2025年にXiaomiから登場した最新スマートフォンがXiaomi 15T Proです。
Tシリーズらしい高コスパを維持しつつ、Dimensity 9400+・Leica監修カメラ・90W急速充電など、ハイエンド機にも匹敵するスペックを搭載しています。
ここでは、そんなXiaomi 15T Proの特徴やカメラ性能をわかりやすく解説します。
購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
Xiaomi 15T Proの良い点
Xiaomi 15T Proの悪い点
カメラ次第
256GBモデルで約11万円の定価になっており、価格に見合う性能です。
ただし、コスパは高くなく、価格相応の機種になっています。
ここからは、スペック表の項目別に解説していきます。
外観

本体色
ブラック
グレー
モカゴールド
スペック
| Xiaomi 15T Pro | |
|---|---|
| 本体 | |
| SoC | Dimensity 9400+ |
| AnTuTu Ver.10 | 255万点 |
| AnTuTu Ver.11 | 270万点 |
| ゲーム用途 | ◎ |
| ゲーム以外の用途 | ◎ |
| サイズ | 162.7×77.9×7.96mm |
| 重量 | 210g |
| ディスプレイ | |
| ディスプレイサイズ | 6.83インチ |
| パネル種 | 有機EL |
| 解像度 | 2772×1280 |
| リフレッシュレート | 144Hz |
| タッチサンプリングレート | 480Hz |
| 記憶領域 | |
| メモリ | 12GB |
| ストレージ | 256GB/512GB/1TB |
| micro SD | なし |
| カメラ | |
| 背面メインカメラ | 50MP(f/1.62) |
| 望遠カメラ | 50MP(f/3.0)/光学5倍 |
| 超広角カメラ | 12MP(f/2.2) |
| 前面カメラ | 32MP(f/2.2) |
| ネットワーク | |
| 3Gバンド | 1/2/4/5/6/8/19 |
| 4Gバンド | 1/2/3/4/5/7/8/12/13/ 17/18/19/20/25/26/28/ 32/38/39/40/41/42/48/ 66/71 |
| 5G Sub6 | 1/2/3/5/7/8/12/20/25/ 26/28/38/40/41/48/66/ 71/75/77/78 |
| docomo | ◎ |
| au | ◎ |
| Softbank | ◎ |
| 楽天 | ◎ |
| WIFI | 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be |
| Bluetooth | 6.0 |
| SIM | nanoSIM/nanoSIM |
| 機能 | |
| 生体認証 | 顔認証/画面内指紋認証 |
| 防水/防塵 | IPX8/IP6X |
| イヤホンジャック | なし |
| Felica | あり |
| スピーカー | ステレオ |
| バッテリー | |
| バッテリー容量 | 5500mAh |
| 充電速度 | 90W充電 |
| ポート | USB TypeC |
| 価格 | 109,800円/119,800円/129,800円 |

付属品
ACアダプタ・USB Type-Cケーブル・SIM取り出し用ピン・ソフトケース・画面保護シート貼付済・クイックスタートガイド
本体
SoC
Xiaomi 15T Proの心臓部には、MediaTekの最新ハイエンドSoCであるDimensity 9400+が搭載されています。
これにより、前世代から大幅に処理性能が向上して、高い負荷のかかるゲームやマルチタスクも快適に動作するため、できないことがないと言っても良いです。
AnTuTuベンチマーク Ver.11で約270万点あり、日常的な操作はもちろん、高度なグラフィック処理が求められるシーンでもストレスを感じさせません。
SoCの性能が必要になる3Dゲームでも、最高画質の高フレームレートで安定した動作が見込めるでしょう。
高性能ゆえに発熱しやすいという側面もありますが、適切な冷却システムとスロットリング制御により、実際のゲームプレイなどで使用できるレベルにあります。
本体サイズ・重量
210グラムの本体重量は重いように思えますが、本体サイズに対しては標準的な重量です。
大型ディスプレイを搭載しているため、本体サイズが大きくなっています。
高性能なSoCを搭載しており、マルチに使用できるSoCを搭載しています。
ディスプレイ
ディスプレイサイズ・パネル
6.83インチの大画面に、このクラスでは当然になっている、鮮やかな発色の有機ELパネルを搭載しています。
解像度が高く、ディスプレイが大きくても表示の粗さはありません。
3200mitsの最大輝度に対応しており、屋外の直射日光下でも明るく表示されます。
リフレッシュレート
ゲーミングスマホを除いて、最大のリフレッシュレートに対応しており、滑らかなスクロールになっています。
Xiaomi 15T Proでカクついて見える場合は、144Hz以上のリフレッシュレートに対応している、ゲーミングスマホを選ぶしか選択肢がありません。
タッチサンプリングレート
タッチ抜けが発生する可能性は低く、ゲーム主体でも使用できます。
大型ディスプレイに有機ELパネルを採用しているXiaomi 15T Proは、リフレッシュレートとタッチサンプリングレートも高性能です。
記憶領域
メモリー
複数のアプリを同時起動してもメモリー不足が発生しにくい容量があり、十分なメモリー容量と言えるでしょう。
ストレージ
256GB/512GB/1TBで好みのストレージを選べます。
一般的には256GBで困ることはなく、256GBで不安な人は512GBを選ぶと良いでしょう。
1TBの容量が必要になる用途が思い浮かばないため、1TBを選ぶ必要はないと思います。
十分なメモリーに、容量が選べるストレージです。
カメラ
メインカメラ
イメージセンサーにLight Fusion 900を採用しており、1/1.31インチの大きさです。
スマホとしては大きめのイメージセンサであるため、画質が良く、暗所での撮影にも強くなっています。
Leicaと共同開発したカメラシステムを搭載することで、Leicaの色味が実現できる点は大きいです。
望遠カメラ
110mm相当の焦点距離がある、光学5倍の望遠カメラを搭載しています。
望遠カメラが対応している距離までを撮影する際に、デジタル処理を行う必要がないため、色味の不自然さや画像の粗さがなく、自然な画像になります。
メインカメラと同じ50MPであり、おまけ程度のカメラではなく、実用性のある引き締まった画質です。
光学5倍の望遠レンズを搭載して、Leicaと共同開発したカメラシステムを採用することで、カメラ性能が高くなっています。
ネットワーク
対応バンド
国内4キャリア(docomo・au・softbank・楽天モバイル)の4G・5G接続が問題なく使用でき、地下街のような電波が届きにくいところでも使用できます。
WIFI
最新規格の11be(WIFI 7)に対応しており、従来の11ac(WIFI 6)より高速通信ができます。
日本国内の使用で困ることがなく、最新規格に11beにも対応しています。
機能
生体認証
顔認証と画面内指紋認証に対応しています。
問題なく使用できる認証速度と認証精度ですが、画面内指紋認証は顔認証に劣る認証速度です。
防水・防塵性能
完全防水・防塵に対応しており、水没にも耐えられます。
粉塵が内部に侵入する可能性が低く、粉塵が原因で故障する可能性が低いです。
Felica
Felicaを搭載しているため、おサイフケータイが使用で、クレジットカードのタッチ決済にも対応しています。
スピーカー
1基のスピーカーによる疑似ステレオです。
受話部から音声が流れる疑似ステレオは、スピーカーの質の違いで音に違和感があります。
必要な機能は揃っていますが、スピーカーに不満が残ります。
バッテリー
バッテリー容量
大容量の5500mAhのバッテリーを搭載しています。
1日中動画を見るような使い方をしない限りは、余裕で1日持つバッテリー容量です。
充電速度
1〜100%までの充電が約36分です。
バッテリー容量を考えると、かなり速い充電速度になっています。
大容量バッテリーと高速充電で、バランスが良いバッテリー関係です。
総括
カメラ性能が高く、望遠カメラとLeicaのカメラが欲しい人には良いです。
Snapdragon 8 Eliteには及びませんが、SoCの性能が高く、すべての用途で使用できると言っても過言ではありません。
このクラスになると、悪い点を見つけるのが難しく、価格に見合う価値があると思える場合は、購入しても失敗しない機種と思われます。
コスパが高いとは言えませんが、全体的にまとまった性能の機種です。
カメラとSoCの性能を求める人にはおすすめできますが、どちらか一方だけを重視する人にはおすすめできません。

