フラッグシップスマホを代表するXiaomi 15 Ultraと、コスパを誇るPOCO F7 Ultraは、どちらも最新のSnapdragon 8 Eliteを搭載し、最高峰の性能を持つ注目機種です。
実際のところ、「どちらを選ぶべき?」「性能やカメラはどのくらい違うの?」と迷う方も多いでしょう。
ここでは、スペック・カメラ性能・バッテリー・価格などを徹底比較し、それぞれの強みとおすすめの選び方を詳しく解説します。
Xiaomi 15 Ultraが優れている点
POCO F7 Ultraが優れている点
カメラ重視でもXiaomi 15 Ultraは高い
512GBモデルの定価でXiaomi 15 Ultraが7万円高く、この価格差はカメラ性能の違いですが、高価すぎる機種になっています。
POCO F7 UltraはカメラとSoCの性能が必要な場合は、コスパの良い機種と言えますが、どちらかが欠けるとコスパの悪い機種です。
POCO F7 Proは、カメラ性能が必要な人には向きますが、それ以外の人には向きません。
ここからは2機種の違いを項目別に見ていきますが、変更点のみ解説していきます。
外観
Xiaomi 15 Ultra

本体色
ホワイト
ブラック
シルバークローム
背面の1/3ぐらいをカメラ占める、カメラの存在感が大きいです。
POCO F7 Ultra

本体色
ブラック
イエロー
スペック
| Xiaomi 15 Ultra | POCO F7 Ultra | |
|---|---|---|
| 本体 | ||
| SoC | Snapdragon 8 Elite | Snapdragon 8 Elite |
| AnTuTu Ver.10 | 270万点 | 285万点 |
| AnTuTu Ver.11 | 不明 | 295万点 |
| ゲーム用途 | ◎ | ◎ |
| ゲーム以外の用途 | ◎ | ◎ |
| サイズ | ブラック・ホワイト:161.3×75.3×9.35mm シルバークローム:161.3×75.3×9.48mm | 160.26×74.95×8.39 |
| 重量 | ブラック・ホワイト:226g シルバークローム:229g | 212g |
| ディスプレイ | ||
| ディスプレイサイズ | 6.73インチ | 6.67インチ |
| パネル種 | 有機EL | 有機EL |
| 解像度 | 3200×1440 | 3200×1440 |
| リフレッシュレート | 1-120Hz | 120Hz |
| タッチサンプリングレート | 300Hz | 480Hz |
| 記憶領域 | ||
| メモリ | 16GB | 12GB/16GB |
| ストレージ | 512GB/1TB | 256GB/512GB |
| micro SD | なし | なし |
| カメラ | ||
| 背面メインカメラ | 50MP(f/1.63) | 50MP(f/1.6) |
| 望遠カメラ | 50MP(f/1.8)/光学3倍 | 50MP(f/2.0)/光学2.5倍 |
| スーパー望遠カメラ | 200MP(f/2.6)/光学4倍 | なし |
| 超広角カメラ | 50MP(f/1.8) | 32MP(f/2.2) |
| 前面カメラ | 32MP(f/2.0) | 32MP |
| ネットワーク | ||
| 3Gバンド | 1/2/4/5/6/8/19 | 1/2/4/5/6/8/19 |
| 4Gバンド | 1/2/3/4/5/7/8/18/19/ 20/25/26/28/32/38/39/ 40/41/42/48/66/71 | 1/2/3/4/5/7/8/18/19/ 20/26/28/38/40/41/42/ 48/66 |
| 5G Sub6 | 1/2/3/5/7/8/12/20/25/ 26/28/38/40/41/48/66/ 71/75/77/78/79 | 1/2/3/5/7/8/20/26/28/38/ 40/41/48/66/77/78 |
| docomo | ◎ | ◎ |
| au | ◎ | ◎ |
| Softbank | ◎ | ◎ |
| 楽天 | ◎ | ◎ |
| WIFI | 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be | 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be |
| Bluetooth | 6.0 | 6.0 |
| SIM | nanoSIM/nanoSIM | nanoSIM/nanoSIM |
| 機能 | ||
| 生体認証 | 顔認証/画面内指紋認証 | 顔認証/画面内指紋認証 |
| 防水/防塵 | IPX8/IP6X | IPX8/IP6X |
| イヤホンジャック | なし | なし |
| Felica | なし | なし |
| スピーカー | ステレオ | ステレオ |
| バッテリー | ||
| バッテリー容量 | 5410mAh | 5300mAh |
| 充電速度 | 90W充電 | 120W充電 |
| ワイヤレス充電 | 80W充電 | 50W充電 |
| ポート | USB TypeC | USB TypeC |
| 価格 | 179,800円/199,800円 | 99,980円/109,800円 |



付属品
Xiaomi 15 Ultra
ACアダプタ・USB Type-Cケーブル・SIM取り出し用ピン・保護フィルム・ソフトケース・クイックスタートガイド
POCO F7 Ultra
ACアダプタ・USB Type-Cケーブル・SIM取り出し用ピン・ソフトケース・保護フィルム・クイックスタートガイド
本体
本体サイズ・重量
Xiaomi 15 Ultraの本体が大きく重くなっていますが、ディスプレイが大きために本体も大きくなっています。
本体サイズから見ると、ともに重めの機種です。
最上位のSnapdragon 8 Eliteを搭載しており、発売時点でこのSoCができないことは、他のSoCでもできないと思っても問題ありません。
ディスプレイ
ディスプレイサイズ・パネル
6.73インチのディスプレイを搭載しているXiaomi 15 Ultraは、大画面で見やすいです。
6。67インチのPOCO F7 Ultraと同じ解像度のため、両機種は画面表示の粗さはありません。
リフレッシュレート
ともに120Hzのリフレッシュレートに対応しており、多くに人が滑らかなスクロールと思うでしょう。
Xiaomi 15 Ultraは状況に応じて、1Hz刻みの可変リフレッシュレートに対応することで、消費電力を減らすことができます。
タッチサンプリングレート
POCO F7 Ultraのタッチサンプリングレートが480Hzに対して、Xiaomi 15 Ultraは300Hzです。
ゲーム用途で考えるとXiaomi 15 Ultraの300Hzは低く見えますが、タッチ抜けが発生する確率は低いと思えます。
タッチ抜けが心配な場合は、POCO F7 Ultraを選ぶと良いでしょう。
大画面に可変リフレッシュレートに対応しているXiaomi 15 Ultraは、タッチサンプリングレートが不満に思えるか可能性があります。
一方のPOCO F7 Ultraは無難なディスプレイを搭載しているため、不満は少ないでしょう。
記憶領域
メモリー
12GB/16GBのメモリーが選べるPOCO F7 Proに対して、Xiaomi 15 Ultraは16GBのみになります。
12GBのメモリーで十分な容量があり、16GBはオーバースペックです。
ストレージ
512GB/1TBのストレージが選べるXiaomi 15 Ultraに対して、POCO F7 Proは256GB/512GBです。
256GBのストレージで困ることはなく、大量の動画やゲームを保存しない限りは512GBの必要性はないでしょう。
Xiaomi 15 Ultraの1TBはPC並みの容量であり、これだけの容量が必要になる用途がわかりません。
十分なメモリーを搭載している両機種は、ストレージでも困ることはありません。
カメラ
メインカメラ
POCO F7 Proのイメージセンサーに1/1.55インチのLight Fusion 800を採用しており、Xiaomi 15 Ultraは1インチのLYT-900です。
イメージセンサーが大きくなることで画質が良くなり、暗所での撮影に強くなるメリットがあります。
Xiaomi 15 Ultraは、コンパクトデジタルカメラに匹敵するイメージセンサーであり、Leica監修のカメラシステムを搭載することで、コンパクトカメラ並の画質を実現できるでしょう。
POCO F7 Proのカメラもスマホとしては性能が高く、一般的なスマホ以上の画質が期待できます。
望遠カメラ
光学2.5倍望遠に対応しているPOCO F7 Proは60mm相当の焦点距離があります。
一方のXiaomi 15 Ultraは光学4倍に対応しており、100mm相当の焦点距離です。
そのため、Xiaomi 15 Ultraの方が遠くを撮影するのに向いており、望遠機能を重視する際はXiaomi 15 Ultraを選びましょう。
光学4倍に対応しているXiaomi 15 Ultraは、カメラ性能も高いです。
POCO F7 Ultraもカメラ性能は高く、Xiaomi 15 Ultraが高すぎるとも言えます。
ネットワーク
国内4キャリアで問題なく使用でき、最新規格の11be(WIFI 7)にも対応しています。
機能
完全防水・防塵に対応していますが、おサイフケータイは使用できません。
バッテリー
充電速度
POCO F7 Proの120W充電は30分台で1〜100%の充電ができ、90W充電のXiaomi 15 Ultraは40分台で充電できます。
ともに高速充電に対応しているため、充電速度が遅いと思うことはないでしょう。
ワイヤレス充電
Xiaomi 15 Ultraのワイヤレス充電は有線充電に匹敵する80Wに対応しているため、ワイヤレス充電としては速すぎる充電速度です。
一方のPOCO F7 Ultraも50W充電に対応していますが、Xiaomi 15 Ultraには見劣ります。
しかし、ワイヤレス充電で考えると高速充電であり、POCO F7 Ultraのワイヤレス充電が遅いのではなく、Xiaomi 15 Ultraが速すぎるだけです。
大容量バッテリーに、文句のつけようがない充電関係です。
総括
カメラ特化だけではなく、SoCの性能も高いXiaomi 15 Ultraです。
同性能のSoCを搭載しているPOCO F7 Ultraは、カメラ性能では劣りますが、同モデルで約7万円安くなっています。
POCO F7 Ultraのカメラ性能で満足できない人が、Xiaomi 15 Ultraを選ぶと思われるため、カメラ性能をどこまで追求するかで選ぶ機種が変わるでしょう。
筆者のお勧め
Xiaomi 15 Ultraのカメラ性能を求めるなら、コンパクトデジタルカメラを購入するほうが良いと思われるため、筆者としてはXiaomi 15 Ultraのカメラはオーバースペックです。
そのため、それなりのカメラを搭載しているPOCO F7 Ultraをおすすめします。



