーマーやヘビーユーザーから高い評価を得ています。
本記事では、この2機種のスペックを徹底的に比較し、どのような点が進化し、どちらがあなたに最適なのかを詳しく解説します。
POCO F6 Proが優れている点
POCO F7 Proが優れている点
定価では違いはないが・・・
定価でみると違いはありませんが、実売価格でPOCO F6 Proの256GBモデルが約5万円で販売されており、POCO F7 Proは値引きがありません。
そのため、実売価格では約2万円の価格差があります。
現在の円安とインフレを考慮すると、ともに妥当な価格と言えるでしょう。
ここからは2機種の違いを項目別に見ていきますが、変更点のみ解説していきます。
外観
POCO F6 Pro

本体色
ホワイト・ブラック
POCO F7 Pro

本体色
ブルー・シルバー・ブラック
スペック
| POCO F6 Pro | POCO F7 Pro | |
|---|---|---|
| 本体 | ||
| SoC | Snapdragon 8 Gen2 | Snapdragon 8 Gen3 |
| AnTuTu Ver.10 | 155万点 | 190万点 |
| ゲーム用途 | ○ | ○ |
| ゲーム以外の用途 | ◎ | ◎ |
| サイズ | 160.86×74.95×8.41 | 160.26×74.95×8.12 |
| 重量 | 209g | 206g |
| ディスプレイ | ||
| ディスプレイサイズ | 6.67インチ | 6.67インチ |
| パネル種 | 有機EL | 有機EL |
| 解像度 | 3200×1440 | 3200×1440 |
| リフレッシュレート | 120Hz | 120Hz |
| タッチサンプリングレート | 480Hz | 480Hz |
| 記憶領域 | ||
| メモリ | 12GB | 12GB |
| ストレージ | 256GB/512GB | 256GB/512GB |
| micro SD | なし | なし |
| カメラ | ||
| 背面メインカメラ | 50MP(f/1.6) | 50MP(f/1.6) |
| 超広角カメラ | 8MP(f/2.2) | 8MP |
| マクロカメラ | 2MP(f/2.4) | なし |
| 前面カメラ | 16MP | 20MP |
| ネットワーク | ||
| 3Gバンド | 1/2/4/5/6/8/19 | 1/2/4/5/6/8/19 |
| 4Gバンド | 1/2/3/4/5/7/8/18/19/ 20/28/38/40/41/48/66 | 1/2/3/4/5/7/8/18/19/ 20/26/28/38/40/41/42/ 48/66 |
| 5G Sub6 | 1/2/3/5/7/8/20/28/38/ 40/41/77/78 | 1/2/3/5/7/8/20/28/38/ 40/41/48/66/77/78 |
| docomo | ◎ | ◎ |
| au | ◎ | ◎ |
| Softbank | ◎ | ◎ |
| 楽天 | ◎ | ◎ |
| WIFI | 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be | 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be |
| Bluetooth | 5.3 | 5.4 |
| SIM | nanoSIM/nanoSIM | nanoSIM/nanoSIM |
| 機能 | ||
| 生体認証 | 顔認証/画面内指紋認証 | 顔認証/画面内指紋認証 |
| 防水/防塵 | IPX4/IP5X | IPX8/IP6X |
| イヤホンジャック | なし | なし |
| Felica | なし | なし |
| スピーカー | ステレオ | ステレオ |
| バッテリー | ||
| バッテリー容量 | 5000mAh | 6000mAh |
| 充電速度 | 120W充電 | 90W充電 |
| ワイヤレス充電 | なし | なし |
| ポート | USB TypeC | USB TypeC |
| 価格 | 69,980円/79,980円 | 69,980円/79,980円 |


付属品
POCO F6 Pro
ACアダプタ・USB Type-Cケーブル・SIM取り出し用ピン・ソフトケース・画面保護シート・クイックスタートガイド
POCO F7 Pro
ACアダプタ・USB Type-Cケーブル・SIM取り出し用ピン・ソフトケース・画面保護シート・クイックスタートガイド
本体
SoC
POCO F7 Pro最大の進化は、心臓部であるSoCがSnapdragon 8 Gen 3に刷新されたことです。
POCO F6 Proが搭載するSnapdragon 8 Gen 2も十分な性能を持っていましたが、Snapdragon 8 Gen 3はより高い処理能力と電力効率を実現しています。
これにより、最新のグラフィックを駆使したゲームでも、より快適で安定したプレイが可能です。
Snapdragon 8 Gen 3はPOCO F7 Proが発売された2025年現在で、一世代前のSoCとなり、最新世代のSoCを搭載していません。
冷却性能に違いがなく、SoCの性能が向上したPOCO F7 Proです。
本体重量も数グラム、POCO F7 Proが軽くなっています。
ディスプレイ
6.67インチの高解像度ディスプレイに、多くの人には満足できるリフレッシュレート120Hzを採用しています。
記憶領域
容量で困ることのない12GBのメモリーを搭載しており、256GB/512GBの容量を選べるストレージです。
カメラ
メインカメラの画素数とイメージセンサーは同じです。
POCO F7 Proではマクロカメラがなくなり、デュアルカメラ構成になっており、前面カメラは16MPから20MPに強化され、自撮りのクオリティが向上しています。
ネットワーク
国内4キャリアで、4G・5Gともに問題なく使用でき、最新規格の11be(WIFI 7)にも対応しています。
機能
完全防水・防塵に対応したPOCO F7 Proに対して、水没には耐えられないPOCO F6 Proです。
バッテリー
バッテリー容量
バッテリー容量がPOCO F6 Proの5,000mAhに対して、POCO F7 Proは6,000mAhへと大幅に増加しました。
これにより、外出先でのバッテリー切れを気にすることなく、長時間ゲームや動画視聴を楽しむことができます。
6,000mAhを超えるバッテリーを搭載している機種は珍しく、5,000mAhのバッテリーが一般的です。
充電速度
POCO F6 Proは120W充電に対応していますが、POCO F7 Proは90W充電に抑えられています。
しかし、90Wでも約37分でフル充電が可能であり、実用上は十分に高速と言えるでしょう。
6,000mAhの大容量バッテリーに90W充電のPOCO F7 Proは、充電速度が遅くなった点が残念です。
総括
SoCとバッテリー容量の違いが大きく、バッテリーに関してはPOCO F6 Proの5,000mAhでも十分な容量です。
SoCの性能が必要になる、FPSやTPSのようなゲームを遊ばない限りは、高性能なSoCの必要性はなく、販売価格が安いPOCO F6 Proでも十分すぎる性能があります。
ただし、SoCの性能を求めるゲームを遊ぶ際は、性能が高いPOCO F7 Proを選ぶと良いでしょう。
筆者のお勧め
ゲームを遊ぶかの有無が機種選びの焦点となるため、簡単なゲームしか遊ばない筆者から見ると、POCO F7 Proは高性能すぎます。
そのため、実売価格の安いPOCO F6 Proがおすすめです。



