Xiaomiが現在販売しているグローバル版の上位機種である、Xiaomi 13 Proと最上位機種のXiaomi 13 Ultraのスペック比較です。
共に高性能な機種ですが、どちらの機種のどの部分が優れているのでしょう。
※グローバル版は技適未取得のため、日本国内での使用は電波法に抵触する可能性があります。
Xiaomi 13 proが優れている点
Xiaomi 13 Ultraが優れている点
好みで選ぼう
AliExpressでXiaomi 13T Proの方が約100ドル高くなっています。
対応バンドの多いXiaomi 13 Proか、スーパー望遠カメラを搭載しているXiaomi 13 Ultraの違いで、好みで選ぶと良いでしょう。
ここからは2機種の違いを項目別に見ていきますが、変更点のみ解説していきます。
外観
Xiaomi 13 pro

Xiaomi 13 Ultra

共にセンターパンチホールを採用しており、ディスプレイ面では見分けがつかない同じデザインです。
カメラ周辺が違い、一般的なXiaomi 13 Proのデザインに対して、Xiaomi 13 Ultraはカメラの存在感を大きくアピールするデザインになっています。
Xiaomi 13 Proは3眼カメラを搭載しており、Xiaomi 13 Ultraは4眼カメラを搭載している点も、背面の違いです。
Xiaomi 13 Proの本体色はCeramic White・Ceramic Blackがあり、Xiaomi 13 UltraはBlack・Olive Greenの共に2色で構成しています。
Xiaomi 13 Proに特徴のある色はなく、Xiaomi 13 UltraのOlive Greenが特徴のある色です。
スペック
Xiaomi 13 Pro(Global) | Xiaomi 13 Ultra(Global) | |
---|---|---|
本体 | ||
SoC | Snapdragon 8 Gen 2 | Snapdragon 8 Gen 2 |
サイズ | 162.9×74.6×8.36 | 163.18×74.64×9.06 |
重量 | 229g | 227g |
ディスプレイ | ||
ディスプレイサイズ | 6.73インチ | 6.73インチ |
パネル種 | 有機EL | 有機EL |
解像度 | 3200×1440 | 3200×1440 |
リフレッシュレート | 1-120Hz | 1-120Hz |
タッチサンプリングレート | 240Hz | 240Hz |
記憶領域 | ||
メモリ | 12GB/12GB | 12GB |
ストレージ | 256GB/512GB | 512GB |
micro SD | なし | なし |
カメラ | ||
背面メインカメラ | 50MP(f/1.9) | 50MP(f/1.9) |
望遠カメラ | 50MP(f/2.0)/光学3倍 | 50MP(f/1.8)/光学3倍 |
スーパー望遠カメラ | なし | 50MP(f/3.0)/光学5倍 |
超広角カメラ | 50MP(f/2.2) | 50MP(f/1.8) |
前面カメラ | 32MP(f/2.0) | 32MP(f/2.0) |
ネットワーク | ||
3Gバンド | 1/2/4/5/6/8/19 | 1/2/4/5/6/8/19 |
4Gバンド | 1/2/3/4/5/7/8/12/13/ 17/18/19/20/25/26/28/ 32/38/39/40/41/42/48/ 66 | 1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/ 26/28/38/40/41/66 |
5G Sub6 | 1/3/5/7/8/20/28/38/ 40/41/66/71/75/77/78/ 79 | 1/3/5/7/8/20/28/38/40/ 41/77/78/79 |
WiFi | 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be | 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be |
Bluetooth | 5.3 | 5.3 |
SIM | nanoSIM/nanoSIM | nanoSIM/nanoSIM |
機能 | ||
生体認証 | 顔認証/画面内指紋認証 | 顔認証/画面内指紋認証 |
防水/防塵 | IPX8/IP6X | IPX8/IP6X |
イヤホンジャック | なし | なし |
Felica | なし | なし |
スピーカー | デュアル | デュアル |
バッテリー | ||
バッテリー容量 | 4820mAh | 5000mAh |
充電速度 | 120W充電 | 90W充電 |
ワイヤレス充電 | 50W充電 | 50W充電 |
ポート | USB TypeC | USB TypeC |
価格 |




付属品
Xiaomi 13 pro
ACアダプター・USB Type-C ケーブル・SIM 取り出しツール・保護フィルム・保護ケース・クイックスタートガイド・保証に関するお知らせ
Xiaomi 13 Ultra
ACアダプター・USB Type-C ケーブル・SIM 取り出しツール・保護フィルム・保護ケース・クイックスタートガイド・保証に関するお知らせ
付属品に違いはなく、必要最低限のものが揃っている、Xiaomi標準の付属品です。
※ACアダプターは中国国内用の形状のため、日本国内で使用する際は変換アダプターが必要です。
本体
高性能なSoCを搭載している両機種は、似たような本体サイズと本体重量です。
共に、本体サイズに対して本体重量が重い機種になっています。
ディスプレイ
大型ディスプレイに1Hz単位の可変リフレッシュレートを採用しています。
可変リフレッシュレートを採用することで、リユレッシュレートによる消費電力を最適化するメリットがあります。
記憶領域
ストレージ容量が選べるXiaomi 13 Pro
Xiaomi 13 Proのストレージ容量が256GB・512GBであり、Xiaomi 13 Ultraは512GBのみです。
ストレージを圧迫するような使い方をしない限り、ストレージ容量は256GBで十分であり、512GBはオーバースペックになります。
5年はメモリー不足に陥らないメモリー容量があり、共に長く利用できる機種になっています。
カメラ
スーパー望遠カメラが違う

Xiaomi 13 Ultraは光学5倍のスーパー望遠カメラを搭載しており、Xiaomi 13 Proは光学3倍までの望遠カメラです。
望遠撮影を多用する場合はXiaomi 13 Ultraが良く、あまり望遠撮影を行わない場合は、Xiaomi 13T Proで十分です。
スーパー望遠カメラ以外のカメラもXiaomi 13 Ultraが優れていますが、気にする必要がない違いです。
ネットワーク
海外で困る可能性があるXiaomi 13 Ultra
Xiaomi 13 Ultraの対応バンドが少なく、利用できる国がXiaomi 13T Proより少なくなっています。
海外の利用を考えている場合は、利用する国に対応しているかの確認が必要となり、対応バンドの少ないXiaomi 13 Ultraは特に注意が必要です。
WIFIの最新規格11beに対応している両機種は、11axより高速通信ができます。
グローバル版でeSIM対応機は少なく、共にeSIMは対応していません。
機能
完全防水・防塵と完全ステレオに対応しています。
FeliCa非搭載のため、おサイフケータイは使用できませんが、おサイフケータイは日本専用の機能のため、グローバル版にFeliCaが搭載されることはありません。
バッテリー
30Wの充電速度差

Xiaomi 13T Proは120W充電に対応しており、Xiaomi 13 Ultraより30W速くなっています。
フル充電に要する時間の違いは10分ぐらいのため、充電速度の違いを気にする必要はありません。
共に大容量バッテリー容量を搭載しており、Xiaomi 13T Proのバッテリー容量が若干多くなっています。
総括
スーパー望遠カメラを搭載しているXiaomi 13 Ultraは、カメラの存在感が大きく武骨な感じに見えます。
Xiaomi 13 Proはシンプルなデザインで、対応バンドの多い点が特徴です。
Aliexpressでの販売価格差ほどの性能差がなく、日本国内限定の使用で外観に抵抗がなければ、カメラ性能が優れているXiaomi 13 Ultraの方が良いでしょう。
共に高性能な機種であり、Xiaomi 13 Proのカメラも十分な性能があります。
Xiaomi 13 Ultraの方がカメラ性能は高いですが、外観のデザインが受け入れられないため、筆者が購入するなら、Xiaomi 13 Proです。
