Xiaomiのメインラインナップを牽引する最新鋭のフラッグシップモデルのXiaomi 15T Proと、驚異的なコストパフォーマンスのPOCO F7 Proです。
どちらも高性能なハイエンドチップを搭載し、最高の体験を約束しますが、その設計思想と得意分野は大きく異なります。
Leicaのカメラシステムを備えたオールラウンダーか、それとも安価で高性能な機種を選ぶべきかです。
ここでは、人気機種のスペック、カメラ、バッテリー、独自機能を徹底的に比較し、あなたの用途に最適な一台を見つけるお手伝いをします。
Xiaomi 15T Proが優れている点
POCO F7 Proが優れている点
コスパがSoC・カメラか
4万円近い価格差は、SoCとカメラの違いです。
POCO F7 Proはコスパの良い機種ですが、Xiaomi 15T Proは値段相応の機種になっており、コスパを求めるならPOCO F7 Proになり、SoCとカメラ性能を求めるならXiaomi 15T Proになります。
ここからは2機種の違いを項目別に見ていきますが、変更点のみ解説していきます。
外観
Xiaomi 15T Pro

本体色
ブラック
グレー
モカゴールド
POCO F7 Pro

本体色
ブルー
シルバー
ブラック
スペック
| Xiaomi 15T Pro | POCO F7 Pro | |
|---|---|---|
| 本体 | ||
| SoC | Dimensity 9400+ | Snapdragon 8 Gen3 |
| AnTuTu Ver.10 | 255万点 | 190万点 |
| AnTuTu Ver.11 | 270万点 | 不明 |
| ゲーム用途 | ◎ | ○ |
| ゲーム以外の用途 | ◎ | ◎ |
| サイズ | 162.7×77.9×7.96mm | 160.26×74.95×8.12 |
| 重量 | 210g | 206g |
| ディスプレイ | ||
| ディスプレイサイズ | 6.83インチ | 6.67インチ |
| パネル種 | 有機EL | 有機EL |
| 解像度 | 2772×1280 | 3200×1440 |
| リフレッシュレート | 144Hz | 120Hz |
| タッチサンプリングレート | 480Hz | 480Hz |
| 記憶領域 | ||
| メモリ | 12GB | 12GB |
| ストレージ | 256GB/512GB/1TB | 256GB/512GB |
| micro SD | なし | なし |
| カメラ | ||
| 背面メインカメラ | 50MP(f/1.62) | 50MP(f/1.6) |
| 望遠カメラ | 50MP(f/3.0)/光学5倍 | なし |
| 超広角カメラ | 12MP(f/2.2) | 8MP |
| 前面カメラ | 32MP(f/2.2) | 20MP |
| ネットワーク | ||
| 3Gバンド | 1/2/4/5/6/8/19 | 1/2/4/5/6/8/19 |
| 4Gバンド | 1/2/3/4/5/7/8/12/13/ 17/18/19/20/25/26/28/ 32/38/39/40/41/42/48/ 66/71 | 1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/ 26/28/38/40/41/42/48/ 66 |
| 5G Sub6 | 1/2/3/5/7/8/12/20/25/ 26/28/38/40/41/48/66/ 71/75/77/78 | 1/2/3/5/7/8/20/28/38/40/ 41/48/66/77/78 |
| docomo | ◎ | ◎ |
| au | ◎ | ◎ |
| Softbank | ◎ | ◎ |
| 楽天 | ◎ | ◎ |
| WIFI | 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be | 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be |
| Bluetooth | 6.0 | 5.4 |
| SIM | nanoSIM/nanoSIM | nanoSIM/nanoSIM |
| 機能 | ||
| 生体認証 | 顔認証/画面内指紋認証 | 顔認証/画面内指紋認証 |
| 防水/防塵 | IPX8/IP6X | IPX8/IP6X |
| イヤホンジャック | なし | なし |
| Felica | あり | なし |
| スピーカー | ステレオ | ステレオ |
| バッテリー | ||
| バッテリー容量 | 5500mAh | 6000mAh |
| 充電速度 | 90W充電 | 90W充電 |
| ポート | USB TypeC | USB TypeC |
| 価格 | 109,800円/119,800円/129,800円 | 69,980円/79,980円 |



付属品
Xiaomi 15T Pro
ACアダプタ・USB Type-Cケーブル・SIM取り出し用ピン・ソフトケース・画面保護シート貼付済・クイックスタートガイド
POCO F7 Pro
ACアダプタ・USB Type-Cケーブル・SIM取り出し用ピン・ソフトケース・画面保護シート・クイックスタートガイド
本体
SoC
2025年最新モデルのDimensity 9400+を搭載したXiaomi 15T Proは、AnTuTuベンチマーク Ver.10で約255万点になっています。
一方のPOCO F7 Proは2024年最新モデルのSnapdragon 8 Gen3を搭載しており、こちらは約190万点です。
ともに、動画やSNSのような日常使いは問題ありませんが、SoCの性能が必要になる用途で違いがわかります。
3Dゲームの画質やフレームレートが高くなったり、動画のエンコードの時間などが変わり、SoCの性能が必要になる用途ではXiaomi 15T Proが良いでしょう。
本体サイズ・重量
本体サイズが大きく、重くなっているXiaomi 15T Proです。
ただし、本体サイズから本体重量を考えると、Xiaomi 15T Proの方が軽めの本体になります。
SoCの性能差は大きいですが、3Dゲームや動画のエンコードのような用途で使わなければ、SoCを気にする必要はありません。
ディスプレイ
ディスプレイサイズ・パネル
Xiaomi 15T Proには6.83インチの大画面ディスプレイが採用されており、POCO F7 ProはXiaomi標準の6.67インチです。
ともに解像度が高く表示の粗さはありませんが、POCO F7 Proの解像度は高すぎます。
リフレッシュレート
POCO F7 Proは多くの人が滑らかなスクロールと思う、120Hzのリフレッシュレートです。
Xiaomi 15T Proは更に高い144Hzですが、このまでの高リフレッシュレートが必要になる人は少ないでしょう。
ディスプレイサイズの違いだけで、解像度とリフレッシュレートを気にする必要はありません。
記憶領域
ストレージ
256GB/512GBのストレージに対応している両機種です。
一般的に、ストレージは256GBで困ることはなく、256GBで不安な人は512GBを選びましょう。
Xiaomi 15T Proは1TBにも対応していますが、現状で1TBが必要になる場面は無いと言っても問題ありません。
メモリー容量で困るることがなく、好みのストレージ容量が選べます。
カメラ
Xiaomi 15T Proは1/1.31インチのLight Fusion 900をイメージセンサーに採用しており、POCO F7 Proは1/1.55インチのLight Fusion 800です。
イメージセンサーが大きい、Xiaomi 15T Proの方が画質が良く、暗所でも明るく撮影できます。
望遠カメラ
Xiaomi 15T Proには115mm相当の焦点距離がある、光学5倍望遠を搭載しており、遠くの被写体も高精細に捉えることができます。
POCO F7 Proには、望遠カメラはありません。
Leica監修のカメラを搭載ているXiaomi 15T Proは、Leicaの色味を実現できます。
望遠カメラも搭載しており、カメラ全体の性能がPOCO F7 Proより高いです。
ネットワーク
国内4キャリの4G・5G接続ができ、最新規格の11be(WIFI 7)にも対応しています。
機能
Felica
Felicaを搭載いているXiaomi 15T Proは、おサイフケータイが使用できます。
POCO F7 Proは、おサイフケータイが使用できません。
おサイフケータイの有無の違いだけであり、おサイフケータイが絶対の人は、Xiaomi 15T Proを選びましょう。
バッテリー
バッテリー容量
5500mAhのバッテリーを搭載しているXiaomi 15T Proのバッテリー容量は多いですが、POCO F7 Proは更に多い6000mAhです。
POCO F7 Proの方がバッテリーは多いですが、バッテリー持ちが数時間長くなる程度の違いになります。
普通に使用していると、1日は余裕で持つバッテリー容量の両機種です。
90W充電に対応しており、約50分でフル充電できます。
総括
SoCとカメラ性能が高く、光学5倍望遠カメラを搭載したXiaomi 15T Proと、突出したところがなく、無難な性能のPOCO F7 Proです。
Xiaomi 15T ProはカメラとSoCの性能を求める人にはよく、特に3Dゲームとカメラ主体の人には良いでしょう。
それなりの性能があり、マルチに使える機種を探している人にはPOCO F7 Proが良く、POCO F7 Proでも普段使いには十分すぎる性能があります。
筆者のお勧め
Xiaomi 15T Proのカメラは魅力的ですが、SoCの性能が高すぎるところが問題です。
そのため、それなりに使えて問題点の少ないPOCO F7 Proをおすすめします。



