【スペック比較】Xiaomi 15 vs Xiaomi 15T Pro|何が違う?スペック比較で選び方がわかる!

2025年にXiaomiの最新スマートフォンとして登場したXiaomi 15とXiaomi 15T Proです。
どちらもハイエンドな人気モデルですが、実は性能・カメラ・ディスプレイ・バッテリーなど、細かな部分で大きく異なります。

ここでは、両モデルの違いをわかりやすく比較し、「どちらを選ぶべきか」を徹底解説しますので、購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

Xiaomi 15が優れている点

SoCの性能が高い
1~120Hzの可変リフレッシュレートに対応
50MPの超広角カメラを搭載
50Wのワイヤレス充電に対応

Xiaomi 15 Proが優れている点

144Hzのリフレッシュレートに対応
480Hzのタッチサンプリングレートに対応
光学5倍の望遠を搭載
おサイフケータイが使える
5500mAhのバッテリーを搭載

Xiaomi 15のコスパの悪さが目立つ

256GBモデルで約1万3千円、Xiaomi 15Tが高くなっています。
Xiaomi 15と比較するとXiaomi 15T Proはコスパが良いように思えるぐらい、Xiaomi 15のコスパの悪さが目立ちます。
ただし、Xiaomi 15T Proもコスパの良い機種ではなく、価格相応の機種です。

ここからは2機種の違いを項目別に見ていきますが、変更点のみ解説していきます。

目次

外観

Xiaomi 15

Xiaomi 15 外観

本体色
リキッドシルバー
ホワイト
ブラック
グリーン

Xiaomi 15 Pro

Xiaomi 15T Pro 外観

本体色
ブラック
グレー
モカゴールド

スペック

Xiaomi 15Xiaomi 15T Pro
本体
SoCSnapdragon 8 EliteDimensity 9400+
AnTuTu Ver.10265万点255万点
AnTuTu Ver.11300万点270万点
ゲーム用途
ゲーム以外の用途
サイズブラック/ホワイト/グリーン:
152.3×71.2×8.08mm
リキッドシルバー:
152.3×71.2×8.48mm
162.7×77.9×7.96mm
重量ブラック/ホワイト/グリーン:191g
リキッドシルバー:192g
210g
ディスプレイ
ディスプレイサイズ6.36インチ6.83インチ
パネル種有機EL有機EL
解像度2670×12002772×1280
リフレッシュレート1〜120Hz144Hz
タッチサンプリングレート400Hz480Hz
記憶領域
メモリ12GB12GB
ストレージ 256GB/512GB256GB/512GB/1TB
micro SDなしなし
カメラ
背面メインカメラ50MP(f/1.62)50MP(f/1.62)
望遠カメラ50MP(f/2.0)/光学3倍50MP(f/3.0)/光学5倍
超広角カメラ50MP(f/2.2)12MP(f/2.2)
前面カメラ32MP(f/2.0)32MP(f/2.2)
ネットワーク
3Gバンド1/2/4/5/6/8/191/2/4/5/6/8/19
4Gバンド1/2/3/4/5/7/8/12/13/
17/18/19/20/25/26/28/
32/38/39/40/41/42/48/
66
1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/
18/19/20/25/26/28/32/
38/39/40/41/42/48/66/
71
5G Sub61/2/3/5/7/8/12/20/25/
26/28/38/40/41/48/66/
75/77/78
1/2/3/5/7/8/12/20/25/
26/28/38/40/41/48/66/
71/75/77/78
docomo
au
Softbank
楽天
WIFI802.11 a/b/g/n/ac/ax/be802.11 a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth 6.06.0
SIMnanoSIM/nanoSIMnanoSIM/nanoSIM
機能
生体認証顔認証/画面内指紋認証顔認証/画面内指紋認証
防水/防塵IPX8/IP6XIPX8/IP6X
イヤホンジャック なしなし
Felicaなしあり
スピーカーステレオステレオ
バッテリー
バッテリー容量 5240mAh5500mAh
充電速度90W充電90W充電
ワイヤレス充電50W充電なし
ポートUSB TypeCUSB TypeC
価格123,000円/138,000円109,800円/119,800円/129,800円

当サイトで使用している専門用語を下記で解説しています

あわせて読みたい
専門用語の解説 当ブログで使用している専門用語を簡単に解説しています。 SoC パソコンで言うCPUに該当します。スマホの処理能力を左右する演算装置であり、グラフィック処理も同時に...

下記で詳しく解説しています

あわせて読みたい
【スペック解説】Xiaomi 15のスペック・特徴・カメラ性能をわかりやすく紹介 2025年に、Xiaomiが最新フラッグシップスマートフォンXiaomi 15を発表しました。Qualcomm製の最新チップSnapdragon 8 Eliteを搭載し、Leica監修のトリプルカメラや90W急...
あわせて読みたい
【スペック解説】Xiaomi 15T Proのスペック・特徴まとめ!カメラ・性能・価格を詳しく紹介 2025年にXiaomiから登場した最新スマートフォンがXiaomi 15T Proです。Tシリーズらしい高コスパを維持しつつ、Dimensity 9400+・Leica監修カメラ・90W急速充電など、ハ...

付属品

Xiaomi 15

ACアダプタ・USB Type-Cケーブル・SIM取り出し用ピン・ソフトケース・クイックスタートガイド

Xiaomi 15 Pro

ACアダプタ・USB Type-Cケーブル・SIM取り出し用ピン・ソフトケース・画面保護シート貼付済・クイックスタートガイド

本体

SoC

両機種は、QualcommとMediaTekの最新で最高のSoCを搭載しています。
AnTuTuベンチマーク Ver.11で、Xiaomi 15が約300万点あり、Xiaomi 15T Proが約270万点です。
Xiaomi 15T Proは30万点低いですが、この性能差なら大した違いではありません。
SNSや動画のような日常使いはもちろん、SoCの性能が必要なる3Dゲームでも、最高画質で高フレームレートの動作が約束されています。
両機種ができないことは、他の機種でもできないと思っても良いぐらいの性能です。

本体サイズ・重量

本体サイズの違いが大きく、Xiaomi 15T Proは縦に長くなっています。
Xiaomi 15は片手で操作できますが、Xiaomi 15T Proを片手て操作することは難しく、小さな機種が欲しい人にXiaomi 15は向いています。

20グラムの本体重量差があり、Xiaomi 15のほうが軽いです。
しかし、本体サイズから考えると、ともに適正な本体重量になっています。

最高性能のSoCを搭載しており、SoCについて考える必要はありません。
好みの本体サイズを選ぶと良いでしょう。

ディスプレイ

ディスプレイサイズ・パネル

6.36インチディスプレイを搭載しているXiaomi 15に対して、Xiaomi 15T Proは6.83インチです。
大型化が進むスマホ界では珍しい小型ディスプレイをXiaomi 15は採用しており、大型ディスプレイのXiaomi 15T Proと比較すると、極端なサイズ差です。
画面は大きいほうが見やすくなり、ゲームには向いていますが片手操作ができず、本体も大きくなるデメリットがあります。
画面が小さいと本体が小さく片手で操作できますが、画面が見にくくなる点がデメリットです。

リフレッシュレート

1〜120Hzの可変リフレッシュレートに対応しているXiaomi 15は、最適なリフレッシュレートで動作するため、バッテリー消費が抑えられます。
最大120Hzのリフレッシュレートでは、滑らかなスクロールになり、多くの人がカクついたようには見えないでしょう。
Xiaomi 15T Proの144Hzは、多くの人にはオーバースペックであり、この性能を必要とする人は少ないです。

タッチサンプリングレート

Xiaomi 15のタッチサンプリングレート400Hzは追随性が良く、タッチ抜けが発生しにくいです。
Xiaomi 15T Proは更に高い480Hzに対応しており、ゲーム主体の場合は、こちらのほうが良いでしょう。

ディスプレイサイズの違いが大きく、リフレッシュレートとタッチサンプリングレートを考える必要はないでしょう。

記憶領域

ストレージ

ともに256GB/512GBのストレージを選ぶことができ、Xiaomi 15T Proには1TBもあります。
一般的にストレージは256GBで十分な容量があり、256GBで不安な場合は512GBを選ぶと良いでしょう。
1TBのストレージはPCのストレージ容量に匹敵しており、必要性はありません。

メモリー12GBを搭載しているため、メモリーで困ることがなく、好みのストレージを選びましょう。

カメラ

望遠カメラ

焦点距離60mm相当の光学3倍望遠を搭載しているXiaomi 15に対して、Xiaomi 15T Proは115mm相当の光学5倍望遠です。
望遠カメラには焦点距離100mm以上がほしいところであり、Xiaomi 15T Proは条件を満たしています。
一方のXiaomi 15Tは60mmのため、一眼レフの標準レンズ程度の焦点距離です。
望遠カメラを活かした撮影を望む際は、Xiaomi 15T Proが良いでしょう。

超広角カメラ

メインカメラと同じ画素数の超広角カメラを搭載しているXiaomi 15です。
50MPの超広角カメラは、引き締まった画像になり実用性があります。
対するXiaomi 15は12MPしかなく、性能がおまけ程度の超広角カメラです。

両機種はLeica監修のカメラシステムを搭載しているため、Leicaの質感や色味のある画像が期待できます。
望遠カメラと超広角カメラの違いがあり、どちらを優先するかで最適な機種が変わるでしょう。

ネットワーク

国内4キャリアで4G・5Gが問題なく使用でき、最新規格の11be(WIFI 7)にも対応しています。

機能

Felica

Felicaを搭載しているXiaomi 15T Proは、おサイフケータイを使用できますが、Xiaomi 15はおサイフケータイが使用できません。
ただし、両機種はクレジットカードのタッチ決済に対応しています。

必要な機能がすべて揃っており、おサイフケータイの違いだけです。

バッテリー

ワイヤレス充電

Xiaomi 15は、50Wのワイヤレス充電に対応しており、90Wの有線充電には劣りますが、実用性の高い充電速度です。
一方のXiaomi 15T Proは、ワイヤレス充電に対応していません。

Xiaomi 15T Proのバッテリー容量は少し多くなっていますが、大きな違いでないため、気にする必要はありません。
90Wの充電に大容量バッテリーは、相性が良いです。

総括

大きな違いが、光学5倍望遠カメラ・高画素の超広角カメラ・おサイフケータイ・ワイヤレス充電の4点です。
おサイフケータイか光学5倍望遠が必要な際は、Xiaomi 15T Proがよく、超広角カメラかワイヤレス充電が良い場合は、Xiaomi 15になります。

筆者のお勧め

性能を比較すると、Xiaomi 15の優れている点は妥協できるものであり、光学5倍望遠カメラとおサイフケータイが使える、Xiaomi 15T Proをおすすめします。

他機種との比較です

あわせて読みたい
【スペック比較】Xiaomi 14T Pro vs Xiaomi 15T Pro|どちらが買い?【カメラ・性能・バッテリーを深掘り】 Xiaomiの「T Pro」シリーズは、その年の最高の性能を誇るチップセットと、ハイエンドなカメラ機能を搭載しながらも、優れたコストパフォーマンスを実現する人気モデルで...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次