【スペック比較】Xiaomi 15T vs Xiaomi 15T Pro|性能、カメラ、FeliCaで見る最適な選び方

コストパフォーマンスの王者が放つ最新のハイエンドモデル、Xiaomi 15Tシリーズが登場しました。
高性能と手頃な価格を両立させるこのシリーズの中でも、フラッグシップのXiaomi 15T Proと、スタンダードモデルのXiaomi 15Tの、どちらを選ぶかで悩んでいる方は多いでしょう。

ここでは、処理能力の中核となるチップセットの違いから、遠くの被写体を捉えるカメラ性能の差、さらにはFeliCa(おサイフケータイ)の有無に至るまで、両モデルのスペックを徹底的に掘り下げます。
あなたの用途に最適な一台を見つけるための、決定版比較ガイドとしてご活用ください。

Xiaomi 15Tが優れている点

本体が軽い
おサイフケータイが使える

Xiaomi 15T Proが優れている点

SoCの性能が高い
144Hzのリフレッシュレートに対応
カメラ性能が高い
光学5倍の望遠カメラを搭載
90W充電に対応

SoCと望遠カメラ

同モデルで4万5千円の価格差です。
大きな違いがSoCと望遠カメラであり、価格差程度の性能差はあります。
しかし、両機種はコスパが良い機種とは言えず、価格相応の機種です。

ここからは2機種の違いを項目別に見ていきますが、変更点のみ解説していきます。

目次

外観

Xiaomi 15T

Xiaomi 15T 外観

本体色
ブラック
グレー
ローズゴールド

Xiaomi 15T Pro

Xiaomi 15T Pro 外観

本体色
ブラック
グレー
モカゴールド

似たような外観に、似たような本対色です。

スペック

Xiaomi 15TXiaomi 15T Pro
本体
SoCDimensity 8400-UltraDimensity 9400+
AnTuTu Ver.10160万点255万点
AnTuTu Ver.11不明270万点
ゲーム用途
ゲーム以外の用途
サイズ163.2×78.0×7.5mm162.7×77.9×7.96mm
重量194g210g
ディスプレイ
ディスプレイサイズ6.83インチ6.83インチ
パネル種有機EL有機EL
解像度2772×12802772×1280
リフレッシュレート120Hz144Hz
タッチサンプリングレート480Hz480Hz
記憶領域
メモリ12GB12GB
ストレージ 256GB/512GB256GB/512GB/1TB
micro SDなしなし
カメラ
背面メインカメラ50MP(f/1.7)50MP(f/1.62)
望遠カメラ50MP(f/1.9)/光学2倍50MP(f/3.0)/光学5倍
超広角カメラ12MP(f/2.2)12MP(f/2.2)
前面カメラ32MP(f/2.2)32MP(f/2.2)
ネットワーク
3Gバンド1/2/4/5/6/8/191/2/4/5/6/8/19
4Gバンド1/2/3/4/5/7/8/12/13/
17/18/19/20/25/26/28/
32/38/39/40/41/42/48/
66/71
1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/
18/19/20/25/26/28/32/
38/39/40/41/42/48/66/
71
5G Sub61/2/3/5/7/8/12/20/25/
26/28/38/40/41/48/66/
71/75/77/78
1/2/3/5/7/8/12/20/25/
26/28/38/40/41/48/66/
71/75/77/78
docomo
au
Softbank
楽天
WIFI802.11 a/b/g/n/ac/ax802.11 a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth 6.06.0
SIMnanoSIM/nanoSIMnanoSIM/nanoSIM
機能
生体認証顔認証/画面内指紋認証顔認証/画面内指紋認証
防水/防塵IPX8/IP6XIPX8/IP6X
イヤホンジャック なしなし
Felicaなしあり
スピーカーステレオステレオ
バッテリー
バッテリー容量 5500mAh5500mAh
充電速度67W充電90W充電
ポートUSB TypeCUSB TypeC
価格64,800円/69,980円109,800円/119,800円/129,800円

当サイトで使用している専門用語を下記で解説しています

あわせて読みたい
専門用語の解説 当ブログで使用している専門用語を簡単に解説しています。 SoC パソコンで言うCPUに該当します。スマホの処理能力を左右する演算装置であり、グラフィック処理も同時に...

下記で詳しく解説しています

あわせて読みたい
【スペック解説】Leicaカメラ搭載&Dimensity 8400 Ultra採用!Xiaomi 15Tの実力とは? 2025年の最新モデルである、Xiaomi 15Tがついに登場しました。XiaomiのTシリーズは、ハイエンドモデルに迫る性能を手頃な価格で提供しています。その最新作であるXiaomi...
あわせて読みたい
【スペック解説】Xiaomi 15T Proのスペック・特徴まとめ!カメラ・性能・価格を詳しく紹介 2025年にXiaomiから登場した最新スマートフォンがXiaomi 15T Proです。Tシリーズらしい高コスパを維持しつつ、Dimensity 9400+・Leica監修カメラ・90W急速充電など、ハ...

付属品

Xiaomi 15T

ACアダプタ・USB Type-Cケーブル・SIM取り出し用ピン・ソフトケース・画面保護シート・クイックスタートガイド

Xiaomi 15T Pro

ACアダプタ・USB Type-Cケーブル・SIM取り出し用ピン・ソフトケース・画面保護シート貼付済・クイックスタートガイド

本体

SoC

AnTuTuベンチマーク Ver.10でXiaomi 15Tは約160万点あり、Xiaomi 15T Proが約235万点です。
動画やSNSのような日常使いで困ることがなく、3Dゲームや動画のエンコードのような、SoCの性能が必要になる用途で違いがわかります。
3DゲームでXiaomi 15Tは、標準〜高画質の45FPS程度で安定動作が見込め、Xiaomi 15T Proは高画質〜最高画質の45FPS以上で安定動作が見込めるでしょう。
動画のエンコード時間も、Xiaomi 15T Proの方が短縮できます。
SoCの能力が必要になる用途で使用をしない場合は、SoCの違いを考える必要はありません。

本体サイズ・重量

Xiaomi 15Tの方が15グラムほど本体が軽く、似たような本体サイズです。

Xiaomi 15T ProのSoCは性能が高く、全ての用途で困ることはありません。
一方のXiaomi 15Tは、一般的には高性能なSoCですが、Xiaomi 15T Proより劣っています。

ディスプレイ

リフレッシュレート

120Hzのリフレッシュレートに対応しているXiaomi 15Tは、滑らかなスクロールです。
Xiaomi 15Tでカクついて見える場合は、リフレッシュレート144HzのXiaomi 15T Proを選ぶと良いでしょう。
リフレッシュレート120Hzで多くの人は十分であり、それ以上が必要な人は一部です。

大画面に高解像度ディスプレイを採用しているので、表示の粗さはありません。
タッチの追随性もよく、ゲームでも問題なく使用できます。

記憶領域

ストレージ

両機種は、256GB/512GBのストレージが選べ、Xiaomi 15T Proには1TBもあります。
ストレージは256GBで困ることがなく、256GBで不安な人は512GBを選ぶと良いでしょう。
1TBの用途が思いつかないため、選ぶ必要性はないと思います。

容量で困ることのないメモリーを搭載しており、好みのストレージを選びましょう。

カメラ

1/1.55インチのLight Fusion 800をイメージセンサーに採用しているXiaomi 15Tに対して、Xiaomi 15T Proは1/1.31インチのLight Fusion 900です。
Xiaomi 15T Proの方がイメージセンサーが大きく、暗所でも明るく撮影でき、画質も良くなっています。
ただし、スマホのカメラとしては、Xiaomi 15Tのイメージセンサーも高性能です。

望遠カメラ

光学2倍の望遠カメラを搭載しているXiaomi 15Tは、46mm相当の焦点距離があります。
Xiaomi 15T Proは光学5倍の望遠カメラを搭載しており、115mm相当の焦点距離です。
遠方を写す際は、光学5倍に対応しているXiaomi 15T Proが良く、Xiaomi 15Tの光学2倍は見劣りします。
Xiaomi 15Tはメインカメラと同程度の画質が期待できますが、Xiaomi 15T ProはF値が低いために、メインカメラより背景のボケ味が弱いです。

望遠カメラとイメージセンサーが大きな違いになっており、ともにLeicaと共同開発したカメラシステムを搭載しています。

ネットワーク

国内4キャリアで、4G・5Gが問題なく使用でき、最新規格の11be(WiFI 7)にも対応しています。

機能

Felica

Xiaomi 15T ProはFelicaを搭載しているため、おサイフケータイが使用できますが、Xiaomi 15Tは使用できません。
ともに、クレジットカードのタッチ決済には対応しています。

完全防水・防塵や画面内指紋認証に対応している両機種は、おサイフケータイが使えるかの違いのみです。

バッテリー

充電速度

67W充電に対応しているXiaomi 15Tで1〜100%の充電に必要な時間が約50分です。
一方のXiaomi 15T Proは、90W充電に対応しており、約36分でフル充電できます。
フル充電に14分の違いですが、Xiaomi 15Tは1時間を切っており、遅い充電速度ではありません。

5500mAhのバッテリーを搭載しており、充電速度も速いです。

総括

カメラとSoCの性能が高くなっているXiaomi 15T Proです。
高性能なカメラを求める人には良いですが、ここまで高性能なSoCが必要なのかは疑問に思います。
Xiaomi 15TのSoCでも十分な性能があり、望遠カメラを妥協できる場合は、Xiaomi 15Tの性能で困るような場面は少ないでしょう。

筆者のお勧め

Xiaomi 15T ProのSoCはオーバースペックのように思われ、Xiaomi 15Tでも十分です。
そのため、無理に高価なXiaomi 15T Proを購入する必要はなく、Xiaomi 15Tをおすすめします。

他機種との比較です

あわせて読みたい
【スペック比較】Xiaomi 14T vs Xiaomi 15T|どっちを買うべき?スペック・価格・性能比較 2025年9月にXiaomiの最新スマートフォンXiaomi 15Tが登場しました。前モデルのXiaomi 14Tから約1年ぶりの進化となり、SoC・スピーカー・バッテリー容量などがアップデー...
あわせて読みたい
【スペック比較】Xiaomi 14T Pro vs Xiaomi 15T Pro|どちらが買い?【カメラ・性能・バッテリーを深掘り】 Xiaomiの「T Pro」シリーズは、その年の最高の性能を誇るチップセットと、ハイエンドなカメラ機能を搭載しながらも、優れたコストパフォーマンスを実現する人気モデルで...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次