2025年の最新モデルである、Xiaomi 15Tがついに登場しました。
XiaomiのTシリーズは、ハイエンドモデルに迫る性能を手頃な価格で提供しています。
その最新作であるXiaomi 15Tは、強力な性能のMediaTek Dimensity 8400 Ultraを搭載し、Leica監修のカメラや大容量バッテリーなど、前モデルから大幅な進化です。
この記事では、Xiaomi 15Tのスペック・特徴・おすすめポイントをわかりやすく解説します。
Xiaomi 15Tの良い点
Xiaomi 15Tの悪い点
高くはない
256GBモデルの定価が約6万5千円であり、価格に見合う性能です。
ただし、コスパが高いと言えず、値段相応の機種になっています。
ここからは、スペック表の項目別に解説していきます。
外観

本体色
ブラック
グレー
ローズゴールド
スペック
Xiaomi 15T | |
---|---|
本体 | |
SoC | Dimensity 8400-Ultra |
AnTuTu Ver.10 | 160万点 |
ゲーム用途 | ○ |
ゲーム以外の用途 | ◎ |
サイズ | 163.2×78.0×7.5mm |
重量 | 194g |
ディスプレイ | |
ディスプレイサイズ | 6.83インチ |
パネル種 | 有機EL |
解像度 | 2772×1280 |
リフレッシュレート | 120Hz |
タッチサンプリングレート | 480Hz |
記憶領域 | |
メモリ | 12GB |
ストレージ | 256GB/512GB |
micro SD | なし |
カメラ | |
背面メインカメラ | 50MP(f/1.7) |
超広角カメラ | 12MP(f/2.2) |
望遠カメラ | 50MP(f/1.9)/光学2倍 |
前面カメラ | 32MP(f/2.2) |
ネットワーク | |
3Gバンド | 1/2/4/5/6/8/19 |
4Gバンド | 1/2/3/4/5/7/8/12/13/ 17/18/19/20/25/26/28/ 32/38/39/40/41/42/48/ 66/71 |
5G Sub6 | 1/2/3/5/7/8/12/20/25/ 26/28/38/40/41/48/66/ 71/75/77/78 |
WIFI | 802.11 a/b/g/n/ac/ax |
Bluetooth | 6.0 |
SIM | nanoSIM/nanoSIM |
機能 | |
生体認証 | 顔認証/画面内指紋認証 |
防水/防塵 | IPX8/IP6X |
イヤホンジャック | なし |
Felica | なし |
スピーカー | デュアル |
バッテリー | |
バッテリー容量 | 5500mAh |
充電速度 | 67W充電 |
ポート | USB TypeC |
価格 | 64,800円/69,980円 |

付属品
ACアダプタ・USB Type-Cケーブル・SIM取り出し用ピン・ソフトケース・画面保護シート・クイックスタートガイド
本体
SoC
Xiaomi 15Tには、MediaTekの最新チップDimensity 8400 Ultraを搭載しています。
AnTuTuベンチマーク Ver.10で約160万点のスコアがあり、Snapdragon 8 Gen 2と同等の性能です。
ゲーム以外の用途で困ることはありませんが、3DゲームやSoCの性能が必要になるゲームでは、最高画質の高フレームレートで安定した動作が厳しく、画質やフレームレートを下げる必要があるでしょう。
本体サイズ・重量
200グラムを切っている本体重量は、本体サイズに対して軽めの本体です。
SoCの性能は高いですが、ゲームの画質を妥協できる人に向いています。
ディスプレイ
ディスプレイサイズ・パネル
6.83インチの大型ディスプレイに、高解像度のディプレイを搭載しています。
大型ディスプレイは見やすく、解像度が高いために画像の粗さもありません。
最大輝度が3200nitsのため、真夏の直射日光下でも見にくくありません。
ただし、25%の表示領域をカバーしているので、画面全体が3200nitsに対応していないと思えます。
リフレッシュレート
120Hzの高リフレッシュレートに対応しており、スムーズなスクロールです。
タッチサンプリングレート
480Hzのタッチサンプリングレートに対応することで追随性が良く、タッチ抜けが発生する可能性は無いと言っても良いでしょう。
スマホとしては高いタッチサンプリングレートを採用しています。
ディスプレイ性能は高く、申し分ない性能です。
記憶領域
メモリー
メモリー12GBを搭載しており、現状でメモリー不足になる可能性は低いです。
ストレージ
256GB/512GBのストレージを選ぶことができ、好みの容量を選べます。
一般的にストレージは256GBで十分であり、容量に不安のある人は512GBを選ぶと良いでしょう。
十分なメモリーに、選べるストレージです。
カメラ
メインカメラ
イメージセンサーにLight Fusion 800を採用しており、1/1.55インチのサイズです。
このクラスのスマホでは及第点のイメージセンサーであり、暗所撮影もできますが、極端な暗所での撮影は厳しいでしょう。
望遠カメラ
メインカメラに近い性能の望遠カメラを搭載しており、光学2倍に対応しています。
46mm相当の焦点距離のため、一眼レフの標準レンズと変わらない焦点距離です。
前面カメラ
自撮りに向いている性能のカメラです。
Leica監修のもとで、共同開発したカメラシステムを搭載しています。
このクラスでは標準のカメラ性能ですが、望遠カメラを搭載している点は珍しいです。
ネットワーク
対応バンド
国内4キャリアで、4G・5Gともに問題なく使用できるため、日本国内の使用で困ることはありません。
WIFI
最新規格の11be(WIFI 7)には対応していませんが、11ax(WIFI 6)には対応しています。
11beより通信速度は遅くなりますが、極端に遅くなるわけではなく、通信速度が遅くて困るような速度ではありません。
現状では、11beに対応している機種のほうが珍しく、11ax対応で十分です。
日本国内の使用で困ることはなく、WIFIも高速通信に対応しています。
機能
生体認証
顔認証と画面内指紋認証に対応しており、認証精度と認証速度は一般的な機種と同じ程度です。
防水・防塵性能
完全防水。防塵に対応しており、水没に耐えられる防水性能です。
粉塵が内部に侵入しにくく、粉塵が原因で壊れにくい防塵性能になっています。
Felica
Felica非搭載のため、おサイフケータイは使用できません。
クレジットカードのタッチ決済には対応しています。
スピーカー
2基のスピーカーを搭載しており、完全ステレオに対応しています。
おサイフケータイが必要な人には不満は残りますが、それ以外の機能は高性能です。
バッテリー
バッテリー容量
5500mAhの大容量バッテリーを搭載しており、無茶な使い方をしない限り、1日は余裕で持つ容量です。
充電速度
67W充電は、1〜100%の充電が約50分で完了します。
フラグシップ機の90W充電より見劣りますが、実用性の高い充電速度です。
大容量バッテリーに、及第点の充電速度です。
総括
全体的な性能が高く、特にLeicaと共同開発したカメラシステムが目を引きます。
手頃な価格でカメラ性能を重視する人には良い機種ですが、カメラにこだわりがない人には割高感があり、同性能で安い機種を選ぶと良いでしょう。
カメラに力を入れている機種であるため、ある程度のカメラ性能が欲しい人におすすめしますが、それ以外の人には、おすすめしません。